※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
子育て・グッズ

組体操についての怒り。過去の死亡事故や後遺症、事故件数の多さに懸念。保活中に組体操を行う園が多く、廃止を求める。

いまだに組体操が行われていることへの怒り。

組体操は過去に9人の死亡事故がおき、92人の後遺症で苦しむ子供をつくっています。
ここ数年だと、大阪で小学生の男のこが骨折し、社会問題になりました。

去年も組体操で年間4000件の事故がありました。私は保活で、いろんな保育園や幼稚園に見学に行きだしたのですが、どこの園も組体操(タワー含む)やってます。

教育現場ってばかしかいないの?伝統って命がけで守るもの?我が子が事故るところ見たくないから今すぐ廃止してほしい。安心して預けられる組体操がないところに、預けたいけどなかなか見つからない。



コメント

momo

廃止にならないなら最悪うちの子だけでも守りたくて、タワーなどなしで、ひとりか二人でできる種目だけやらせたいですって伝えたら、「理事長の方針なので~」と断られました。

はあああ~、ため息でそうなのを、こらえるのに必死でした。

そういうワンマン経営のところ、新しい時代に合わせていけないところが多すぎる。組体操させないという、たった1つの融通がきかなくて、行かせたくない保育園ばかり。

まぴこん

お怒りお察しします。
廃止に異論は特にないですが、そもそもどうして「最近」このような事故が起きたのでしょうか。
理由は身体能力の低下だと考えます。十分な身体能力が基盤にないところに無理な組体操をすることが事の発端です。
これには、学習のカリキュラム時間が減ったことや現代の子供たちの遊びの習慣の変化(多くは家遊び)、その他便利になった生活習慣が起因していると思われます。

組体操をすることがいいことだとは思いませんが、(大人のエゴだとも思います)ダメダメばかりより、どうしたら子供たちが将来、自分達の体を守るために必要な身体能力を身に付けることができるかを考えることが重要だと思います。

このように建設的に学校に訴えるなら、学校や保育園、幼稚園なども、考えてもらえるきっかけになるのではと思います。

どうしても組体操をやるのであれば、それが安全にできる身体能力を引き上げる体づくりの提案をしてくださいと。
これなら説得力もあるでしょう。

親が「危ないからあれはダメ」というのは正論でもありますが、解決にはなりません。子供の可能性をつぶしてしまわないように、大人が考えていくべきだと思いました。ただのモンペにならないように、学校には理論的に責めていきませんか(笑)

  • まぴこん

    まぴこん

    momoさま
    その通りだと思います。
    みんなベクトルは違えど子供のためを考えているのだと思います。
    いいアイデアがあれば、全国に広まる可能性だってあります。そんなエピソードは山ほどあります。例えば2分の1成人式だって、ある学校が始めたものです。
    どうか「組体操がダメ」なのではなく、昔とは違って土曜授業がなくなり、時間がない中で、子供たちの将来のために何が必要なのかを文部科学省に考えていただきたいですね!

    • 7月14日
まー

組体操ね〜危ないですよね😓
本当に簡単なやつならいいと思うんですけど、何段にもなったりするタワーみたいなやつとか、無駄に飛んだり落ちたりするのとか…💦

  • momo

    momo

    私も簡単に2人まででできるものなら、許容範囲かなと思っています。
    タワーは確か3段までと通達がでましたが、たとえ低くなっても怪我する子はいるようです。
    同じ意見のかたがいてほっとしました。ありがとうございます。

    危険性をたくさんの人に知ってもらい、1日でも早く廃止になるよう自治体にも、働きかけていきます!

    • 7月14日
masaママ

まだやるのかって私も思ってます!
学校同士が競い合うように高ければ高い方が勝ちみたいな💦
最大の見せ所なのはわかりますが三段ぐらいで止めておいてほしいです😅

うちの息子はまだ幼稚園ですが学年で一番小さくこのままだときっと組体操は一番上になりそうでもし落ちたらとニュースで見るたびヒヤヒヤします‼

  • momo

    momo

    同じ意見のかたがいてほっとしました。
    確かに私も昔は壮大なタワーを男子たちがやっているのを見て、ものすごく感動していました。
    でもそれは中学校の話だし、ある程度自分で判断できる年齢だからというのもあると感じています。

    まだ体の使い方も、わからない、筋力もない、手首を骨折したら、首を骨折したら、頭を骨折したら、どうなってしまうかの想像もできない5歳、6歳の小さな子に、、なぜ組体操をさせるのか??疑問しかないです!

    小さなお子さんとのことで、、とにかく心配ですね😭💦でも大阪で骨折した子は、下敷きになった方の子です。上になろうが、下になろうが、危険ですので、廃止を求めるのが良いかと思います!!

    • 7月14日
ここ

組体操って保育園でもやるんですね。しかもやらないところの方が少ないなんて、知らなかったです。今通ってるところは、公園行くのも沐浴も親の許可制なので、組体操は☓にして連絡帳に書いておけば、やらないでもらえるのかなと思ったんですが、そんな甘いもんでもないんですね。

  • momo

    momo

    近くの公設認可保育園や私立幼稚園だと5歳児クラスで組体操やらせており、それが自慢みたいに「こんなに立派なタワーができたんですよ」って言われました。
    もうドン引きです!笑

    許可制うらやましいです。園の方針に画一的に、親子を従わせるのではなく、家庭の方針も1つくらい聞いてくれてもいいのに全く聞いてもらえませんでした。

    • 7月14日
  • ここ

    ここ


    安全に関わるところでは、親の判断を優先してほしいですよね。子供に向き不向き、その人体調、個性もありますし。能力のない子に無理やり一律でやらせれば、事故になって周りの子も巻き込んでしまい、しかもその責任は究極的には親にも回ってきます。

    • 7月14日
momo

便利な生活がによる身体能力の低下が怪我を招いたと…本当におっしゃるとおりです。

子供がやりたい!と言う遊び、運動を、ただ危ないからといってどれもダメと避けていてはそれこそ、いつまでたっても身体能力は延びないし、社会性も身に付きませんよね。

今できることよりも"ほんの少し危険なこと、難しいこと"をチャレンジさせていくことは、私も大切だと思っています。

何か組体操の代わりに、子供たちがわくわくし、一緒に達成する経験を味わい、成長につながるようなことを提案できればいいのですが、今はまだアイデアがありません。
調べてみます☺️

怒りでただのモンペになりそうな私に大切なことを気付かせてくださり、ありがとうございました💦
建設的な相談と、提案ができるように冷静になって考えます!

はじめてママリ

以前、体操指導のプロから組体操について聞いたことがあります。

崩れるのは、ちゃんと組体操について知らない先生が見よう見まねでやらせているから。
組体操には、年齢や発達に応じたきちんとしたやり方があって、しっかり基礎を教えた上で行えば、危険なものではないそうです。
小学校の先生は、きっとそこまで学んでないでしょうね。そういう人が指導するのは確かに危険です。やめた方がいいです!

でも、組体操全てが悪というわけではないと思いますよ。ちゃんとした基礎を学んだ人が指導していれば、「集中力」「身体能力」「友だちとの協力」「聴く力」「忍耐力」など沢山の力を育むものだそうですよ。

姪っこの幼稚園でも行っていましたが、年長で組体操をやるのが憧れで、運動会で披露したあとお母さんたちが感動で泣いてるのを見て、とても嬉しそうにしたそうです😊小さいながらに、頑張ることを初めてやって達成感を得てから、成長を感じたそうです!悪いことばかりではないですよ❗

  • momo

    momo

    専門家が教えてくれるならいくらか安心できますね。現実的には、難しいのではないでしょうか。

    めいごさんが実際に組体操でとても素晴らしいご経験をされたんですね。
    親御さんの感動で涙する姿が目に浮かびます。私も我が子の我慢、頑張りを経て成長する姿はぜひ見たいし、感涙必至です。
    でもやはり組体操のタワーは危険なので、他の方法を模索したいと思います。

    • 7月14日