
コメント

もんもん
うちも11月に従兄弟の結婚式があるので行きますよ(*´ω`*)
その時は1才ちょうどくらいです!
今でも全然連れてけそうだし 大変そうとは思わないです(*^^*)
人見知りとかは場所見知りとかがあると
大変かもしれないですね💦
親に預けるのは
歯医者とか人混みに用事があるときは今でもたまに預かってもらいますよ♪

はな
お子さんも呼ばれてますか?
呼ばれているのでしたら、事前確認をしっかりなさったほうか、お互い気持ちよく当日を過ごせますよ(^-^)
新郎新婦側での受け入れ準備で行き違いがあったケース、
呼ばれてないのに連れてきて周りが手こずったケース、を何度か見たことがあります。
赤ちゃんのご飯の持ち込みの可否、座席の椅子の有無、ベビーベッドを準備してくれる会場かどうか等、お子さんを育てる経験がない新郎新婦がほとんどですから、こちらから相談したり確認しないと、えっ??となることもあるようです。
また、ぐずってしまい、主役が赤ちゃんになってしまった披露宴もありました。
お互いが配慮すべき部分を確認して、素敵1日になるといいですね(*´◒`*)
-
ばっち(^^)
子供も呼んでもらってます♡、
いろんな事伝えておいたり、
確認したほうが良いですね。
赤ちゃんが、主役みたいに、
なるのだけは、勘弁ですね(´;ω;`)、
預けちゃおうかなーって
思うんですが、02時間くらいは
実家から式場までかかるんで
悩んでいます(´;ω;`)- 6月27日
-
はな
私の結婚式の時も9ヶ月の甥っ子が参加したのですが、いい意味で主役になってもらって和みました。
親族だけで50人くらいのものをゲストハウスのような式場でしたのですが、フォトタイムになると必ず泣きじゃくり、みんなあやすのに必死で楽しんでました(笑)今までにない集合写真となり、とても良かったです。
離乳食、椅子は事前許可を取って持ち込みで(食品の持ち込みは、保健所の関係で基本的には不可とされていました。)、ベビーベッドを会場の控え室と披露宴会場に設置していただきました。また、家族に変え室を授乳室にも使えるように配慮してもらいました。
一時保育で1日預けたりできればいいんですけどね・・・(*゚゚)
他の出席者がどんな方々かにもよりますし、判断悩みますね。- 6月27日
-
ばっち(^^)
そおなんですね♡、
素敵なお写真羨ましいです♡、
離乳食、椅子、控え室、ベビーベッド
聞いておきます♡
離乳食持ち込み禁止の時は、
離乳食出してもらえるかも、
聞いておきます。
たくさん教えて頂いてありがとうございます♡
一時保育も少し悩んだんですが、
お母さんが一時保育にするなら、
泣きじゃくってても、
昼間やしみといたげる。
って言ってくれたんで、
預けるなら、お母さんに甘えようと
思っています♡- 6月27日

shok0612
子どもさんも呼ばれてるのでしょうか?呼ばれていないのであれば、極力預けて行かれた方が良いと思います。
式だけなら1歳近ければ十分預けても大丈夫だと思いますよ。
呼ばれているなら、ベビーカーで行くか、行かなければイスを用意してもらうとかを伝えた方が良いと思いますよ。結婚式なので雰囲気も大切なので、子どもがぐずり出したらすぐに外とかに出れるように、会場のスタッフに始まるまでに声をかけて雰囲気を壊さない配慮が必要ですね♡
-
ばっち(^^)
子供も呼んでくれていますd(゚ε゚*)、
ベビーカーは、持ち込ませて
もらおうかと思ったのですが、
椅子確認しておきます♡、
いろんな事考えないとなんですね(´;ω;`)
預けちゃおうかなー。
っておもいます。笑
けど、実家から、式場まで、02時間くらいは
かかるんで悩んでいます(´;ω;`)- 6月27日
ばっち(^^)
そおなんですね♡、
おめでとうございますー٩(๑´3`๑)۶、
人見知りは、大丈夫だと思うのですが、
今日親に預けて二次会に
行ったら、03時間ほど
泣きどうしだったらしく、
やっぱり厳しいかなー
っとおもい、連れて行こうかなー。
って悩んでるんです(´;ω;`)、
昼間は、預けても
大丈夫かな?って思うんですが、
また、泣いてしまったらっておもったり、
連れて行くのも大変かなーっとおもったり
本当に悩みます(´;ω;`)
もんもん
私なら預けて行っても気になってソワソワしちゃうし絶対連れていきますね(^^)💦
お母さんと離ればなれになったから泣いてたんですよね‼
結婚式でもお母さんと一緒なら大丈夫じゃないですかね❤?
もしどうしても泣き止まなくて迷惑なレベルだったら
結婚式場の方も別室を用意してくれそうですが…