
コメント

はじめてのママリ🔰
社会上の扶養なら、はんちゃんさんの分の保険料と年金は発生しない(払わなくてていい)ですよ。ご主人の負担が増えたりもしません。
住民税は前年の収入なので、昨年98万以上収入があればだいたい課税されます。扶養か扶養じゃないかは関係なく、98万円以上の収入で課税です。
はじめてのママリ🔰
社会上の扶養なら、はんちゃんさんの分の保険料と年金は発生しない(払わなくてていい)ですよ。ご主人の負担が増えたりもしません。
住民税は前年の収入なので、昨年98万以上収入があればだいたい課税されます。扶養か扶養じゃないかは関係なく、98万円以上の収入で課税です。
「年金」に関する質問
離婚の公正証書を書くことになりました。 子供二人が20歳になるまで、毎月12万(1人6万) 面会は会う会わないも旦那の自由付き2回まで 財産や年金の話も終わってます なにかアドバイスありますか、、😭 やっておいた方がい…
年金分割について教えてください。 離婚予定です。 婚姻期間は約8年なります。 その間はずっと専業主婦です。 この場合年金分割というものをやった方が良いのでしょうか? いまいち良く分かっていなくて、婚姻期間短いと…
30歳夫婦子ども2人です。私は育休中です。 個人年金を払い済みにしているものが120万 NISA130万 (児童手当含めて月6万ずつ投資しています) 最近車が壊れて買ったので現金貯金が80万しかありません、、 私が復帰したら…
お金・保険人気の質問ランキング
はんちゃん
回答ありがとうございます!
保険年金はかからないのですね!
住民税は毎月8万円なので12ヶ月で96万円なのですが、96万なら住民税もかからない認識で合ってますか?
はんちゃん
ちなみに旦那の経営してる会社の扶養なのですが、その場合も旦那の負担は増えないってことですよね?
はじめてのママリ🔰
今年96万なら来年非課税ですよ。それ以上なら課税にはなります。ご主人の会社は社会保険ですか?国保なら扶養の概念がないので、国保と年金は負担が発生します。