2歳半の男の子が問題行動を示し、保育園での様子について相談。対処法や原因を知りたい。
原因不明で集団になると同世代の子を叩いたり問題行動してしまう。同じようなお子さん育てたり保育したことある方いませんか?発達障害かもしれないことは重々承知しておりますが、今は対処法が知りたい気持ちです。
2歳半の男の子です。保育園通って3ヶ月目、懇談会で指摘がありました。
クラスの子に突然手が出たりその子の作ったものを壊したりしてしまう。先生も理由を探っている。具体例として、
何かがほしいとき手が出てしまう(これは2歳なら仕方ない面もあるかもとのこと)
突然に大声を上げた子、急に激しい動きをした子(例えば絵本読み聞かせしててわーーー!といいながら立ち上がった子)を蹴ろうとする
キャーッ!と大声を上げた子を羽交い締めにする(締め上げるとかではないけど、好意的に抱きつく感じでもない)
クラスの子が作った積み木に寄ってきて急に壊したりパズルをひっくり返してしまう
先生方も対応を協議し、今は息子の様子をみながら一人だけ少し離れた場所で先生と1対1で遊ばせたりしてくれているそうです。
先生からは、大きな音とか大声とか賑やかな場所とか泣き声とか苦手なようなことはありますか?と聞かれましたが、家庭生活では全くそういうことはなく、違う原因かもと感じています。家では息子自身も結構大声でふざけたりしますし、ドライヤーみたいな家庭音や工事現場の騒音なども特に気にした感じはありません。賑やかな人混みスーパーやキッズスペースなども特に問題ありませんでした。ただ、私自身も子育て広場などで息子が手を出した場面は見たことがあります。確かに理由が明らかなときもあれば(貸してくれない、横入りされた、進路が重なり邪魔に思った等)理由が分からないときもあります。
お喋りは随分できるようになったのですが(長めの文章で今日あったことなど話せます、会話もできるし質問にも答えます)保育園では先生に要求は言葉で言えるけど、あまり先生と色々な話をしたりしないみたいです。
また、家では保育園の話をよくしていて、お気に入りの先生の話をしたり「今日は〇〇先生が〜をしてくれた」「今日は知らない先生が遊んでくれた(後日聞いたら他学年の臨時ヘルプの先生でした)」みたいに先生の名前も覚えてて個体認識しています。が、保育園では先生に対して懐いてる感じとかお気に入り感を出したりとかもなく、先生たちはそれも心配していたそうです。私が家で聞く話を伝えると「それを聞いて安心しました」と言われましたが、私は逆に、そういう気持ちを園では表現できてないんだなと心配が募りました。
クラスの集団行動には何となくついていけてるみたいですが、この問題が大きく加配の話も出ました。同時に、療育とか考えていかないといけないなと思っています。
ただ、療育なども繋がるまで時間がかかるため、この問題に対して何か原因を掴むヒントがあればと思い質問しました。実際は医師などが息子の様子を見たり園の話を聞いたりしないと判断できないとは思いますが、上に書いたような急に手が出る問題について、知ってる子はこれが原因だったみたいですとか何か情報ありましたら教えて頂きたいです。また、こういった困りごとに療育でアプローチすることはできるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
かおるこ
保育士であり、最近まで放課後デイで働いてました!
この文面だけ見るとわたしもいきなりの大きい音などに敏感なのかなと思いましたがそうではなさそうなのでなんとも言えないですね😅
また、放課後デイなどでは診断名が出ずに療育に来ている子もいるので療育でのアプローチはできます。むしろ疑いがある場合は早めの療育をおすすめします。
やはりある程度大きくなってからだと例えば手が出たりするなどなかなか治ることができないので…。
ちゅた
同じような感じで療育に通ってる子を知ってます。
自分で保育園から帰宅したら反省したりしてる事もあるけどやっぱり保育園では色々手が出たりしてるようで知り合いも悩んでました!
今は週一で療育に通ってるようです!
Jh
できます‼OTの先生の元で一緒に学んでいる子がそのような感じで、自宅や療育所では安定していますが幼稚園では酷く親子で辛いとおっしゃっていました。程度はわからないですが、現状で聴覚過敏があるのは間違いなさそうですよね?いずれその理由を作業療法士や心理士の先生に探ってもらえると思いますよ😆
幼稚園や保育園て、子どもにとって特殊な場所なんだと思いますよ。一番社会性を学べる場である反面、緊張感や情報量、ストレスなどなど他のどんな場所より大きいと思います。だから持っている能力を発揮できないのはあるあるだと思いますよ😊
いけないことをわかっていても、思考より身体が先に動いてしまうのならわざとじゃありませんし💡それならトレ-ニングできます😊動く前に考える癖がつくように。効果が見える時期はその子によるとは思いますが💡
加配の先生がつくこと自体も、効果があるトレ-ニングだと思います。
心配されている表現も、伝え方の表現方法を知らないのかもしれません。学んでみると、人間の表現ってすごく深いです。徐々に身に付く能力ではありますが、実体験としては身に付きにくい子はいると感じますし、言葉で教えるだけでは難しいと思います。
私にはおそらく聴覚過敏がありますが、程度は環境や時間帯によって変化します。わざと風船割る奴がいたら、ぶん殴りたくなります😂私的にはそんな時の正解って、耳をふさいでやめてと言うことです。平たく言えば、息子が通う療育所ではそうやって対応できるスキルを高めてくれています。感覚統合の考えを中心として。
はじめてのママリ🔰
療育で子どもに関わっています!
違う要因もあるかもですが、具体例からの印象として、
・友達に興味があるけどどうやって関わったらいいかわからない
・予測不能なことが起こると混乱してしまう
・感覚は感情や状況で結構変わるので、家で落ち着いていれば大きな音も大丈夫だけど、人が多い集団では落ち着けず大きな音に過剰反応してしまう可能性もある
など。
集団行動で少し苦手な事や困っている事があるのかもしれません。
現在、先生と一対一で遊んでもらえてるということですので、まずは保育園という場で大人と遊ぶ→関わり方の見本を提示してもらいながら(まずは先生がして、真似する(貸して、など))先生&お友達も交えて遊ぶ→お友達と遊ぶっと徐々に段階を作れるといいと思います。
充分に関わってもらう環境を作れるのであれば加配は有効だと思われます!
また、わかることや安心が増えると本人も自分の力を発揮したり、先生が好き等の表現やコミュニケーションもしやすくなると思われますので、この場所ではこんな遊びをする・この時間はここにいたらいい・何をしたらいいかなど、具体的にルーティンを作っていくと、集団で生じやすい「何をしたらいいかわからない時間やどう動いたらいいかわからない不安」を減らして、安心が増えるかと思われます!
提示は目に見えてわかる方が繰り返しの中で見えるたび思い出しやすくなるので定着しやすいと思われます!言葉での指示は一瞬できえてしまうものなので。
あと、絵本読み聞かせの時とかは1番後ろとか横の方に自分の席を決めてもらう方が、誰かが叫んだ時も後ろから叫び声が聞こえるより目に見えるところから聞こえた方が混乱が減ると思うのでオススメです(^^)
息子さんも保育園が好きなようですし、いい過ごし方ができてくるといいですね☆
療育は直接保育園で練習できるわけではありませんが、本人が困っている事を間接的にですが少しずつ練習したり、自信をつける場として利用できるといいと思いますよ(^^)
コメント