
仕事でのストレスが限界に達し、身体やメンタルに影響が出ています。自分がおかしいと感じており、どうしたらいいかわからない状況です。
メンタルやられてるのでしょうか…
不快な内容含みますので、苦手な方は御遠慮ください。
また、だいぶ落ち込んでいるので、批判的なコメントも御遠慮ください。
5年ぶりに4月から始めた仕事がストレスフルで、先日限界を超えてしまった気がします。
1番関わらないといけない方と上手くいかなくなったのが原因だと思います。
私が仕事が出来ない上に、やってることが空回りしているせいです。
日常的にバカにされる言葉を掛けられるのも辛いです。
周りからも冷たい視線を受けています。
初めは物忘れが酷くなりました。
昨日のやりとりも覚えておらず、そのことを話されても何の話だか思い出せず、少し話をしてやっと思い出すという感じです。
次にお腹にきました。
吐き気や腹痛が無くならず、医者では胃腸炎と言われて薬を飲み、症状が酷いため2日ほど休みましたが、それでもまたぶり返してしまい、吐き気・腹痛があります。
体の倦怠感も酷く、やる気が出ません。
眠りもいつも浅く、朝になっても疲れています。
そして死にたくなりました。
覇気もなく、声を出すのも辛い。
涙も出てしまう。
職場で硬直してしまう。
あまりにも辛くて、家でも主人と大喧嘩してしまい、もう生きていられないと自分で自分の首をタオルで締めました。
それからずっと自分の何かがおかしいです。
違和感を感じます。
私はどうすればいいのでしょうか。
- いるか(5歳10ヶ月, 7歳)

nao
仕事辞めたらいいです、死ぬほど辛いなら😔

うに
全部読ませて頂きました!よく今まで頑張りましたね😣✨
仕事は辞める訳にはいきませんか?そんなストレスのある会社辞めちゃいましょうよ!無理してそこで働く必要ないです!

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
いるかさんの身体の方が大事ですよ。
仕事は他にもあります。

そよみー
とりあえず
もうお金とか気にせず今すぐ
仕事辞めましょう!!!
転職しましょう!
それでも
体調面が良くならなければ心療内科のお薬効きますよ。私も産後うつで毎日吐いてたり目眩やダルさありましたが薬で二週間ほどでスッキリ改善しました。

ママリ
お仕事辛いですね😣
おそらく、仕事内容というより人間関係ですよね💦
辞めることはできませんか?
一度辞めてゆっくり体も心も休めてください😣

いるか
皆さんコメントありがとうございます。
判断力も落ちてて、どうすればいいのか分からなくなってしまいました。
主人には「辛いのはわかる。でも仕事で何あるのは普通だし、落ち込むのもお前だけじゃない。他の人だってそれを表に出してないだけで、同じような人はたくさんいる。家に帰ってくれば子どもがいるんだから、それだけで元気出るだろ。辞めないで頑張れ。」と言われました。
心療内科も考えてみたいと思います。
コメント