義母との関係に悩んでおり、特にお供え物や孫の扱いについて不満があります。旦那の兄弟との関係を良好に保ちたいと考えていますが、どう関われば良いかアドバイスを求めています。
義母との関係で悩んでます。
どうしてもうまくやっていけません。
お盆や春分・秋分の時、正月、孫のこと、私の思いは複数です。
旦那の兄弟は近くには住んでないのですが、お盆の時や春分や、秋分の時にお供え物を送ってきたことは一度もありません。しかし私が切迫流産の診断で自宅安静をしないといけない時と春分の日が重なり持って行けませんでした。旦那に頼んでも「しなくていい」と言われ、行かなかったら文句の電話がありました。その数ヶ月後、秋分の日はお供え物を持って行ったらおかぎがないと文句を言われ…。
娘の節句の時はお金がないと言われ、私の両親が助けてくれました。
何もしないのに、うちの孫と言われます。
今年、旦那の兄弟に子どもが産まれます。明らかに娘の時よりルンルンです。娘の子と息子の子は違うらしいので、仕方がないとは思います。
女の子予定なので、あちらには雛人形買うんだろうなと思うと、娘がかわいそうです。
私が一人っ子なので、旦那の兄弟とはうまくやって行きたいです。
私は義母にどう思われてもいいのですが、同じような経験がある方、どのように関わってますか?
愚痴になってすみません。
- みこみつまま(4歳5ヶ月, 6歳)
 
  
  
コメント