※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズムに合わせて疲れてしまっています。ネントレを取り入れたいと考えています。子育て本を探しています。

生後もうすぐ1か月です。混合栄養です。
頻回授乳です。つらいです。
昼間はまとまってお昼寝してくれません。
夜はミルクを足すので、昼間よりは寝てくれますが、
寝不足です。

新生児訪問の助産師さんや退院時は、まだ、赤ちゃんの生活に合わせてあげてね。言われました。


泣いたらおっぱい、欲しがったらおっぱい。
昼夜の区別はないから、赤ちゃんの寝たい時に
寝かせてあげてね。
おっぱいの吸う時間も、赤ちゃんのリズムがあるから
好きなだけ吸わせてあげて。何分って決めないほうがいいよ。
泣くのはしょうがない。夜起きるのも仕方ない。
背中スイッチ
生後1.2か月が一番つらいからね!などなどと。


しかし、もう、新生児期も終わります。
3か月ごろには昼夜の区別がついてくるといいますが、
この赤ちゃんのリズムに合わせた生活では
私が、しんどくなってしまいます。


ネントレを最近知りました!
ジーナ式が有名ですが、、
私にはこんな過密なスケジュールは無理ですが、
ねんねのトレーニングは早めに
取り入れていきたいと思います。

ネントレしている方や、
生活リズムで気をつけていることなど、、
お勧めの、本などありますか?
今日、評価の高い本を1冊買いました。

子育てって、みんな言ってることが違って
何が正解か全くわかりません。
うちの子にあっているかは、
実験みたいになってしまいますね。

コメント

ママリ

うちはネントレしてないんですよね😥
新生児期はそんな感じで、結構しんどかったです。
でも2カ月過ぎたら、昼間はお外に散歩したりして、本人も昼夜の区別がついてきました。
今ではトレーニングなしで、ちゃんと夜寝て朝起きますよ!昼寝も何度かしてますけど👀

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございました!
    ネントレは巷で話題だったので
    気になってました。
    一人で寝てくれるのは嬉しいですが、トレーニングはきついです。。

    • 7月13日
ふみ

うちの子は本当に泣いて泣いて寝ない子で、お昼寝も就寝もほぼ抱っこ紐で、自宅内歩き回ってました。

寝不足過ぎて笑えなくなり、周囲や専門家に相談しても、

お母さんなんだから頑張って

みんな通る道

そのうち寝るようになる

なんの解決にもならない根性論ばかり。

赤ちゃんがお昼寝のとき、一緒にママも休んでと言うけれど、お昼寝も基本抱っこ紐なのに、どうやって安めと言うんだろうと。

また泣いて寝ない娘をボーッと見ながら、

このままじゃ、いつか虐待してしまうかもしれない

と怖くなって、自己嫌悪ばかりの育児が嫌で、娘が生後1ヶ月半のときにネントレしました。

ネントレはネントレで大変でしたが、うちの子は激変しましたよ😃

お子さんの月齢を考慮すると、新生児からでも可能な、

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

がおすすめです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    その本、わたしも買いました!
    少しだけ参考にしてみたいです^ - ^

    • 7月13日
あこさ

新生児で退院してからジーナ式やってましたよ!
ジーナ式は赤ちゃんの体内リズムに合わせたスケジュールなので、毎日その通りにできなくても、なんとなくそのスケジュールに合わせていけば、次第にリズムが整ってきて、不思議とスケジュール通りに寝たり起きたりできるようになってきました。
2ヶ月後半だったと思います。
うちは夜の授乳はなかなか無くならなかったけど、離乳食も取り入れやすいし、やって良かったと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいです^ - ^
    効果があるなら
    試してみたいです^ - ^

    • 7月13日
  • あこさ

    あこさ

    是非是非!ダメならやめたらいいだけの話ですし。

    • 7月13日