※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーな
お金・保険

育児給付金の条件は1ヶ月11日以上出勤し、12ヶ月以上働くこと。産休前に条件を満たせばもらえる可能性があります。

育児給付金について詳しい方、教えてください。
2019.10.01入職、妊娠にて、2020.05の出勤日数17日、2020.06の出勤日数0日、2020.07は9日から出勤してます。産休は2020.11.11からです。この場合、育児給付金は頂けないでしょうか?
調べたところ、1ヶ月11日以上出勤し、12ヶ月以上働くことが条件だったので、ギリギリ貰えますかね??

コメント

moon

ちょっと違います。11日以上出勤した月が2年間で12ヶ月以上ある事が条件です。

産休開始を少しずらして11日以上出勤すればもらえます。

前の仕事を退職して2年以内かつ失業給付を受けていなければ大丈夫です。

  • みーな

    みーな

    11月の出勤日数が11日以上になれば大丈夫ということですか??

    • 7月12日
  • みーな

    みーな

    前の職場を退職したのが2018.07なので2年以上たっています。。
    あと、失業給付は受けてます😱

    • 7月12日
  • みーな

    みーな

    減額とかでなく全く貰えないんですか?😰たくさん質問してすみません😥

    • 7月12日
うー

確か育休手当の出勤日数の数え方は育休開始の日を基準に遡って1か月単位で数えると思います🤔

例えば12月20日に出産したら産休が8週あるので2月15日から育休が始まります
そしたら1か月の単位は
1月15日〜2月14日、12月15日〜1月14日、みたいに数えていくので実際に出産してみないと確実なことは言えないかと思います💦
さらに完全月でないと11日以上出勤していても対象にならないので11月11日から産休に入って10月15日〜11月14日の1か月の期間のうち途中でお休みに入っている産休直前の部分は11日以上働いていても算定の期間に含まれません
入職した時も10月1日〜10月14日までは11日以上勤務していたとしても完全月ではないため対象期間になりません💦
そうすると2019.10.15〜2020.10.14までの期間の間で計算していくことになると思います

ちょっとややこしいですよね💦

Καnα♥︎

育休取得条件の方の1ヶ月は、会社の締め日ではなく育休開始日から区切ります。
12/22予定日で予定日に産まれたとすると、育休は2/17からなので、
2021.1.17〜2021.2.16
2020.12.17〜2021.1.16
2020.11.17〜2020.12.16…
と区切った2年間の間に11日以上の出勤日が12ヶ月分あることが条件です。
育休開始日が出産日により前後するのであまりギリギリだと取れない可能性もありますね😂

  • Καnα♥︎

    Καnα♥︎

    すみません、育休取得条件ではなく給付金受給条件の間違いです😂

    • 7月12日