
母が父にお金をもっともらえないかという事を、私が父に頼んでくれない…
母が父にお金をもっともらえないかという事を、私が父に頼んでくれないかと相談されています。
父と母は別居中です。母は父と話したくない、けど、貯蓄もなくこれからの事が心配だから貰えないか聞いてくれないかと言われました。
母は、現在生活に支障がある(料理を作れない、買い物に出かけられない)ほどの坐骨神経痛があります。病院には行ってるが、治る傾向もなく、手術を提案されるもリスクが怖くてできないとのこと。
そして躁鬱の気もあります。昔から。(今は鬱の状態。ほぼ毎日電話で、鬱鬱とした内容の話を一方的に聞かされる)
会社員の兄と同居しているものの、会話はほとんどありません。
私と兄は、昔から母のことで相談し合える間柄です。
いくら収入があって、いくら支出があるか把握してない、けど不安。じゃあ、把握したら?と聞いても、できないと言われる。数字見ただけでドッと汗が出て疲れるなど。
正直、お金の無心をしたくありません。現在は、父は自分の実家に住んでいますが贅沢もしていないですがお金に余裕があるとも思えません。
ストレスです。でも、普通に話せるのは私しか居ないので私が父に相談するのが子どもの務めでしょうか。
- ママリ(6歳)
コメント

クララ
障害年金、とゆう制度はご存知ですか?
今お父さんに頼れたところで、お金の問題に終わりはないと思いますので
お母さんの症状からだと
生活保護や障害年金受給が本人や周りにとって一番いいと思います
ママリさんも、お子さんがおられますし
親の面倒は見てる場合じゃないです
親であっても今後は自分でどうにか出来るように最初の手助けだけしたらいいと思います
ママリ
返信ありがとうございます!
障害年金ということは、診断してもらうんですよね?まずは役所に母が相談すべきでしょうか?
今はまだ保育園に入れていないので、実家に手伝いに行くこともありますが、来年度からは入園するので、手伝いに限界があると思っています。
色んな手続き、家事、出来ないやりたくないと言われてかなり手伝ってきましたが、線引きをしても良いんですよね。
クララ
もちろんです!
ご自身と、お子さんが一番です!
自分を守れなきゃ誰も守れないです!
親とか関係ないです!
自分達が一番!
障害年金は本人じゃなくても、酷い場合は身内が手続き出来ます
この制度はあまり知られていなくて医者でも知らない人が多く、支給されるには医者の診断書が肝心です
なので、この制度にプロである社会保険労務士に相談するのが一番いいです
社会保険労務士と言っても業務内容が様々で、障害年金に特化してる社会保険労務士の方がいます
役所でも月に数回、弁護士と同じように無料相談をやっていたり
ネットで検索すれば出てくるはずです
障害年金 社労士
と検索してみて下さい!
初回相談無料のところが多いです🌟
社労士に相談すれば
診断書の書き方の指導や病院への同伴などもしてくれます
費用は初回の年金から引き落としです
着手金を取るところもあるので、しっかり内容を見て下さい!
あとは病院に相談して、介護ヘルパーとか紹介してもらえないか、自分達にはもう世話は出来ないとゆう相談も必須です!
ママリ
返信が大変遅くなり申し訳ありません!
たくさんのアドバイスありがとうございます!知らないことだったのでとても参考になりました!
母は、自分でできないことがあると、出来る人がその人の都合も考えずにやってもらうのが当たり前と思ってるので、私もそれなりに距離は置こうと思っています。
また悪化したら相談するかもしれませんが、ありがとうございました!