※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はゆ
妊娠・出産

妊娠初期に出血やおりものの変化が気になり、性病や障害の可能性に不安を感じています。このようなとき、どうしたらいいでしょうか?

色々考えだすと嫌なほう嫌な方に
考えてしまい夜とか気持ちが沈んでしまいます。
こんなときないですか?

妊娠発覚すこし前に
皆でサーモン食べたのは生類やし
あかんかったんではないか。

妊娠発覚してからすぐ初期なのですが
営みをして、出血が薄い感じのが
お布団につき、おりものも一緒に
でてる感じで、これを機に次回検診で
営みについて相談しようとか。
もう当分はしないかなという感じですが。。

初期に出血があると障害の子が
産まれてくる可能性が高いとか。

おりものの臭いが気になり、
性病ではないか?とか
たまに痒いときありますが、
常にかゆいわけではありません。
半年ほど前の検査ではなってなかったです。

とか色々考えだすと。
きりがなく、どうしたらいいものか。
こういう時どうしてますか?

コメント

りり

私の話で申し訳ないのですが、生魚食べたらいけないということ知らずに、つわり中唯一少しだけ食べれたマグロ丼をよく食べてました。
初期に出血もあったのですが、息子は特に障害もなく、元気に育ってます!

deleted user

考えるな!って言っても難しいからとにかく不安を口にして聞いてもらうことかな。
私も気づく前にサーモンとお酒めちゃくちゃ食べたし飲んでました(笑)
1人目も2人目も初期に出血あったけど問題のない元気な子産まれましたよ!

deleted user

私も初期に血混じりのオリモノ出ましたが特に何も…
今現在普通にお寿司とか食べてますが(笑)

気にしてたら逆にストレス溜まるので考えないようにしてましたよ🙄

と

今何週ですか?
母子手帳をもらってからの妊婦検診で、おりものの検査をしますので
そこで性病の有無は確認できます!


サーモンは気にしなくて大丈夫だと思います☺️
出血も、わりとよくあることです。
絶対大丈夫とは言えませんが、障害とは関係ないですよ!

わたしも妊娠初期に出血があり、安定期入る前までかなり不安でした💦
気になることがあったら病院に電話などで確認したほうが良いですよ☺️
ネットには悪いことしか書かれてませんから💦

プリンくん

ネット環境を遮断する!
これに限りますね😅
本当にきりがないですから……

さゆ

わたしは妊娠発覚が8週目のときですが、発覚直前までほぼ毎日飲み会行ったりしてました😂💦
サーモンは確かに生ですが、ナマモノでも確か特にマグロとか水銀?が含まれてる物を避けて方がいいって言いますよね??
子持ちの友達も妊娠初期とかは普通にお寿司食べたりしたとか言ってる子も居ました😂
飲食物に関してはこれから気を付ければ大丈夫だと思います!

おりものに関してはカンジダ等の可能性も考えられませんか?
妊娠するとなりやすいとも言いますし、わたしも妊娠中カンジダになりました!

ab

妊娠中でも生肉は食べませんでしたが、生魚は食べていましたよ🙂友達もガンガン食べてるって言っていました🙂

私は営みゼロでしたが、同時に友達3人妊娠しましたがみんなは営みしていたみたいです🙂心配だったら先生に聞くだけでも安心できますよね😊

私も妊娠前におりものの匂いが気になり血液検査で梅毒とかの方の精密検査までしましたが何もなく、そのまま妊娠したら匂いがなくなりました、出産して悪露ができってもオリモノが続きまた匂いまでしてきたのでまた検査しましたが何も出ず、先生に相談するとホルモンの関係で匂いが出ることはあるけど、薬を出せばどうにでもできる事だけど、授乳していたら飲まない方が良い、飲まなくて大丈夫だからと言われました🙂

私がいつも考えすぎる友達に言う言葉は、その考えに辿りつかずに過ごしているバカも素晴らしいけど、悩める頭があることも素晴らしいことだよと言います😊でも考えすぎる人ってこんなこと言っても考えちゃいますよね😭

めぐ

初めての妊娠だと尚更色んなことが心配になりますよね。
私は妊娠発覚前にお酒もタバコもしてました。分かってからはもちろん断ちました。
生魚、食べても問題ないですよ!マグロなど水銀の含まれているものは胎児にも影響してきますがその他は食中毒の可能性から控えるべきだと言われているので。私は回転寿司行きました。
営みに関しても感染症のリスクから必ずゴムはして激しくはしない、胸への刺激は避けるなど子宮収縮が起こる行為だけやめるなどすれば大丈夫かと。
お股が痒いのはカンジタかも知れませんね。妊娠中は免疫力が低下するのでカンジタになるひと結構いますよ!出産の際は気をつけなきゃですが妊娠中であれば胎児への影響はないはずです。婦人科で相談すればお薬ももらえるかと。

不安に思ったことはなんでもすぐお医者さんに聞いた方がいいですよ!ネットで調べた事よりもわかりやすく納得のいく答えを出してくれます。