

ともtomo
主様が所得税を払う以外、
・主様の住民税が増える
・配偶者控除(103万円未満)から配偶者特別控除になるため、120万円だと控除額が少なくなる=ご主人様の所得税、住民税が多少高くなる
思いつくのはこのあたりです

ともtomo
追加
ご主人様の会社で、家族手当等の名目で手当がある場合、手当の付加要件が103万円未満の場合が多々あるみたいなので、もしあれば、それが外れるかもです。

むーたとなーた
こんにちは!
私も正社員を辞め今は旦那の扶養内で働いてます^_^
103万と130万の違いは、103万までだと健康保険と年金を控除してもらえるけど、130万を超えると自分で支払わないといけないということです!
年間で30万ほどかかると言われています。
120万であれば、所得税と住民税の負担が出できます。ただ130万までなら世帯年収はあがるとも言われています^_^
130万を越えるなら160万以上稼ぐ方がお得らしいです♡

もとさん
皆様所得税の103万の壁、社会保険の130万の壁は知っていらっしゃるのですが、実は100万以上でchoco様にも住民税がかかってきます。
私だったら将来の年金額に関係する130万を超えないのであれば、99万までで抑えるかな(^^;;前仕事を辞めた年に、ギリギリ100万を超えていて5万円くらい住民税払ったので…

choco☆
みなさま、コメントありがとうございます(^-^)/参考にさせていただきます!
コメント