
保育園の給食について、お子さんが食べられないものについてどうされたいか質問です。例えば、無理して完食させたいか、おかわりさせずに欲しいか、食べられるものはたくさん食べさせたいかなど、お母さんの意見を教えてください。
保育園に通われていて、あまり給食を
食べない子のママさんに質問です!
カテゴリー違ってたらすみません!
私は保育士なのですが、前働いていた園は
おかわりの分は用意されておらず、出されたものは
できるだけ完食してもらう という園でした。
反面、今働いている園では食べられない分は
無理して食べなくていいよ〜という園で、
おかわりも置いてあり、残しても他のものを
おかわりであげてもいい という園です。
例えばご飯、お肉、お野菜、味噌汁 という給食で
ごはん、お肉、味噌汁は食べられたけど
お野菜があんまり好きじゃない…という場合、
頑張って1口お野菜を食べられたら他のものを
おかわりしていい という感じです!
この辺はそのクラスの保育士に任せられてます。
お母さんとしては、
①少し無理してでも完食させて欲しい
②食べられないものがあるなら
おかわりさせないで欲しい
(上の例ならお野菜が食べられないなら
お肉などはおかわりさせないでほしい)
③食べられるなら出来るだけたくさん食べて
ほしいので、おかわりはあげてほしい
(上の例ならお野菜を食べられなくても
お肉の食べっぷりがよかったらお肉のおかわりを
させてほしい)
④その他
このうちならどれですか?
うちの子は本当になんでも食べるタイプで、
普段から全部おかわりするタイプであまり
参考にならず…
差し支えなければお母さんとしての気持ちを
伺いたいです!
- みー(6歳)

ベビーラブ
私は③です
保育園もそういう方針です
最初に給食をもらうときに、苦手なものは少な目にしてくれます
完食できた!という気持ちを大切にしているそうです
なので、完食といっても、その子によって量はまちまちですが、おかわりするのは平等にみんなができます

sachira
③ですね😄
一歳過ぎて歩ける様になると体重の増えが良くない子って沢山いると思うんです。
食べむら、好き嫌いも出てくる子も多いです。
多少食べれないものがあっても、これは沢山食べれた〜っていう達成感もあると思いますし、ママの安心感も違ってくると思います❣️

はじめてのママリ🔰
私も③です❤︎
保育士ですが、今勤めている園でも③ですね✨
娘は特に偏食で小食なので、今は食べられるものを沢山食べてほしいです😌

なっちょ
③ですかね😃
ぷぃさんの園では、苦手なものを頑張って1口でも食べられたらっていうのが良いですね❤️
嫌なものは全く食べないのに好きなものだけっていうのはちょっと💦、と思いますが、少しでも頑張って食べたらたくさん褒めて、次はもっと食べられるようになろうねって言ってもらえたら子どもの意欲にもつながるのかなって思います🥺
今自粛で保育園行けてないですが、保育士さんて本当に子どものことをよく考えてくれていて、いつも感謝感謝です💕

みー
まとめてですみません!
③という意見が多くて、今のやり方で大丈夫なんだなぁと安心しました💕
連絡帳に
野菜以外完食
お肉おかわり みたいな書き方がされていると、親御さん的には野菜食べてないのに…?と思われてしまうかなぁと心配でした💦
コメント