※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園で看護師として働いていますが、0歳児以外の子との関わりが少なく、雑用ばかりで看護師業務ができない状況です。他の保育園でも同じ状況なのか疑問に思っています。

保育園看護師さんや保育園で看護師さんと働いたor働いている方いらっしゃいますか?
現在保育園で看護師として働いていますが、看護師が今までいなかったらしく内容をしっかり決めていない状態で入職しました。
基本0歳児クラスで保育補助や看護師として保険頼り作成や健診についたりすると聞いて入職しました。
100人以上いる園児の顔と名前と親の顔も覚えるように言われていました。
しかし実際入職しましたが、0歳児だけでなく1歳児終わったら2歳児の部屋の食後の片付け。
布オムツなのでオムツ交換してばかり。
どうでもいい雑用(大声で私が呼ばれて行ってみれば園長先生呼んでほしいと言われるが私を呼ぶ声が大きすぎて園長先生に聞こえているから直接園長先生呼べばいいなど)がめちゃくちゃあり、正直0歳児以外の子と関わる事がほとんどなく覚えられるわけありません。
一日中オムツ交換と掃除のみです。
正直看護師いらなくないか?と思うんですがどこもこんなもんですか?

コメント

ジョージ

それ保育士さんの仕事じゃないですか😭
院内保育しか分からないのですが、看護師さんは園児のお世話はしてなかったですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    園によって本当に違うんですね😳

    • 7月4日
ぱぴぷーぺぽ

私が直接の該当者ではありませんが、私も保育園で看護師として働きたくて働いていた方に話を聞いたことがあります。

やはり実際は保育補助の仕事が主で看護が役に立つ場面は少ないことや、看護感を持って保育園の仕事に挑むとモヤッとすることが多いと聞きました。



保育園での看護師の緊急対応などは、ない方が子供たちが平和に過ごせていると言うことなので、それはそれで健やかなのですかね😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    怪我や体調不良あってもおしえてすらもらえない事が殆どなので・・・
    モヤっとします(涙)

    • 7月4日
.*りまとmama*.

保育園で看護師していました(^^)

私は保育補助がほとんどでいつも0歳児の部屋に入り、保育士さんと同じように遊んだり、おむつ交換、お昼寝前後の着替え、食事介助、外へ一緒にお散歩などをしていました(*^◯^*)

怪我した子どもがいたら処置をしたり、相談されたり、病院へ連れて行く際には付き添ったり...

看護師の仕事というより、保育士として働いていた気分でした(о´∀`о)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    良い保育園ですね!
    私も保育士さんと同じ様な仕事かと思ってたらまさかの掃除だけでした。
    しかも怪我とかあってもおしえても貰えません・・・
    びっくりです(汗)

    • 7月4日
  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    なんか、悲しいですね。。。

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は家庭の事情で今月で退職が決まってますが恐らく看護師定着しないと思います(汗)

    • 7月4日
はじめてのママリ

看護師してます☺️私ではなく友人が保育園看護師してました!業務内容を聞いたことありますが、まさにそんな感じでしたね😅やっぱり看護師だから看護業務をやりたい!物足りない!と言って、友人は早々と辞めちゃいました💦

うちの子供達が通ってる保育園の看護師さんを見てても、普通に保育士さんと一緒にミルクあげたりご飯あげたり、オムツ変えたり。あんまり看護師的な仕事内容はみかけたことないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    私も保育士さんと同じ様なことするのかと思ってたらまさかの雑用のみだったのでびっくりしました(汗)

    • 7月4日
ママリ

保育士ですが、うちの保育園の看護師も、はじめてのママリさんのように、保育士業務をやってますよ!

0歳児クラスだけではなく、他のクラスのサポートに入ってもらうこともしばしばです!掃除もします!

うちの看護師さんは、ありがたいことに、しなくても良いですよ!ってこっちが申し訳なくなりそうなことまで、進んでしてくださるので、申し訳なくはありますが、とてもありがたいです。
ちなみに、お誕生会の出し物なんかも、保育士の先生たちとやってくださいますよ。担当が回ってくる、年二回ほど。

うちの看護師としての仕事は、はじめてのママリさんのおっしゃるように、ほけんだより作成、各種健診の日時を小児科、歯科と電話で交渉、
健診の準備、付き添い、職員の健康診断の予約や管理もしていただいてます。内部研修で、講師となってもらって、私たちに、病気や怪我の時の対応の仕方も教えていただいたりもあります。
あとは、1日3回、各クラスに顔を出して、子どもたちに異常がないかを確認して回る、それと日常に起こる子供の病気や怪我の対応、感染症の把握、保護者にむけての感染症報告です。

できれば親の顔も覚えてた方がいいのかもしれませんが、子どもの名前を覚えるだけで充分かと思います。うちは130人ほど園児がいますが、看護師の先生は覚えています。もちろんすぐ覚えたわけではないでしょうが💦

どこの保育園も、うちの保育園のような感じではないかもしれませんが、病院の看護師の業務とは、大分違うということを認識されてから、お勤めになられた方が良かったかもしれません。

それか、園長と看護師の業務内容について話合う機会を設けてみるといいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    事前にしっかり話しは聞きましたがまだしっかり決まってないが基本0歳児クラスでと言われていました。
    しかし実際入職すると人が足りなすぎて掃除と雑用のみ。
    ほぼ園児と関わりありません。
    私は保育士業務と認識して入りましたし説明もそうでした。

    • 7月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!

    今の世の中、保育士不足なんです‼️

    そして、掃除は、立派な保育士業務です✨
    はじめてのママリさんがおっしゃる、雑用が、何を示しているかは定かではありませんが、掃除は、保育士の仕事の中の、環境整備と言って、立派な保育業務の一つです😊

    掃除ばかりが嫌ならば、持ち回りで出来ないか担任の先生に話してみてもいいんじゃないでしょうか?
    子どもの名前や特徴を覚えたいからと話して😊


    どこの職場も、自分の思い通りにはなかなかいかないもんですよね😫
    でも、上のお返事見たら、今月いっぱいで退職されるとのことですね!
    もし次お勤めになるときは、ご希望に近いお仕事出来るといいですね😊

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    元々掃除はすると言われていたのでそれは納得しています!
    しかし0歳児でと言われていたのに終わったら1歳児、2歳児のクラスに移動して掃除が当たり前です。
    そして布オムツなのでオムツを洗ったりもあります。
    そして雑用は元々の質問に書いた様な私が大声で呼ばれて別の人を呼びに行くとかです!
    正直看護師も人手不足なのにこの雇い方ってと思ってしまいます。
    昼食の時間だけ掃除の人を雇うとか考えればやり方は沢山あるのにそれをしないで全部保育士にさせようとするから人手不足なんだと思います。
    これから色々意見を言って少しでもいい保育園になってもらおうと思っていたので家庭の事情での退職は凄く残念です。
    ありがとうございます!

    • 7月5日