
市区町村民税の確定申告が必要な状況です。退職後の対応について会社とのすれ違いを疑っています。何をすべきかアドバイスを求めています。
退職後の動きについて教えてください。
育休明け後、5月中旬に一時的に復帰したのですが、
2人目妊娠が発覚したので、6月末で退職しました。
今まで、市区町村民税などは会社側で給料から引き落とされていたので気にしていなかったのですが、先日、子育てセンター?から【市区町村民税が確認できない保護者等】と言う書類が私名義で届き、令和2年3月から6月末までの確定申告が無い為~みたいな内容の書類が届きました。
電話をしたいのですが、土日の為、開いておらず
調べてみても、良く分からないのですが、退職した時期的に会社とすれ違いが起こってるのでしょうか?
それとも、私の方で何かすべきなのでしょうか?
ご存じの方がいればアドバイスを頂けるとありがたいです。
- ママリ(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
昨年末に年末調整は会社でやってもらいましたか?
または旦那さんの年末調整で扶養に入れたり、確定申告でをしたりする必要があるかと思います!
ママリ
昨年末は、育休中でとくに何も言われなかったと思います。
5月に正社員からパートとして復帰する為、旦那の扶養にはその時に入りましたが、6月末までをやってもらうなら旦那の会社で。なのでしょうか?
はじめてのママリ
育休中でも会社に年末調整の書類を出すのが多いパターンかなと思います。
旦那さんの扶養に入ったというのは、健康保険上の扶養ですよね?
それではなくて税制上の扶養に昨年末に入る必要がありました!
ママリ
では、今必要なのは確定申告をする事と他には何が必要なのでしょうか?
やったことがないので、分からないのですが土日で書類揃えられますかね?
勉強しなかった自分が恥ずかしいです。
はじめてのママリ
もし確定申告が漏れてたことが問題であれば、昨年度の源泉徴収票があれば手続きできると思います😊
あともしかすると↑は関係なくて、もしかすると住民税が払われていない月があったとかかもしれません!
育休期間は給与はないので産休前に一括徴収か、個人で普通徴収されているはずです。
6月からは住民税の期が変わるので、そのタイミングで会社が1ヶ月分は天引きしてくれてれば問題ないのですが、退職がわかっていて引かずに普通徴収にしたとかの可能性も🤔
ママリ
育休中は、手元に届いていたので住民税は、払いました。
退職を申し出たのは、6月頭で
6月分の給料が今月末に振り込まれる。今月末の支給後、離職証明書を送る所までは、聞いています。
源泉徴収票ですね!調べてみます。
会社とは、既に連絡がとれないので月曜日に発送元に連絡してみます。
はじめてのママリ
ちなみに5月の給与って6月に振り込まれてます?
そこから住民税って引かれてますか?
ママリ
振り込まれてます。
今、調べましたが住民税は引かれてなかったです。
令和2年の源泉徴収票が発行されていたようなので、これをコピーして、提出すれば確定申告はいいんですかね?
はじめてのママリ
去年の確定申告に必要なのは平成31年度/令和元年度です!
引かれていなかったとすると、6月分が未納になってる可能性がありますね!
普通は6月に入る給与が引かれるか、普通徴収で個人で払う期限なら6月30日までだったはずなので!その納付書は来ていない、されていないですかね?
事情によって多少異なる部分がありますが😅
ママリ
30年度分までしか源泉徴収票は、ありませんでした。
主人のは届きましたが、私個人には届いていないので恐らく未納なのかもしれません。
月曜に市役所で発行してきた方が良さそうですね。
はじめてのママリ
もし確定申告をするとなると会社に31年度を依頼する必要があるかもしれませんね!
その部分も市役所に聞けばはっきりしますので!
的を得た答えじゃなかったらすみません🙏
ママリ
いえ、かなり不安だったので
アドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございました。