※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こあら
子育て・グッズ

子供がよく泣くため、イライラしてしまう母親の相談。娘は泣いた後に謝る状況で、母親は辛さを感じている。仕事もあるため「泣くのやめて」という言葉を封印し、感受性豊かな娘の情緒面に不安を感じている。

よく泣く子を育てている方〜💦
うちの子は生まれた時からよく泣く子で、更に今はイヤイヤ期で。
本当によく泣いてて、それなりに色々対応しているのですが、それでも泣いていると私もイライラして「もう泣くのやめて!」と言ってしまいます。すると娘は「ごめんね」と謝って泣きます。。
夜泣きはもうしないですが、寝言泣きみたいなのは毎日あって、泣いたことをきっかけに「ごめんね」と言ってます。寝ながらです💦
最近になってそれが増えて、なんかもう親として辛くなってきます😭寝ながら謝ってるってもう、、、
私としては謝って欲しいわけじゃない、でも娘からすればママに怒られたから謝る、泣く=悪いみたいになっている気がします。
私も仕事をしていて毎日疲れてしまっているのですが、、とりあえず「泣くのやめて」は封印すると決めました。
娘はすごく感受性の豊かな子で、保育園にも行っているし情緒面の発達が早い気がします。それが怖くて😅そういう経験のある方いませんか💦?

コメント

deleted user

1歳半健診の後、小児科の健診で情緒面の発達が早いと言われましたが、よく泣く子ではないです。
謝りながら泣くのは親としては気になるところですね。

1歳後半からは、泣いた場合は泣く理由や泣く代わりにどうすればいいかを聞いたり一緒に考えたりしています。

  • こあら

    こあら

    ありがとうございます。私もそれ継続してやってみようと思います!

    • 7月13日
ひろちゃん

気が済むまでたくさん泣いていいよ、と言ってあげるのはどうですか?
その間は近くや他の部屋で暫く待って気が済んだかな?と聞きに行くと意外とけろっとしていたりします!
保育園で働いてやってました!

  • こあら

    こあら

    ありがとうございます。そう言ってみようと思います。泣くのは悪いことじゃないって分かってもらえるようにしたいので🥺✨

    • 7月13日
おとたろママ

うちの子もよく泣く、赤ちゃん返りなのかイヤイヤ期になってます。
小さい頃にはなかったんですけどね…
私も怒りたくないのに…親としてどうなのか…とよく悩みます(・・;)
どうしても悪阻など妊娠で体調不良が続いてイライラしたり怒った口調になります💦

しつけは大事だししてほしいと思う事は沢山あるとは思いますが、何が嫌か、どうして嫌なのか聞いてあげてください。
イヤイヤ期なので理由が無い事も多いと思いますが、理由がある時もあると思います。
私は妥協点を下げるのも大事なのかなぁと最近は思うようにしてます(・・;)
これが出来て普通、同じ保育園の子はこうなのにって親としては心配になるとは思いますが「これを頑張ったから特別」を作る事は悪い事じゃないと思いますよ!

  • こあら

    こあら

    ありがとうございます😖
    妥協点を下げる、大事ですね。。教育業界で働いているので、求めるものが高くなりがちなのかもしれません😅
    気を付けてみます!

    • 7月13日
  • おとたろママ

    おとたろママ

    どうしても親としては恥ずかしい子になって欲しくないとか思ってしまいますよね💦
    確実に成長はしてますが「まだまだ赤ちゃんだなー」って思って見守ってあげてください!
    イライラは多いと思いますが子供なりに頑張ってるところを見つけてあげて
    いっぱい褒めて特別な日もたまには作ってみてください(*^^*)

    子供と笑い合えるよう、お互い頑張りましょう✨

    • 7月13日