
義父母の面倒はやはり同居して長男の嫁がみないといけないんですかね?旦…
義父母の面倒はやはり同居して長男の嫁がみないといけないんですかね?
旦那は末っ子長男で私」り10近く歳上です。
さらに2人姉がおり、1番上の姉は結婚していて50すぎ子どもは22歳くらいで持ち家ではありません。
真ん中の姉は独身で義実家に一緒に義父母と住んでいます。
義父母はもう80ちかいです。
もちろん、手伝えることは手伝いますが、子どももまだ3歳ですしもう少し大きくなれば将来のためにフルで働こうと思っています。いまはパートです。
この場合だと誰が主にみるのがいいんですかね?
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

。☆ママン☆。
りんごさんと義父母の関係にもよりますが…
自分なら、旦那の両親を面倒見ます。孫の面倒や私達夫婦の事を良くしてくれています。
その時にならないと状況が分かりませんが、旦那と相談しながら介護するつもりです。
介護が嫌なら旦那さんと相談するべきです。

おにおん
旦那は長男です。お姉さんが結婚されていて高校生、中学生と子供さん見えます。妹さんは結婚されていませんが実家には住んでいません。
私は旦那が長男なのでご両親のめんどうを見るつもりで結婚しました。実家までは車で40分ほど時間がかかります。
イヤなら旦那様と話し合いですね。
-
はじめてのママリ
自宅は義実家から近くにあるのでわざわざ同居する必要はないかなと思うんですが…😩
うちも母親1人なので同居となればちょこちょこ様子見も行けなくなります。
今後のこと何も話さないので何も聞いていませんが、正直同居は嫌です。- 7月17日
-
おにおん
実親でも同居はしたくないです(笑)😅
旦那様とお姉様との話し合いのみでいいと思いますよ。
何か言われるまで何も言わなくても良いかと…- 7月17日
-
はじめてのママリ
ですよね。わざわざ私が首を突っ込まなくてもいいですよね。
ただ、みんな集まった中でどうする?みたいになっても嫌だなぁと思っています。- 7月17日

ぱぽ
法律上は、嫁は介護する義務は無く、実子がするものとなっています。
ですが実際には、人情やこれまでの風習で、お嫁さんが面倒みて当然みたいな考えの人も多いですよね💦逆に、お嫁さんは気を遣うから自分の娘にみてもらいたいという人もいますし。
真ん中のお姉さんが中心となってお世話をして、上のお姉さん・りんごさんの旦那さんはお世話を分担できないなら金銭面で負担するなど、兄弟で話し合うべきことだと思います。
-
はじめてのママリ
兄弟で話すべきことですよね?
わたしは首を突っ込む場ではないですよね?
何か話しているかわかりませんが、義父が認知症と診断されてまだそんなにひどいわけではないと思うのですが、これからどうするんだろとふと思いました😩- 7月17日
-
ぱぽ
認知症なのですね。
義姉さんは、義両親がいなくなったらどこに住むのですかね?義実家は持ち家ですか?また、お墓はりんごさんご夫婦が受け継ぎますか?
そのへん諸々の話し合いが必要ですし、家や土地を相続する人が介護も相応に引き受けるのが筋かなと思います。
でも、それを話し合うにあたって嫁の立場でどう立ち回るかというのは難しい問題ですね😥せめて旦那さんと考えが一致していればいいのですが💦- 7月17日
-
はじめてのママリ
義両親は大きい持ち家です!義姉はどこに住むかわかりませんね💦💦
そのままそこに住むのかもですね😫
お墓は名字が同じ末っ子長男の旦那が受け継ぐんじゃないんですかね😩
昔の人だからそう考えていると思います。
旦那はコミュニケーションが下手で何考えているかわからず、自分の考えが当然と思っている人なので😤- 7月17日
-
ぱぽ
りんごさんは、同居が嫌なだけですか?通って面倒をみることや、ゆくゆくご自身がお墓を守りつつ義実家のお墓に入るのは問題無いってかんじですかね😃
であれば、義姉さんが義実家に住み続ける(相続税を払って家と土地を相続する)ことを確認したうえで、介護をメインでやってもらうのがいいんじゃないでしょうか✨- 7月17日
-
はじめてのママリ
同居は絶対嫌で、ただわたしたちが近くに住んでいるその土地は義父からの生前贈与なんです。
義父母が住んでいる方がかなり大きいです。
メインはもちろん旦那や旦那の姉がみてそれで足りない分を見るのは仕方のないことだと思っていますし、構いません。
ただ、長男の嫁だから丸投げのようにお願いねみたいなのは無理ですね。- 7月17日
-
ぱぽ
丸投げはイヤですねー😭そうならないといいですね!
でもほんと昔の考えの人って令和の考えは受け付けないですもんね💦
私の旦那も長男なのですが、義両親からお墓お墓と言われてうんざりしています😥我が家は新幹線の距離だし、義実家の近くに次男が住んでるのでそちらの方にお任せしたいのですが😂そうもいかないですよね。長男って何なんだろ…- 7月17日
-
はじめてのママリ
そんなに長男って大事ですかね?
嫁に見てもらうより娘の方が気を遣わなくていいと思うんですけどね😅😅- 7月17日

グク♡
真ん中の姉が独身で一緒に住んでいるなら真ん中の姉が主になるんじゃないですかねー
上の姉も子供大きいしみれそうですけどね(´・ω・`)
この2人は、みたくないと言ってたりするんですか?
-
はじめてのママリ
いや、そんなことはないと思います。ただ昔の考えの義父母に育てられているし、つい最近まで1番上の義姉は専業主婦でしたので。女は家事育児みたいな感じで長男が見ないとって感じの方なのかなと思いました。
旦那は今でさえ親よりなので同居となるとうんざりです。- 7月17日
はじめてのママリ
義父母との仲が良好ならいいですが、特別そんな感じでもありません。
義姉ふたりいますし、私のことは良くは思っていないと思います。
家事育児は女がやるべきみたいな昔の考えの人なので合わないと思います。