
息子の発達に不安があり、デイサービスに通うことを決めたが、親友から否定的な意見を言われて不快な気持ちになった。親友の言動に悩んでおり、本人に伝えるべきか悩んでいる。
息子が2歳検診で落ち着きのなさと、他人への興味のなさを指摘され、デイサービス(療育)に通うことになりました。
私自身たくさんデイサービスを調べて、いくつも見学に行き、とても良さそうなところを見つけたのでそこに通うことを決め、来週契約をしに行きます。
これからの息子の成長のために、私も頑張ろう!と、前向きになっていたのですが…
このことを今日久しぶりに会った親友に話しました。2歳検診があったことも、発達に不安があることも初めて話したのですが…
「え、デイサービス?!デイサービスってさ、子供達みんな発達障害だからって職員めちゃくちゃ厳しく接したり、暴言吐いたり罵倒したりってひどいらしいよ!そんなとこ通わせんの?」
と言われました…。
親友の子は2人いますが2人とも元気に順調に育っています。
発達に不安を抱えたことがないと思うので、私の気持ちは理解できないのはわかります。が。
発達に不安があるから、少しでも苦手な部分を改善しなくちゃいけないから、私も悩んで悩んで悩んで
次の検診までに少しでも成長できるように、幼稚園に入ったときに困らないように、
デイサービスに通わせることを決めました。
簡単に出した結論じゃないし、何も知らないのにそんな不安にさせる言い方…と思い、とてもとても不快な気持ちになりました。
親友は悪気ないんだろうけど、息子が新生児のときも
「男の子の方が突然死って多いらしいから気をつけなよ!」と言われ、まだ産後間もなく精神的にも不安定だったこともあり、家で不安で大泣きしたこともありました。
親友の子は女の子2人です。
親友は普段は明るくて良い子で大好きなんですが、たまに言わなくてもいいじゃんってことを言ってきて嫌な気持ちになることがあります。
今までは流して気にしないようにしていたのですが、今日のことは本当に嫌で嫌で…
これからはそういうことやめてと、本人に伝えてもいいでしょうか?
もう、色々とつらいです。
とても悩んでいますので、批判的なコメントなどご遠慮下さい。
- たま(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

かなぶん
あのね、申し訳ないけどそのご友人が一番療育に通わないといけない人です。
まぁ、気付かずに大人になってしまったのでしょうね。
そうならないように頑張りましょう!
私もようやく来月からデイ始まります。

ママリ
親友なら、
もうハッキリ伝えた方が良いですよ😭‼️‼️
悩んで決めたことなんだよ!
聞いて欲しかっただけなんだよ!って…
どうでも良い人なら、もうこの人に相談しない。
もう関わらない。
で終わりですが、
これからも付き合っていきたい相手なら、
ちゃんと伝えた方が良いです😭👍
-
たま
コメントありがとうございます。
ハッキリ伝えていいですよね…
今までもずっと我慢してきたこともあるので、今回の件ハッキリ伝えてみます!!
知り合いから聞いた話みたいなので、もう知り合いから聞いてもデイサービスの悪いところは話さないでと伝えてみます😭- 6月24日

みき
うちの子も来週療育の面談と初診に行く予定です😅厳しく接したり暴言吐いたり…今の時代そんなことあったら通報されて施設とか休止になってそうですけどね。普通の幼稚園や保育園ですら暴言や暴力でテレビでやってるのに。その方は何を知ってるんでしょうね。
療育行ったことない人はわからないよね。くらい言いたくなります。言いたくなったら言いましょ。その親友の方はどう思うかわかりませんが😭
-
たま
コメントありがとうございます。
そうですよね。子供達だって喋れない子ばかりではないし、デイサービスで嫌な思いしたり先生が怒鳴ってたら、怖くて親に言いますよね。
発達障害かもと悩んだことのない人にはわからないし、所詮他人事なんだなと思いました。- 6月24日

まま
本人に伝えていいと思いますが、その本人が悪気がなく言ってそうなので気づかないうちにまたポロッと言っちゃうんじゃないかな?とも思いました。
理解してもらえないのであれば少しずつ距離を置く他ないと思います。
-
たま
コメントありがとうございます。
悪気ないと思います。
前向きになっているときに、「でも…」とマイナスなことを言ってくる傾向があるので、またポロっと言いそうですよね。
とりあえず、今回のデイサービスの件はかなり不快だったので
もしまた周りからデイサービスの不評を聞いても私に報告しないでねと伝えてみます!- 6月24日

稲穂
今後も付き合っていきたいなら、親友にははっきり言います!
ただ…親友なんですよね?
気持ちに寄り添うこととかしないのかなぁと思いました。
そのご友人が人の気持ちを考えられない人なのかもしれませんが、例え親友であっても、言っていいことと悪いことの分別ぐらい、大人なんですからありますよね、普通は。
そこが欠けているみたいなので、今後も絶対に色々言われますよ。
それこそ療育のこととか。
結果、私だったら相手から連絡が来るまでアクションは起こしません!
聞かれても当たり障りなく答える程度にします。
-
たま
コメントありがとうございます。
中学からの親友です。
大人だから、言うタイミングや言う内容考えますよね。
私が彼女の立場なら、これからデイサービス通うって人にデイサービスの悪口や不安にさせるようなこと絶対言わないです。
私ももう深く話すのはやめておこうと思います!- 6月24日

ゆい
発達障害で療育に通っている娘がいます。
まず、暴言や罵倒なんて一度も耳にしたことはありません。みんな優しく接してくれて、娘も楽しく通っていますよ☺️
大事な友達なら、伝えていいと思います。定型発達の子しか育てたことない人に理解してもらうのは難しいかもしれませんが、これ以上辛い思いをするくらいなら、ハッキリ言ってもいいと思います。
-
たま
コメントありがとうございます。
娘さん療育に通われているのですね!
療育はやっぱりたくさん成長できますか😊?
その通りですね。
定型発達の子しか育てたことがないからわからないのは当然ですが、わざわざ言わなくて良いことを言う必要あるのかなって思いました。
聞いたからって通うのやめさせられるわけじゃないのに。
もう周りから聞いても私に伝えないでと言ってみます!- 6月24日
-
ゆい
うちの娘は言葉の遅れと落ち着きのなさで療育に通っていますが、かなり成長しました!✨同じ月齢の子に比べるとまだまだですが、発達がゆっくりな分、出来ることが増えると嬉しさ倍増です☺️💕
息子さんも良い変化があるといいですね😊- 6月24日
-
たま
お返事遅くなりましてすみません💦
娘さん、かなり成長されたんですね✨
わかります!他の子は当たり前に出来てることでも、出来たらめちゃくちゃ嬉しいですよね☺️
ありがとうございます😭💕- 7月1日

はじめてのママリ🔰
読んでいて正直その親友さんに腹が立ちました。
友達の子が発達に不安があると言われ、友達も悩んで悩んででも子どもの為にと前向きに頑張ろうとしているのに…そんな中その発言って…本当にないなって思います。
本当に親友なら「そっか、○○くんの為に決断したんだね。頑張ったね、私で良ければいつでも話聞くからね。デイサービス○○くんも慣れてくれるといいね😊」と後押しするものだと思います…。
男の子が風邪など体調崩しやすいのは確かみたいですが突然死って…😨初めての出産で不安だらけの親友をさらに不安で煽ってどうするんですかね?申し訳ないですが、ここに書かれてる文章だけの印象だとその方は人の気持ちを考えられないしょーもない人だな!って思いました😂
勿論ひょんさんと親友さんの仲ですし、ここには書かれていない親友の方の良い所も沢山あるんだと思うのでこの文章だけで判断はしませんが😣💦
多分ですが言われた方の気持ちなど何も考えず、パッと頭に浮かんだ事をそのまま言ってるんでしょうね💦仲が良いからある意味その方はひょんさんに気を使わずありのままなのかもしれませんが、親しき仲にも礼儀あり。あまりにも酷すぎます…。自分のふとした言葉も刃のように他人を傷つけると自覚してほしいですね…😢
これからもひょんさんがその方と付き合いを続けたいと思うのでしたら指摘するのも良いかもしれません。他の人にも同じように無意識に傷つける事を言ってるかもしれませんし💦ただ私が同じ立場だったら大切な事はその人には今後一切言わないようにして、もう徐々に距離を置いて付き合いを極力なくすかもしれません😢
-
たま
コメントありがとうございます。
私もなんでそんなこと言うの?って腹立った気持ちや、不安な気持ち、悲しい気持ちでいっぱいでした。
確かに気持ちを考えられないところはあるんだと思います。
上記のことを指摘しても、自分が悪いとは思わないと思います。
たくさん助けてもらったし、良いところももちろんたくさん知ってるんですが、今回のことでなんだか深く関わるのをやめようかなとまで思ってしまいました。- 6月25日

はじめてのママリ🔰
子どもが療育に通ってますが、すんごい優しい先生ですよ‼︎
幼稚園に通っていた方が厳しくて嫌がってたくらいです💧
ニュースとかで障害を持ってる人の事件とか見てるからそんなこと言うですかね‼︎
友達に対して何故不安になるようなこと言うのか不思議です!悪気がないタイプが1番たちが悪いと思います‼︎
当たり障りのない会話だけで良いと思います。その人に相談してもひょんさんが傷つくだけです。
-
たま
コメントありがとうございます。
優しい先生が多いとのお声安心します😢✨
友人は、知り合いが昔デイサービスに勤めていて、そこで先生達が少なくて子供が多かったから先生達も余裕なくて怒鳴ったり暴言吐いたりしていたようで、それを見るのが辛いから知り合いは辞めたようなんです。
そのことを話されました。- 6月25日

ポテトヘッド
んーそう言う人って
傷つけるとかじゃなくて
悪気がない人が殆どな気が
します。
私の友達もそうでした。
専門で仲良くなって
あれれ?って思う事が
多々あり
29くらいまで仲良くしてましたが
まだ妊娠しないのか
妊娠したら色々言われ
辛かったので
疎遠にしました。
今は、距離置いていいと思いますよ。
-
たま
コメントありがとうございます。
そうなんです。
悪気なく言うんですよね。
今私にこんなこと言ったら私が不安になるとか考えられないんですよね。
普通なら言わないですが…。
妊娠出産などで友人関係変わりますよね💦
色々嫌なこと言われたら疎遠になりますよね😞- 6月25日

3姉妹ママ
その親友さんのことを深く知っているわけではないのに、否定的なことを言って申し訳ないですが、普通友達、ましてや親友が悩んでいるのに、余計に不安にさせるようなこといいますか?😭その親友さんとか長いお付き合いのようですが、元々そういうことを言う子なのでしょうか??
普通は共感してあげる場面だと思いますし、私は親友とかじゃなくただの知り合いでも相手が不安なのに更に不安にさせるような発言はしたくないと思います、、普通しなくないですか?😭
空気読めていなすぎですし、失礼ですが、思いやりがないですね。。
親友なら理解してくれると思うので、私なら思っていることを全部伝えて、それで理解してくれなかったら、悲しいですが、付き合いやめると思います。余計な悩み増やしたくないです💦
-
たま
コメントありがとうございます。
普通は言わないですよね。
こんなこと言ったら相手が更に不安になるかなとか、今やめておこうとか、考えられないんだと思います。
結構余計なことは言うタイプの人ですね。
共通の男友達が結婚し、みんなでおめでたいねーと話していたらみんなの前で「奥さんバツイチなんだよ!」と言っていて、みんなえ…となって反応に困ってました💦
余計な悩み増やしたくないですよね😢
私もこの件はもう言わないでおこうと思います。- 6月25日

フッツキン
うちの旦那は療育で児童発達支援管理者として働いています。
いつも、他の指導員さん達と
それぞれのお子さんに合った療育のメニューを考えてます。いかに、お子さん達が楽しく通えるかを1番に考えているみたいです☺️
保護者からの相談も何でもOKみたいです!
ひょんさんがここなら大丈夫と思った事業所ならきっとお子さんも楽しく通えると思います✨
-
たま
コメントありがとうございます。
ご主人、そうなんですね!
色々と見学に行きましたが、男性の職員さん皆さんとっても優しそうで、男性のいる場所の方が雰囲気良いイメージでした😊!
つい、色々言われては先生達が嫌な思いしないかなと考えてしまって結局言えないことが多くなりそうと思ってましたが、そういったお話聞くと話してみようと思えました✨- 6月25日

のんたん2号
聞き流したほうがいいですよ!
そうネガティブなことや否定しかしない人います…
娘は療育に通い始めて1年。問題なく楽しく通っています😊
-
たま
コメントありがとうございます。
娘さん、問題なく楽しく通ってると聞いてなんだか救われました☺️✨
療育はかなり伸びると聞きますしうちも楽しく通ってくれるといいなと思います✨- 6月27日
-
のんたん2号
そうですね!何かあれば、管理責任者に言うといいですよ。先生によっては私の方針と違ったりするので、私ははっきり意見しちゃいます。
幼稚園や保育園とは違うので無理に嫌がることはさせないでもらっています。
合わなければ違うところに変えればいいと思うので最初はドキドキすると思いますが気軽に楽しんでくださいね😊- 6月27日
-
たま
お返事遅くなりすみません😭
優しいお言葉ありがとうございます!!
明日からなので、ドキドキです💦
息子が楽しめるよう私は送り迎えとお弁当作り頑張ります✨- 7月1日

はじめてのママリ🔰
私はマウンティングだと思いました。自覚があるか無自覚かは分かりませんが、その人はひょんさんの上に立って、上から目線でアドバイスという名の批判や不安を煽るようなことを言いたいんだと思います。その人、本当に親友…でしょうか?過去は親友だったのかもしれませんが、性別マウンティングしたり、発達に不安がある気持ちに寄り添わず偏見のある療育批判をしたりするのは、もはや親友ではないのではないかなと思いました。
私はマウンティングしてくる人とは距離を置くようにしてます。間違いなく嫌な気持ちにさせられるし、影響されてその人の劣った部分を探そうとしてしまったり、嫌な自分になる感じがするからです。
療育は皆さん書かれているとおり親の不安にも寄り添ってくれる場所です。契約など療育に漕ぎ着けるまでも大変でしたでしょうが頑張ってくださいね。お子さんに良い出会いと経験がありますようお祈りします。
-
たま
コメントありがとうございます。
マウンティング…なんですかね?💦
だけど上から目線は結構ありますね。
私の方が立場弱いです💦
その友人は結構色んな人から気を使われるというか、怖がられるというか…そんな感じです。
親友は親が離婚していてずっと母子家庭で育っていた為、中学時代はグレてヤンキーでした(笑)
私は家族仲が良く、また割りかし裕福な家庭で、毎年海外旅行に行ったりしていたのですが、その旅行についてもいつも批判的でした。。
なので羨ましいということもあるのかなって思います😞
優しいお言葉ありがとうございます😢✨とても救われました!!- 6月27日

はじめてのママリ
私も上の方が言うようにマウンティングもありそうだなと思いました💦
あとは育ちが悪いのか、根が捻くれてるのかな?とも思います💦
良いことを、でも、、ってあえて悪いことに変換するっておかしいですもん😅
無自覚なら尚更、根っ子の問題ですよね😥
ストレスになるならあまり付き合わないのが一番ですね😖
-
たま
コメントありがとうございます。
育ちは悪いですね…💦
親が離婚していて、ずっと母子家庭で育っていたのもあり中学生の頃はヤンキーで、悪い人とばかり付き合っていたので。。
普通の人と比べて情というものが少ない気がします。
ただ、私が困っているときは本気で助けようとしてくれるし、大切な存在ではあるのですが、今回の件でもう深い話は出来ないなと思いました😞- 6月27日

たま
コメントくださった皆さん、ありがとうございます!
あのあと、友人にLINEしました。
「今日はありがとう。デイサービスの話だけど、私自身すごく戸惑ったし悩んだし辛かったけど、それでも息子の為と前向いて色々見学に行ってやっと良いところに出会えたんだ。だから今はマイナスなこと考えたくなくて、もし今後デイサービスの悪い話聞いたとしても私には黙っててくれたら嬉しい!ごめんね。心配してくれてるのに。」
と送りました。
そうすると
「わかった!でも〇〇のとこは大丈夫だとは思うよ!」
とだけ返ってきました😅
気持ちを理解してもらえなさそうなので、もうこの件については深く話すのはやめようと思います。
大切な息子のことなので…。
たま
コメントありがとうございます。
親友は、前向きになってるときに「でも…」と、マイナスなことを言ってくることが多いんです…
家庭環境が悪いので、そういうこと学ばずに育ってきたのかもしれません。
来月からなんですね!
うちも来月からです!
初めは不安ですよね😭