
子育てを一緒にしているはずなのに、夫が助けてくれなくて一人でやっているような気持ちになってしまいました。
一緒に子育てしてるはずなのに、一人でやってる気がしてならないです。
今朝方子供が4時・5時・6時・7時と泣いて目を覚ましました。その都度泣き声で夫も目を覚ましましてました。
きついなとは思いましたが、私はそういうもんだと割り切って寝かしつけるのですが、泣き声で目を覚ます夫が最後7時に「いやぁ〜きついな…」と起きてぼやくのです。
「今朝はキツかったねー!」とか「大変だったねー」とか本当は言ってほしいのに、言葉のニュアンスに腹が立って…
「もしキツかったら今晩は他の部屋で寝る?」と遠回しな嫌味しか言えませんでした。。
嫌味で言ったのに「そうさせてもらうわ〜」って言うし。
なんか、1人で子育てしてるみたいだなとぼんやり感じてしまいました。
私も寝不足だからこういうマイナスな事しか考えられなくなってるのかな…
なんだかふに落ちなかったです…
- よーたママ(1歳10ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

t-y-a.mama🔰
なかなかそこを理解してもらうのが難しいですよね💦私も1人目のときは特にそう感じることが多かったです。
旦那は仕事してるし、1人でやるしかないと割りきってやってましたね。
お子さんの寝るタイミングで、休むしかないですもんね💦
本当に無理そうなときは、お願いしてみてはどうでしょうか?休んだっていいですよ!

まり
わかります😣
きついなって思ってても赤ちゃんだししょうがないからあえて口には出さないのに、普通にきついって言われると、私だってきついけどやってるよってかんじですよね。そこはきついって言わないでほしいですよね😫
同じ部屋にいるのに同じ気持ちを共有できないってこんなに悲しいんだと育児して実感しました😱😱
だから私は号泣して思ってることぶちまけたら少しマシになりました😭
-
よーたママ
共感してもらえて嬉しいです。
やっぱり口に出すと楽になりますよね!- 6月23日
よーたママ
あれから親に電話して話を聞いてもらったりして、少しモヤモヤが消えました。
休める時はがっつり休もうと思います!