
祖父が入院し重症化している。覚悟が必要か不安。体調不良の原因や状況、家族の対応についてアドバイスを求めています。
無知で恥ずかしいのですが、これは覚悟をした方がいいのでしょうか?
実祖父は86歳です。
今日、入院しました。誤嚥性肺炎が重症化しているとのことです。他にも、肺気腫と脱水の症状もあるとのことです。原因は菌らしいです。治療がうまく行くかは分からない、と言われたみたいです。
私は近くに住んでおらず、一緒に住んでいる祖母、隣に住んでいる私の母(祖父から見て娘)と私の弟が病院に付き添っています。後々母から連絡がありますが、ドキドキしています。幸いと言ってはなんですが、明日は土曜日。旦那が休みなので、もし可能であればひ孫を祖父に会わせてあげたいと思っています。もちろん、最悪の結果が近かろうが遠かろうが会わせてあげたいのですが。コロナもあるので無理かもしれませんが、旦那にも伝えておかないといけません。
覚悟をした方がいいのかどうか、それはお医者さんにしか分かりませんが、ご経験がある方やご存知の方、何か教えて下さい。
- 稲穂(6歳, 8歳)
コメント

ライナー
ご家族かどこまで延命治療を希望されるかにもよるかと思います。
重症度にもよるかと思いますが、1ヶ月ほどで祖母は退院しました。

退会ユーザー
介護福祉士をしてました。
施設に入所されてたお年寄りの方で誤嚥性肺炎になったお年寄りの方は沢山見てきました。
その方の重さにも寄りますが…。
誤嚥性肺炎を起こすと、完全に完治したり良くなるまでにはかなり時間が掛かるか、お亡くなりになられるお年寄りの方も見て来ました。
誤嚥性肺炎になると医師の指示に従うんですが、高熱が出て痰が溜まり食事すらストップされてしまったりしてしまう事もあります。
私は医師では無いので、無責任な発言は出来ないんですが、脱水。肺気腫。誤嚥性肺炎重症。ってなると身体がエライのは確かだと思います。
今は、コロナで病院の面会も色々厳しくなってきてると思いますが、出来る限り会いに行ける時があれば会いに行き声を沢山掛けてあげると良いかもしれないですね。
-
稲穂
コメントありがとうございます☺️
祖父は、元々ほぼ寝たきり状態でした。
週2回のデイケアも嫌々行っていて、つい最近も動けなくなり、さらに面倒を見ている祖母が腰を痛めてしまって。
今日、祖母が「もう無理だわ。施設に入ってもらわないと」と言っていたところでした。
誤嚥性肺炎って怖いですね。
存在は知っていましたが、身近な人がなるとは。
仕事から帰ってくる旦那とちゃんと話して、会いに行けるなら明日、行こうと思います。- 7月17日
-
退会ユーザー
介護されてる、方も腰は本当に負担が来ますからね。。
でも、しっかり自分で限界を伝えられたのはエラいです。
そこは、本音だと思うので良く話を聞いてあげて下さいね。
お年寄りの方の肺炎って相当怖いですが、誤嚥性肺炎となると、かなり怖いです。
ここは、是非、旦那さんに話をして行けるのなら是非行ってあげて下さいね😊- 7月17日
-
稲穂
昔の人なのでプライドが高く、また男性ほどホームに入ることって嫌がりませんか⁉️
祖父がそうなんですが…。
介護認定を受けた時は要介護4だったので、特養にも入れたのですが、頑なに嫌がり、また祖母も「可哀想」と言って自宅介護になりました。
今は要介護3です。
最初こそ祖母も気合いがあったみたいですが、徐々にしんどくなったみたいで、週2回デイケアに行ってもらわないと困るってぼやいていました。
回りにも、介護をしている人が倒れたり鬱になっている人がいて、その話も聞いていました。
なので、祖母の「もう無理」は限界なんだろうなって思いました。
母からどんな話が聞かされるのか分かりませんが、会いに行けるなら行きます☺️- 7月17日
-
退会ユーザー
私が働いてた施設は特養でもうかなり認知が進んでる方が入所してくる場所だったので、
嫌がるって事は無かったんですが、夜勤中は良く、帰らせてくれ~とか言われた事はありましたよ😂
おばあちゃまの為にも施設に入所させるって決断は決して悪い事じゃないですよ!!
要介護3だと特養に入所出来ますね。
寝たきり状態って事もあったみいなので、身体機能は低下する一方になれば、入浴排泄食事かなり大変になります。
誤嚥性肺炎起こしてるとなると、食事に関してはかなり神経使って食べさせる事になります。
介護士の方はプロです。
かなり頑固なお年寄りや沢山の利用者様を対応出来る力はもってます。
家族の方は見ていて辛いかもしれませんが、
プロの方に任せてみるのも悪くないですよ!
ゆっくり家族で話し合っておじい様おばぁ様にとって一番良い方法を考えてあげて下さいね😊- 7月17日
-
稲穂
元々他県に住んでいた祖父母が、母の隣に引っ越してきたのですが、祖母は祖父に甘くて。
祖父は起き上がることも面倒だと、寝たままご飯を食べたり、煙草を吸ったり。
体調を崩して入院した時に、看護師さんにきつく怒られてからは、ある程度は動くようになりましたが、ちょっと調子が悪くなると寝たまま。
誰と祖父に何も言わなかったみたいです。
ちょうど義父(81歳)が、来週に老人ホームに入居します。
義父は認知症もあるので、ホームに入ることは分かっていませんが、最初は嫌がられて。
こちらとしては、さくらさんがおっしゃるプロがいる施設にいてもらった方が安心です
素人が下手に面倒を見るよりも、他人だけどプロに任せた方が本人も安心だと思うんです。
入りたくない・行きたくない、は最初だけだと思いたいです💦
何が最善なのか、しっかり家族で話し合いたいと思います☺️
私は頻繁に会いに行けるわけではないので、祖母のフォローをしっかりしたいです。- 7月17日

退会ユーザー
去年、元気だった私の祖母がゴールデンウィーク前に高熱で倒れて、肺炎と診断されて1週間も経たないうちに亡くなりました。
突然すぎてびっくりでした。誤嚥性肺炎とは少し違うのかと思うのですが歳も86か7だったと思うので、この歳になると体力が持つかどうか、ですね。あくまでうちの祖母の場合ですので、このような可能性があるということだけ。
お元気になられるといいですね。
-
稲穂
コメントありがとうございます☺️
お辛い過去のことを話していただき、重ねてありがとうございます。
先程母から電話があり、とりあえず点滴で様子を見ることになり、入院となりました。
病院に行った時よりも顔色は良くなっていたそうですが、心配の気持ちは尽きません。
元々喘息持ちなのにヘビースモーカーで、肺気腫はそれが原因です。
病院は、コロナもあり面会謝絶となっています。
今日、実家に行った時にデイケアに向かう祖父に会えたことが何よりも良かったと思っています。
息子は幼稚園でしたが、娘には会ってもらえたので良かったです。- 7月17日
稲穂
コメントありがとうございます☺️
延命治療…そこまでの話になるんですね。
誤嚥性肺炎の怖さは分かっていましたが、おじいちゃんが…と思うと心配でたまりません。