9ヶ月の息子が昼寝で起きやすくなり、寝室での寝かしつけに切り替えたいが、困っています。スウィングで寝かしていたため、ベッドでの寝かしつけがうまくいかず悩んでいます。打開策やアドバイスをお願いします。
お昼寝の寝かしつけについて相談させてください。
現在、9ヶ月になる息子がいます。
お昼寝も寝室でさせるべきだったのですが、さぼってしまって、ずっとリビングを薄暗くしてスウィングで寝かしつけし、そのまま寝かせていました。スウィングで寝かせると、5分以内には寝てくれます。
でも最近、15~30分するとすぐに起きてしまうようになりました。
夜、ベッドで寝付く様子をこっそり見ていたら、びっくりするぐらい寝相が悪く、ベッドの中を縦横無尽に転がって寝ていたので、ベルトで固定されてるのが起きてしまう原因なのかもしれないと思い、寝室でのお昼寝に切り替えようと考えました。
ただ、今までスウィングで寝かしていたので、ベッドに置いても遊んでしまう、私が部屋から出ると泣いてしまう、抱っこゆらゆらでウトウトしてからベッドに置いてもギャン泣き…の状態で参っています。
似たような状況を経験された方、打開策やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- やまつんた(9歳)
コメント
えっちゃん♡
昼夜の区別もつくので、ベッドでなくてもリビングで長座布団やお昼寝マットでもいいかもしれません(*^^*)
息子はつかまり立ちをした頃からベビーベッドを止めました‼
夜はシングル布団に寝て、昼寝はリビングで長座布団に寝てます(^^)
シングル布団でさえ、寝返りして床に寝てることがあります(笑)
やまつんた
ありがとうございます。
お昼寝マットは持っていないのですが、ベッドやソファーなど、スウィングみたいに固定していないと起き上がってきて寝てくれません。
でも、スウィングだと瞬殺なので、眠いのは眠いんだと思います。
柵がないと出てきてしまうので、ベビーベッドはもう少し使う予定です。
どうしたら、スウィング以外でも寝てくれるようになるのか…。夜は、ベビーベッドに置けば勝手に寝てくれるのですが、お昼寝は泣いてしまうんですよね。