
コメント

詩子
2ヶ月じゃないですが、1人目のときは3ヶ月ちょいで復帰しました(*^^*)
私は完母だったので、混合にするために仕事復帰の少し前から哺乳瓶の練習しました!
うちは保育園に入れたんですけど、保育園では早いうちから他の子や大人と触れ合うことが出来て他人に慣れるという点ではとても良かったです!よく病気をもらって来るところが難点でしたね(^_^;)

ひろこ
私は2ヶ月で復帰しました!
8:30〜17:30の仕事です。
仕事復帰までは完母だったので
朝家を出る前に授乳して
2.3時間でおっぱいが張るので
午前、お昼、午後と1日3回
搾乳の時間を貰いました!
そして帰宅してから授乳してました!
乳腺炎になる可能性があるので
時間をいただいて
搾乳した方がいいです。
復帰する前は子供と離れたくない
と言う気持ちが強かったですが
仕事で離れる時間が増えた事で
今まで以上に子供に愛情が
湧いてきたように思います(^ ^)!
-
saya
返信ありがとうございます(^ω^)
おっぱいが張るのが1番つらくて
やはり搾乳ですかね💦
勤務時間も似てる感じなので
乳腺炎にきをつけて仕事しますね💦
離れる時間も必要なんですね!
復帰を前向きに考えてみますm(_ _)m- 6月21日

はにはにー
産休明けで復帰しました。
三人ともです😆
フルで、来月から夜勤もします。ちょうど 復帰して一ヶ月くらいで 疲労が😓。
年齢を重ねると なかなか疲れもとれず 笑。
子供たちとは、時間を作って
たくさん 触れあったり
お喋りしたりするようにしています。我慢させちゃってるなーと ウルッときますが。
-
saya
3人のママさんで仕事も復帰されてる
って本当に尊敬しますm(_ _)m!!
子供のことも心配ですし、自分の体も
持つかなと色々不安だらけです(´;Д;`)
復帰する分赤ちゃんとの時間を
大切にします( ˙˘˙ )♡*- 6月22日
-
はにはにー
上の二人の子供たちは、保育所で大切にしてもらって お友だちもできて
安心して働いていました。
三人目ちゃんは、3月うまれで
一番小さいので、先生からも
溺愛してもらってるようです 笑。 家事は きほん、できる人がするっていう感じで、夫にも かなり やってもらってます。無理しないで 最低限のことだけはしようというスタンスです😆。疲労困憊のときは、保育所の先生にもバレて、話を聞いてもらったりしてますよー。
頑張ってるねーって言ってもらえると、よく 泣いてましたね。家族は、言ってくれないので 笑- 6月22日
-
saya
なんだか、自分は仕事復帰や
保育園に預けるということに
マイナスに思ってました(^ω^)💦
はにはにーさんのコメントで大分前向きに
考えて見ようと思います!
ほかの人にもかわいがってもらえるなんて
素敵なことですもんね♡
話聞いてもらえるのは大きいですね!
何が心配って自分が仕事との両立で
切羽詰ってしまう事ですね💦- 6月23日
-
はにはにー
子供は、ベテラン先生にお任せです😆。小さな変化など
共有できるし、心配なことは
すぐに相談に乗ってもらえるので 私は 保育所っていいなーって 思いますよー。
確かに 復帰したては、仕事の勘が取り戻せず 半泣きでしたが 今は なんとか。
同僚にも助けてもらいつつ、
復帰できました。ほんと
がんばりすぎず てを抜いても
🆗くらいが 丁度いいかなーと。よく TVや本では、
完璧に両立してはりますが
人は人ーって 思ってます。
あっという間に 赤ちゃんも成長するので 毎日 撮影はしていまーす🎵
お互いにがんばりましょ✨
あ、病児保育所を 探しておくのを オススメします。- 6月23日
saya
返信ありがとうございます( ´ ▽ ` )
哺乳瓶の練習始めて見ます!
6ヶ月過ぎたら保育園も考えてたので
ありがとうございます!