![えりティマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
社会保険に加入しようか悩んでいます。子供2人と母が扶養に入っており、転職したいけど収入が心配。社保に入ると旦那の税金が上がるかも。田舎で時給が低く、条件や収入が不安。子供の社保も考えています。どうしたらいいでしょうか?
社会保険について
今は旦那の扶養に私(妻)子供2人(未就学)私の母(同居障害者)が入っています。
私が転職し、新しい職場にはパートですが、社会保険に入ろうと思っております。週5日8時間(休憩1時間)の労働だと社保に入れる条件になるようで、2ヶ月続けると加入出来るようです。
今は控除がかなりあるのですが、私が抜けたらその分旦那の税が上がりますよね?
やはり、社会保険には加入しないラインで働いた方がいいのでしょうか?
私は自分で社会保険に入り将来の年金やら今後また妊娠出産を考えるとメリットもあるかと思っています。
ただし、田舎で時給も低いので目一杯週休2日で働いた場合でも年収よくて120万から130万ぐらいかなと思っています。
子供が小さいので休みになるとその分も減るので、条件も満たすかわかりませんし、収入も減ります。
やはり、扶養のままがいいのでしょうか?
また、私が社会保険に入った場合子供はどちらか私の社保に入れたほうが得がありますか?詳しい方教えてください!
- えりティマ(5歳7ヶ月, 10歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年収それくらいなら扶養を抜ける必要がないですね🤔
ただ、働く日数と時間的に社会保険加入の条件になってますね。
それならもう少し抑えて働いて扶養に入っている方がいいと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どのみちその収入なら配偶者控除もしくは配偶者特別控除は受けられます😊
会社独自の扶養手当があるんでしょうか?
ですがその月収だと扶養内のほうがいいかと思います、社会保険に住民税もかかるとなると労働力などに見合わないかなぁと💦
-
えりティマ
ありがとうございます😊
とくに会社独自とかないのです😱
働き損になりそうですよね💦- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
税法上の扶養で考えたら、130万の年収ではご主人の税金はあがりませんよ。
配偶者控除も38万、配偶者特別控除も年収150万まではMAX38万で同額です。
えりティマさんが社保の負担が増えて、手取りが増えないか減るかくらいで、保育料も住民税の階層が変わると上がる可能性ありますよ。あとはご主人の会社で扶養手当があればなくなるなど税金より手取りにどのくらい増減があるかを考えた方がいいです。
-
えりティマ
ありがとうございます😊
そうなのですね‼️
150万以上はなかなか難しそうなので、このまま扶養目一杯まで働いた方がいいかもしれないですね✨- 7月2日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
扶養から抜けたら税金は確実に上がります。
半年セーブして働き、来年からバリバリ働き、社保に入って扶養に入れるなどしたらどうですか?
ただ、旦那さんの収入の方が高いようですから、社保組合によっては扶養には入れない可能性があります。
そこも入社してから確認したらいいと思いますよ。
週5で20時間以上働いてたら、半年以上働けば社保に入る前からパートでも有給が発生すると思います。
有給が発生してからなら、お給料も減る心配少し減りますし、その頃に時給も上がっていたら効率よく稼げるのでは?
妊娠も下のお子さんまだ小さいですし、入社してすぐに妊娠しないで働く方が復帰しやすいと思いますよ。
-
えりティマ
ありがとうございます😊そういう方法もありますね❗️
今年はしばらく休んでいたので確かにセーブしてもいいかもしれませんね✨
はい、先々のおはなしだったのですが、確かにまだ入ったばかりですのでしばらくは頑張って働いて考えようと思います😊- 7月2日
えりティマ
ありがとうございます!確かに最初は子供もよく熱だして休むし、扶養のままの方がいいかもですね‼️