※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さちよ
家族・旦那

長いです。仕事は出来て頭は賢い。でも家事・子育ては…出逢って11年、…

長いです。

仕事は出来て頭は賢い。でも家事・子育ては…

初めての投稿になりまます。
出逢って11年、結婚して8年目に待望の赤ちゃん誕生。
3ヶ月真っ只中子育て真っ最中です。
今回は旦那のポンコツさの相談というか吐き出しです。
旦那へのイライラが産後さらにヒートアップ。


旦那は経済力もあり優しく基本的には温厚な人です。
一人暮らしも長く家事は基本的に出来ますが、何に関しても中途半端(本人はやっているつもり)で家事も手伝おうとしてくれるのですが中途半端で二度手間最終的には私がやり直してます。
何回言っても「そうだっけ?」「だよねーその方が効率良いよね」などあたかも初めて聞きました風に毎回言ってくるのです。
出産前も↑こういうことが沢山ありましたが見過ごしたり出来たのですが、産後はそうにもいかないです。
ホルモンバランスの崩れや慣れない育児、寝不足などにプラスで家事全般、🐶2匹🐰2匹のお世話(←は全く苦では無いです)で言ったことを出来ない、やらない。今やって!って言った事すら忘れる時もあります。
私が関西人なんで口煩く言っても「今度はなに?」とか言ってきたり毎日殺意しか芽生えない。イライラしまくりです。

育児に関しても、もちろん待ち望んだ👶なので可愛がるのは当たり前ですが2ヶ月半くらいまでは全く泣かずにお利口だった👶しか見てこなかった旦那は(日中は無駄泣きはないけど普通に泣きます)日曜日3時間くらい私が用事で出掛けた際に、3時間泣きっぱなしだったみたいで、今から帰るねTELをした際めちゃ機嫌悪く逆ギレ紛いな感じだったのですが流石にそれは謝ってきました。顔は超絶げっそりしてましたが…笑
お風呂も入れてっていうとちょっと今水虫だからとか、泣いているから抱っこしてって言っても今手汚いから!など毎回ではないが苦しい言い訳でやらないです。
ちなみに、朝6:20に出て帰りは19:30ですぐビール→🐶散歩→風呂→🐰世話→ご飯出されるまで👶抱っこ→ご飯・酒→すぐ酔っぱらう→就寝。この間2時間!!笑
こっちは残りの家事や育児中イビキかいてまじでムカつきます。

最近は、👶もだんだん分かってきたのかギャン泣きグズグズな時は旦那じゃ、嫌みたいで私が抱っこあやしたら機嫌戻ります。
旦那も前の3時間泣きっぱなしが相当答えたらしく、ギャン泣きの時などは「ママに抱っこしてもらおうね〜」とかすぐに助けを求めてきますしお風呂も1.2回しか入れてないので全然慣れてないし手順も微妙で洗うというより撫でてるだけで垢取れてなかったり洗ってその後の体拭きや保湿服着せたりはお願いしたいとか突っ込みどころ満載です。

👶がグズリ、泣き喚いてるときや家事をずっとしている姿をみて最近の口癖は「ほんと、大変だねー」「寝れるときに寝てね」などどこか他人行儀です。あんたの子ですから。
とにかく、家事は良いから育児はとことんやらす!って昨日強く思いました笑
月水金は旦那に風呂入れてもらって火木土は私が念入りに洗う作戦にします。


一番手のかかるやつです。。

これ、効き目あったよ!とか有れば教えてください。

これは、産後クライシスなのか?!

コメント

kwk

うちの旦那もことある事に手を抜いたり雑だったりします😠本人はあまり自覚してないのですが(笑)私は娘の首に垢が溜まってたりした時や沐浴を監視して適当だと感じた時に、
痒いとか不快だとか言葉で伝えられない赤ちゃんなんだから、ちゃんとしてあげないと可哀想じゃない!自分も介護された時にそうされるよ!と伝えました!(笑)赤ちゃんの立場になって考える事ができたらしくまだ雑ですが、旦那なりにちゃんとしてくれるようになりました🙌

  • さちよ

    さちよ

    コメントありがとうございます😊
    私も監視はして口煩く行ってますが自分が介護された時のことは言ってなかったです(^◇^;)それ、良いですね!!効き目はないと思いますがあと、数回は監視の元指導します!!

    • 7月16日
Kotori

産後あるあるだと思います😊
やってくれるだけマシというか、長い目で育てた方が良いというか。。
ママが良くて赤ちゃんが泣くっていうのもよくあるので一歳位まではとくにそんな感じかもしれません。
うちの旦那さんは泣いてもめげないタイプなので、まかせられましたが、あまり気にしないのができるようになると良いですね😅
ママも気になって変わってしまいますが、それだと休めないので外に連れ出してもらったり違う空気を感じさせるのもおススメです。
うちも夜な夜な旦那が散歩してました。
車があるならドライブとかですかね??

ママほどは完璧にできない生き物なので、命に関わらない限りある程度やり方は任せることができると、パパもだんだんお世話上手になりますよ✨✨
褒めて育ててあげてください💕

  • さちよ

    さちよ

    コメントありがとうございます😊
    産後あるあるですね、、
    そうですね、世の中には一切手伝ってくれない旦那様もいると考えると言えばやってくれるので長い目で指導していきます。
    帰ってくると即、ビールだから夜の散歩はできないらしいです(^◇^;)
    1日クビに垢たまっても死なない、大丈夫精神で少し心に余裕をもてるようにします(≧∀≦)ノ

    • 7月16日
  • Kotori

    Kotori

    片手間に育児してんじゃねーよとおもいますよね💦
    男性って良い意味では肩に力が入ってないので、やはり任せられるところは任せると後々楽になりますよ👍
     うちは数日ママいなくても全く問題ないレベルに成長しました💪
    育児は1日にしてならずです🥰頑張って耐えてください🙏

    • 7月16日
雪

「普段からお世話して構ってあげないから懐かなくて泣くんだよ!犬だって懐いてるのは世話してあげてるからだよ、そのくらい分かれや!」と言っちゃいますかね笑
三時間と言わず丸一日荒療治で預けてみても良いかもです笑w

  • さちよ

    さちよ

    それ、今日言います!!笑笑
    次は丸一日投げちゃいます!!
    子育ての大変さを、分かってもらわないと!!

    • 7月16日
mei

産後は旦那さんの事
イライラします☺️
徐々に落ち着きます。

またやはり女性ではないので
適当にしているつもりはなくとも、そこまで細かく対応する事は難しいのが通常だと思います。旦那さんが雑で手を抜いているわけではなく、多分みんなそうです💦
うちの旦那さんがそうですが、任せるなら任せてよ!口出ししないでほしい、そんな最終的に妻(私が)やるなら、俺にさせないでよ。とわかりやすく言えばそう言う事で‥
せっかくやってもやり直しされたり、口出しされたり、されるとやる気を失ったり、それならやらない!となるのが男性かと思います😢
最初は、はぁなんでこんな適当なのよちゃんとやってよ!と思いますが、最後までさせる事だったり任せたら口出さない、目を瞑る事が大切かと思います結果、妻側が旦那さんを育てていくしかないのです😭多分旦那様優しいから、うちの旦那さんみたいにはっきりは言い返さないのだと思います、、また娘を今の今まで旦那さんに預けた事がありません💦預かってくれる旦那様は優しいと思います、必ずむり!いや!という周りの旦那様も多いです💦
多分1番夜泣きや、赤ちゃんの対応で大変な時期だからこそ、旦那様は自由にお酒飲まれたりする時間があるのに、なんでわたしはないのか、、そこにイライラもゆくゆくはたまるので1人の時間だったり、リラックスする時間だったりお風呂はもちろんそうです!作るのと、旦那様に任せたらなにもいわない、任せる事で多分自分自身楽になると思います😭

  • さちよ

    さちよ

    間違いないです。適当にしてないのはわかります。わかりますが、何回言ってもダメで…プライドだけは高いので今日からちょいちょい褒めてみます。(イラつく気持ちを抑えながら…)
    ムチばっかりじゃ、やる気無くしそうなのでたまにはあめでも与えてみます!

    • 7月16日
三代目JSB

私もこの頃旦那のやる事にイライラしてます

なあーんか、やたらいろいろ目につき怒ってしまいます

旦那に細かい、うるさい、仕事でも怒られ、家でも怒られ、いる場所がないと言われ、更にイライラしました

俺だから、いいもの、他の男なら家を出るか、他に女作るぐらいな事を言われ、殺意しかないです!笑笑



育児はしてくれますが、赤ちゃんの事分かってないくせに自分流でやるので、そうやらないから違うのにってこっちはイライラしてます

つきあって9年目で結婚しました

  • さちよ

    さちよ

    イラつきますね、、、
    そうなんです、大切な👶の事だから余計にちゃんとやってるか目についちゃうんです…
    私もそんなニュアンスでいわれましたよ!(ノω・`。)ァレマッ...
    ほんとわかってないくせにいろいろチャチャ入れてきてうざいです。
    あー、あと1時間でイライラの元が帰宅しますわー…

    • 7月16日
  • 三代目JSB

    三代目JSB

    わあー分かります、ホント!

    自分だけじゃないんだと心が少しだけ楽になりました

    今日もちなみに喧嘩して数時間、口を聞いてないです

    • 7月17日
  • さちよ

    さちよ

    私も昨日ミルク作ったらちょっと熱いんじゃない?これ、漏れてきたよとか言われてめちゃむかついたんで自分でやれよ!っていったら、突っかかってくんなって言われたんで寝室にこもってなりましたわ!
    ほんと、このイライラが収まる日が来るのか…

    • 7月17日
ママリ

うちの場合はとにかく褒めに褒めに褒めまくった結果やってくれるようになりました。

お世話してくれているときほんの少しでもご機嫌になったら『お父さんのこと大好きだねー!』『お父さんの膝の上気持ちいいんだねー』と言ってみたり。

泣き止まなくても『私もダメなとき本当ダメだしなー辛いよねぇ』といい。

私にだっこバトンタッチされて泣き止んだ時は『助産師さんが言ってたんだけど、途中で抱っこを変わられるとびっくりして泣き止むことがあるらしいよ!いつも私がだっこしてもすぐ泣き止まないのに。今日はどうしたんだろうー』と、とにかく自分をやや下げ、相手を持ち上げる…

そうしていたら褒めが効いたのか、ギャン泣きであろうと結構対応してくれるようになりました。
もちろんそのあとは『さすが!すっごーい!私じゃこうはいかないわ!』とめちゃ褒める!
この繰り返しです…

逆にやってよ!と攻めたり、文句を言った物に関しては、『僕は向いてない』『君の方が上手だから』とか言ってやりたがらなくなってしまいました…

男の人って結局馬鹿にされるのが嫌いで、褒められたいんですよ。
ほんと単純だと思います。
初めは褒めが不本意でも、相手が乗ってくると育成してるかんじでなかなか楽しいですよ。笑

  • ママリ

    ママリ

    補足

    相手が変なお世話の仕方をしていても、『私も最近知ったんだけど、ネットにこうするといいって書いてあった!』とか、『私もそうやってたんだけどこの前助産師さんにこう言われた』とか、とにかく自分からの指摘ではなく、自分もよくわからなくて勉強中なんです、ってスタンスだと言うこと聞いてくれます。
    とにかくプライドを傷つけないことが大切なようです…

    • 7月16日
ゆひ

私も相当イライラしましたが、もう割り切って健康を損なわない程度なら見て見ぬ振りをするようになりました😅
先日も、お風呂は旦那が入れてるのですが、耳の裏を全く洗ってなかったらしく、乳児湿疹が悪化し膿んでしまい私に怒鳴られました😅
が、ところどころで、「○くん、パパがたくさん遊んでくれるからほかの家のぱぱよりも懐いてるよね〜」とか、「こんなパパに懐いてる赤ちゃん見たことないよ〜」と褒めてあげてから、「もっとこうしたら○くん喜ぶと思うな〜、旦那くんもそうされた方が嬉しくない?」などと褒めて伸ばす作戦したところ少しずつマシになってきました😊
もう赤ちゃん2人育ててると思ってます(笑)