
1歳3ヶ月の息子が叱っても繰り返す悩み。集中力なし、不安。この時期はよくあること?将来の変化やADHDの可能性に不安。
おはようございます(^ ^)
1歳3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。
同じ位の月齢のママ、先輩ママ、ご意見の程よろしくお願いします。
1歳過ぎたあたりから、息子が叱ってもわざと繰り返す事が増えてきました。例えば食事中。わざと食べ物を床に落とす。テーブルの上に立ちたがる。触っちゃダメ、舐めちゃダメ(隠してあるゴキブリのホウ酸団子など。)と言ったものを触りたがる&舐めたがる。 根気強く叱っても、ニヤニヤしながら何度でも同じことを繰り返します。。オムツ替えも一苦労で、オムツを替えると分かると、ニヤニヤしながら走って逃げます。 いくら真剣に叱っても、こちらの反応を楽しんでるかのようなニヤニヤっぷり。 かと言って、叱りすぎたり、気に入らない事があれば癇癪を起こして物を投げながら泣いたり、時には叩いてきたりと攻撃的になります(大人しく拗ねたり、泣きながら抱きついてくる事もあります)。
子供を遊び場に連れて行っても、1つの事に熱中する事はなく、1つの遊びに10秒も集中する事が出来ません。良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば落ち着きがないように見え、集中力が全くありません(他の子に危害を加えたりするような事はありません)。。
1歳3ヶ月なんてこんなものかなとも思いますが、ママ友とランチに行ったり遊び場に連れて行く度に凹んでしまいます。同じ月齢の子はキチンと座ってごはんも食べるし、大人しくお利口さんに遊ぶのに、うちの子はなんで真逆なんだろうと不安に思ってしまいます。
最近ではランチもまともに出来ないので、ママ友達に申し訳なくてランチのお誘いも断ってしまいます。
1歳3ヶ月くらいではよくある事なのでしょうか⁇
時が過ぎればこういう時期を卒業するものなのでしょうか⁇
これからもずーっと変わらずこのままなのかなと思うと、不安ですし、もしかしてうちの子ADHDなのかなと疑ってしまいます。。(ちなみに意思表示はしっかりしていて自我も強いですが、言葉は遅くてまだ喋れる単語は1つもありません>_<)
- ミニママ(7歳, 10歳)
コメント

空音
うちは1歳1ヶ月の息子です。
同じですよ!
10ヶ月頃から叩いたり投げたり、持ってるのを取り上げると癇癪。
あーもう!って思いながら…
お友達を叩いたり、小さいお友達に向かって投げたりするのでヒヤヒヤ、そのうち暇さえあれば行ってた児童館へも行きづらくなってしまいました。
が、成長過程で通る道、むしろ自我の少ない、意思表示の少ないこの方が後々大変だったりするそうですよ。2歳位のイヤイヤ期で本当にキレてどうしようもなくなったり、感情表現の仕方がわからなくなるそうです。
大人しすぎても、サイレントベビーとか…
対応としては、叱るのは本当にダメなことだけ、もう言い続けるしかないそうです。言わないとわからないし、そのうちわかるようになると。
ダメ、とはっきり目を見て。
そして本当に口に入れたり、触ってはいけないものは置かない。
走れるとのことで、オムツ替えは例えばトイレトレーニングも兼ねてトイレの中で変えるとか…
うちも食事中は本当に大変で、自分の食べる時間なんてないくらいです。…よね(⌒-⌒; )
箸でお皿を叩いてキャーキャー喜ぶので、外食も気がひけるし。
最近はどうしても叩いて遊びたいときは家ではおもちゃの木琴をテーブルにおいて、それを叩いて遊んでる横から口に入れます。
おもちゃじゃないお箸やお皿は置かず。
テーブルに登りたがるので、膝を乗せた時に何気なしに膝を落として。何度も。
食べれたら存分に褒める。
おもちゃも、投げるブームの時は投げちゃいけないのは渡さず、ふわふわボールばっかりを投げさせて遊んだり…
今では食事はもう少しですが、その他のことはだいぶ落ち着きましたよ⭐️
好奇心旺盛!
喜んであげましょう*\(^o^)/*
大変でしょうが、お互い今を楽しみましょうね〜♪♪

ぴよこ
2歳になってもダメって言っても何回も同じ事してますよ…笑いながら(;∀;)
ウチは弟がいるのでかまってほしくてイタズラするっていうのもあると思いますけどね…
でも前から物投げたりはしてましたねー…少し落ち着いたけど、怒ったりすると相変わらず物投げます!その度叱る!これの繰り返しです💦
-
ミニママ
コメントありがとうございます‼︎
ぴよこさんのお子様も同じなんですね>_<
でも、さらに下のお子様もいらっしゃるとの事で…‼︎ 2人育児の中で、更に大変だと思います>_<
私も叱る叱るを繰り返しつつ、育児は忍耐勝負だなと思い知らされました(^^;;
お互いストレス貯めないように頑張りましょうね・°°・(>_<)・°°・。‼︎- 6月26日

さくぴろ
毎回いたずらを叱られても笑いながら繰り返すの、うちも同じです
!!
色々周りに聞いてみたら、叱られてるって感覚よりも構ってもらえてるって感覚の方が強いみたいです(つД-`)
それを聞いて私は何となく腑に落ちた気がしました。
だからそれ以降はダメな事をしたらキツく叱るより、静かにそれはダメな事なんだよ。と真顔で繰り返し注意する程度にしています。
それでも同じ時に何回も繰り返した時はダメ!!と一度だけ厳しく叱ります。
-
ミニママ
コメントありがとうございます‼︎
あー‼︎正しくそれです‼︎ 構ってもらえるって感じ、シックリきます‼︎ いくら叱っても、わざとニヤニヤしながら「もっと見て見て〜♪」って感じで繰り返すんですよね>_<
根気強く叱らなきゃなんですね>_<
るいさくぴろさん、第二子ご懐妊中なんですね❤︎ もう少しで赤ちゃんに会えるの楽しみですね❤︎❤︎
お腹大きい中での育児大変だと思いますが、無理なさらずがんばってください♪(^ ^)- 6月26日

ひよこ
だいぶ前の記事ですが、その後の成長はどうでしょうか?✨
うちの子も落ち着きがないというか好奇心旺盛すぎるというか
ADHDなのかなって悩んでたので、同じような質問しようか迷ってました😭
支援センター行ってもお話しをみんなみたいに座ったり抱っこされたまま聞けないし、
ご飯食べることに集中してくれず、かき混ぜてコネコネして遊び出したかと思えばゆっくり食べ続けたり。
うんちのオムツ替えのときは寝返りしようとして泣きます( ̄◇ ̄;)
その後はわかるようになって落ち着くんでしょうか🥺✨
ミニママ
コメントありがとうございます‼︎
うちの子も10ヶ月くらいから段々とやんちゃになってきて、akiさんのコメントを、「うちの子と全く一緒だー‼︎」と思いながら読ませていただきました‼︎
私も最近児童館へは行きづらくなってきました>_< 脱走癖もあるので、毎回部屋に連れ戻すのも一苦労です(^^;;
akiさんのアドバイスしてくださった、トイレトレーニング兼ねてトイレでオムツ替えも今日早速試してみました‼︎ 逃げ場所がない分、アッサリと変えることができました❤︎
こちらも子供に合わせて工夫できるとこは沢山あるんですね(^ ^)♪
最近子供の事でイライラしつつも将来が不安でしたが、akiさんの「好奇心旺盛‼︎喜んであげましょう!」のお言葉で、なんだかスッキリしました(^ ^)
ほんとお互い楽しみながら育児頑張りましょう(^ ^)ありがとうございました❤︎