
旦那にイライラしてここ数日悲しくなってきましたので、少し吐かせて下…
旦那にイライラしてここ数日悲しくなってきましたので、少し吐かせて下さい。。。
もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。
私は子どもを中心に考えてあげたいというか、子ども中心に家事も進めているつもりです。みなさんそうだと思うのですが、泣いた時は抱いてあげて、起きてる時は遊んで、寝た時にばーっとやることやって。ご飯作ってる時に泣き出したときは、切り上げて抱きにいきます。
だけど、旦那は携帯いじってたり晩酌してたりと抱っこできる状況にもかかわらず抱っこしなかったり、うちの息子は立って歩きながらゆらゆらするのが好きみたいなんですが、旦那は抱っこしても座ったまま。自分が楽する事しか考えてなさそうで。オムツも最後に替えたのいつだろう?って感じです。
そして、かれこれ1週間以上寝室で一緒に寝てません。はっきりとした理由はよくわかりませんが、毎日ソファーのマッサージ機をやりながら寝落ちとかではなく、意図的に寝ています。
なんで?と聞いても、マッサージが気持ちくてとしか言ってくれません。私と一緒に寝たくないのか、息子が夜中泣くから嫌なのか、分かりませんが、毎日毎日それなのでネガティブになり悲しくなってきました。息子のこと好きじゃないのかなとか、冷められたのかなとな毎晩色々考えしまい悲しくなり、夜が嫌いなってきました。
結婚した意味ってなんだろう。一緒に住んでる意味あるのかな。私は世話人なのかなー。実家帰ろっかなーとかまで思ってしまいます。
もちろん仕事頑張ってもらってるし、疲れてるのも分かるし、ゆっくり寝たいのも分かるのですが、休みの前の日もそれだったので。
私は一緒に隣で寝たいと思っているのですが。
諦めるべきでしょうか。子どもについて話し合うべきでしょうか。
どうしたら良いか分からず、吐かせていただきました。
- ヤマトママリ(4歳11ヶ月)
コメント

くろRin
子供の事はしっかり話し合うべきだと思います!😣
寝るのは、一緒に寝たいから寝よ?
ってストレートに言ってみたらだめですか?

tomona
それは悲しいですよね(´;ω;`)
お気持ちわかります。
でも、男性と女性は子供ができた瞬間から女性の方が育児に関しての知識や経験が増えていく度合いが早いんですよね。
同じスタートのようで、毎日同じ時間赤ちゃんといるママの方がかなりリードして前に進んじゃってます。
だから、抱っこの仕方も赤ちゃんといる時間の過ごし方もパパに教えてあげなきゃいけないなって思いました。分かるだろ普通っていうこともいちから教えないと、分からないまま過ごすと、分からないって言えなくて逃げちゃうんですよね💦
だから1度、向き合ってしっかり話し合いするのがいいと思いますよ(^^)✨産後でメンタルも弱ってると思うので、冷静に話し合うのが難しければ手紙を書いてみたり、それもなく普通に、赤ちゃんが泣いたら抱っこしてあげてって言ってそばで一緒に赤ちゃんを眺めながら、普段抱っこしながらこんな風に思ってるんだー🤗って、育児の楽しさを伝えてみたり。
私はそれをし始めてから夫も協力的になって、分からないから教えてって積極的に言うようになりました(^^)それまではプライドが邪魔してお世話できなかったようです。我慢はしない方がいいので、無理なく伝えられるといいですね✨✨
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
コメントありがとうございます‼︎
そしてとっても、なるほど!っと納得しました!ねんねさんのコメント読ませていただいてから、旦那に「こうしてよ」って言い方してましたが、「最近こうなんだよ。だからこうして見たら?」というような言い方に変えてみたら旦那も聞き耳たててくれるようになりました!
ありがとうございました😊- 7月21日

パピコ
全然解決策とかわかんないですけど家と全く同じで思わずコメントさせて頂きました…
本当になんで立たないの?とか抱っこしないの?って思ったり、休みの日くらい寝かし付けとか変わってくれても良くない?って思ったりしてました。
やってくれるかなぁって期待して、やって貰えなくてストレスみたいな感じだったので私はもう諦めました…私の場合頼れる実家も無いのでいかに自分がストレスを貯めないかを優先して出した答えが諦めるだったので…本当に結婚したいみってって思いますよね。
意味不明なコメントですいません。
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
同じ悩みを抱えて同じ気持ちの方がいて、心強くおもいます。
うちの旦那は大丈夫だろうと思ってたけど、男の人ってそんなもんなんですね😩
パピコさんも頑張りすぎないように、一緒に頑張りましょう!
ありがとうございました😊- 7月21日

まりな
ただでさえ子育てで大変なのに、旦那さんのことまで悩んで、辛かったですね…
旦那さんはまだパパになりきれていないんだと思います。
首すわり前だと、ふにゃふにゃで怖いっていう方もいますしね。
うちの夫もそんな感じでした。でも2人の子供なので一緒に育てたい旨を話し合って、オムツ替えから一緒にやるようにしました。今は1人でお風呂も入れてくれるようになりました!
これから長く子育てがありますから、一度話し合ってみて、お互いに歩み寄れるといいのですが…
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
確かにパパになりきれてないですね…。気長に待ちながら、2人で子育て楽しめるように頑張りたいと思います!
ありがとうございました😊- 7月21日

ママち🔰
2ヶ月ですとまだまだ誰かの手を借りたいですよね!
男性は基本どこの家もそんなものだと思いますよ😅期待してはいけません!
多分脳の作りが母親と違って、子供が生まれたからと言って今までの自分を変えることが出来ないのだと思います...
別に嫌いとかでないと言うことを伝え、実家に帰るのがいいと思います!!
今の時期は心に余裕がないと思うので、色々考えてしまったり、イライラすると思うので、絶対誰かの手を借りた方がいいですよ😃✨
あと1ヶ月もすれば、大分楽になって心の余裕も出てくるので、旦那さんのことは諦められるようになると思いますよ!
ちなみに、私も以前は主人と寝てましたし、出産後も一緒に寝たいと思っていましたが、実際はうるさいし、泣いても気づかないでガーガー寝ててイライラするしで、主人とは別に寝るようにしまはした!
いない方が寝れますよ ww
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
コメントありがとうございます!
最後の言葉にとても励まされました(笑)確かに、いない方が余計なイライラもないし、ベットを息子と占領して優雅に寝れるからラッキーと考えろようになりました✌️
ありがとうございました😊- 7月21日

ぴぴまま
うちの旦那もそうでした。
抱いてもすぐ泣いてしまうと『ママがいいって~』とかすぐ私に渡してきたり、お風呂もやり方わからないとかで進んでやらせるのには苦労しました、、😅
こっちも初めてでわからないことだらけなのに、
一緒に子育てしたいのに、
自分のことなんか考える余裕ないのに、男はなかなかそうはならないんですよね、、
新生児の頃は特にホルモンバランスも崩れていたせいでネガティブで旦那が出勤すると寂しくて育児も辛くて、私も毎日泣いてしまうくらいでした。旦那の子育ての丸投げ差には、限界がきて発狂もしました。言わなきゃ男はわからないんです。言っても私たちが満足いくようにはなかなかなりませんが、どんどん子供が大きくなってくると、だんだん父になってきました。
精神年齢が低いのもあるのか、遊びはパパとの方が娘も好きみたいで今ではよく遊んでくれています!
まだまだ家事こそ丸投げで全然満足ではありませんが、、😂
よく、私もなんで気づいてくれないの?とイライラしていましたが、男は言わなきゃわからないのだと痛感しました(笑)
ヤマトママリさんもお身体万全でない中、慣れない育児、眠れない日々でとても大変な時期だと思いますが、なるべくストレス貯めないように、ご自愛くださいね🤭💓
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
コメントありがとうございます‼︎
ママがいいって〜には少々イラッとしますね!普段あなたがやらないからでしょーがって言いたくなる(笑)
少しずつ父に近づいてくれる日を気長待ちます(笑)
ありがとうございました😊- 7月21日

バマリ🔰
私も類似状況におちいりました。
この状況ずっとつづけられると精神的に参ります。
うちの場合母に頼んで途中で平日毎週2日お泊まりしてもらいました。
そうすれば嫌でも自分勝手な態度を嫁のお母さんに見せられないので、流石にその日は手伝ってくれます。
そのうち話すようになってからはいくらか構うようにはなりましたが駄目ですね。
お陰で超絶ママっ子で夫が教えたチューを私にかなりしたがります…。
変な事だけ覚えさせてぇー💢
保育園迎えに行くと待ってたよチューしてチューっと言われるのでそれは虫歯がうつるから今は親とはしないんだよっと言ってもだだこねられるためかなり最近恥ずかしいです😅
夫にはしないし、寝床に寝かしてもいまだに夫か私が寝かせてのかわかるらしく夫だと飛び上がって起きます…。
寝室も初めから起こされたくないんで別で寝たいとハッキリ言われました。なら私はベッド買わなければ良かったです。
9万したのに勿体ない。
一生息子と寝る気がない様子です。
かわいそうです。
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
コメントありがとうございます‼︎
そう!変なこととか、余計な事だけするんですよね!こっちからしたら迷惑なこと(笑)
そんなはっきり言うんですね。寝る時だって、親子の大事なコミュニケーションだと思うんですけどね。
一緒に頑張りましょう!
ありがとうございました😊- 7月21日

funkyT
あまり考えすぎない方が良いですよー!
泣かせない育児とか、(やるべき事を済ました後でも泣いていれば)泣かせっぱなし育児とか、育児本だけでも色々と意見が分かれますし。。。
私はどちらかというと後者で、しかも、どうせんでも子ども中心の生活になってしまうので、逆に自分達の生活を大切にしようと意識してます。食事の準備なども泣き出してもよっぽどじゃない限り自分達優先です。
夫は前者で、泣くと出来る限りあやしています。(ただ、おむつ替えたり、着替えさせたり、ミルクあげたりなど気が回らないので、永遠にあやしてますが…^_^;) その間、何も出来ないし、夫婦の会話さえもまともにできません。
もし夫が彼の考えを私に強要したり、不満を持たれたりしたら、私は家にいるのも嫌になると思います。
また、最近復職して実感するのは、育休中は育児しか考えてなくて視野が狭くなっていた事です。夫の行動などイライラしてましたが、今は良い意味でそれどころじゃ無いです。育児以外の気分転換も必要だと思いました。
旦那様と見ている風景が違うと思います。一緒に寝てくれない原因は分からないし、旦那様も話したくなさそうですので、それを尊重して追求はしなくて良いと思いますが、子ども中心の生活になってしまうからこそ、自分や旦那様の生活も大切にしてください。旦那様は主様が見ている世界が違うので歩み寄り難いと思っているのかもしれませんね。時間が解決してくれるのではと思います。
-
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
コメントありがとうございます。
自分の時間も旦那の時間も、もう少し大事にしてみようと思います!
ありがとうございました😊- 7月21日
ヤマトママリ
遅くなりました🙇♂️
言っても変わらなかったので、息子寝かせてから無理やり隣に行って寝てやりました。笑
ありがとうございました😊