
1歳4か月の子供が食事やおもちゃで問題行動を示し、怒らない育児に悩んでいます。同じ悩みを持つ方からのアドバイスを求めています。
1歳4か月の育児が大変でどうすればいいのか困っています。
ユーチューブを流さないと、わー!と泣き叫び、
危ないおもちゃを預かると、わー!
食事の時は、食べたくないものはお腹いっぱいの時は
お皿を傾けて床に落とし、最後にお皿ごと床に落とします。何度注意してもやります。飲みものやご飯をわざと口から吐き出します。
小さいうちは怒らない教育をしようと思っていたのですが、怒らないから舐められてるのかな?と最近感じるようになりました。
どうしたらいいのかわかりません。
同じような悩みをお持ちの方やママさんからの回答おまちしております。
- あゆか(4歳0ヶ月, 6歳)

ママリ
ゆずれるものと、ゆずれないものの線引きをして、ゆずれないことはどんなに泣き叫んでも折れないことです。
うちはYouTubeに限らずテレビは常につけっぱなしなので見たいものをいつでも見れるようにしてますが、危ないおもちゃは絶対ダメです🙅♀️
お皿は机にくっつくお皿とかにしてみてはどうでしょう?

退会ユーザー
私は普通に怒ってます😅
食事に関してはこの年齢でおこなしく食べるのは無理だから諦めてます。
-
退会ユーザー
テレビは常につけっぱなしで、switchで常にYouTube見せてます。もちろん子供と触れ合う時間も作ってます。
- 7月18日

退会ユーザー
そうゆう時期、ありますね💦
私はどうしても許せない、譲れないことは、絶対に譲りません💡
食べ物に関しては、小さいうちは遊びだしたり、わざとこぼしたしたら『じゃあもう終わり』と下げ、どんなに泣いても終わりは終わり!としてました。
ユーチューブは見せたくないなら、時間決めてそれ以上は絶対に見せないようにしたり。
泣いても喚いても、絶対に譲りません💡
泣かれたら泣かれたで大変なんですが、泣けばママは許してくれるとなられては困るので、可愛そうかなと思いつつも、やっています。
言葉がわかるようになってくれば、少しずつ楽にはなりますよ💡

ひろちゃん
まずテレビかYouTubeは消して生活する事に慣れた方がいいと思います😊
静かな環境の方が言葉の理解や発語も多くなるそうです。
理解出来る様になると説明すれば理解するのでわーわー!しなくなりますよ😊

はじめてのママリ🔰
多少のイタズラは大目に見てますが、危ない事は強い口調で叱ってます。ご飯をポイポイしたら駄目だよって目を見て怒って食器ごと下げます。
もう大人の言う事を理解してきてる月齢なので、しつけの第一歩として始めてます。怒ると泣くようになったので、分かってきてるのかなって思います。

退会ユーザー
メディアは反動で荒れると思うので観たいと言い出す2歳半まではテレビも控えていました。
枠を決めて予告する事、テレビの電源を自分で消させる事で自制心が育つと聞いた事があるので観させるようになった時からやっています。
今はテレビも映画もYouTubeも枠を決めて楽しんでいますが予告しておけば自分でお終いと決めれるようになりました😊
YouTubeは次々と切り替わるのでもっと観たいと言われますがもう少しなら良いかと時には甘やかして見せちゃってます😂
取り上げてわめく事に関しては危ないよと注意するくらいで癇癪自体には無反応か遊びたかったねえと気持ちに寄り添うと落ち着く事があります👌
ご飯やお茶を溢すのは1歳過ぎから2歳前くらいが1番叱った時期だったと思います。
ダメな事を繰り返す時期でもあると思うので毎回初見のつもりで前のことは振り返さない、ダメなものはダメと一貫した態度をとっていました。
結局何が正解なのか分かりませんでしたが叱っても繰り返す時は反応を試している事があったので片付ける姿を見せる、残念がる、困った様子を見せて子供自体にはあえて反応しないようすると治ったりする事がありました😊
コメント