生活リズムをつける必要性について相談中。息子の寝つきが悪く、主人との理解にずれあり。生活スタイル上、お風呂の時間変更難しい。生活リズムは早めに整えた方がいい?
いつもお世話になっています。
うちの生活スタイルなんですが、20時半頃からお風呂、21時に授乳+ミルク後、寝かしつけています。
いつもはミルクを主人が飲ませてくれているんですが、飲み終わった後、息子のテンションが上がり、寝つきが悪い日が続いた為、昨日は、私が飲ませてみました。結果は、私が飲ませてもテンションが上がり23時半くらいまで寝ませんでした。
ミルク後、寝かしつける為に、抱っこをしてトントンしていました。何回か寝そうになったんですが、すぐに目を開けちゃいました。その間、主人はスマホを見たり、ウトウトしたり…。
…で、主人に言われた一言で、涙が止まらなくなりました。「保育園に行きよる訳じゃないんやから、寝たい時に寝かせて、起きとんだったら、起こしとったらええでないか!!無理に寝かさんでも、ええんちゃうんか!!」と…。
少しでも、生活リズムをつけたくて、21時の授乳後は、電気を消し、テレビの音量も下げていますが、主人には理解してもらえてません。本当は、もう少し早くお風呂もしたいんですが、生活スタイル上、ちょっと厳しいので、お風呂の時間は変えられません。
今、3ヶ月ちょっとなんですが、生活リズムはある程度、付けた方がいいですか?まだ、そこまでしなくても大丈夫ですか?
長文、乱文ですみません(>_<)
- のり❀✿(8歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
たまにすごく元気になってなかなか寝てくれない時ありますよね(´Д`)
でも生活リズムはこのままつけていった方が良いと思います!!それこそ保育園行くようになってからの方が大変だと思いますよ。
大人だって寝れないときあるし、赤ちゃんなら尚更だと思いますよ(^^)
miyo781
朝は何時に起きてますか?
朝日を浴びるようにして午前中にお散歩に行けばリズムをつけやすくなりますよ(^ー^)ノ
夜ものり(*^^*)さんのやり方でいいと思います(^ー^)ノ
やはり、夜は21時ぐらいには部屋を暗くして寝る体勢を作った方が良いと思います(>人<;)続けていけばリズムが整い夜寝てくれるようになるので頑張って下さい*\(^o^)/*
-
のり❀✿
ありがとうございます。
朝は6時に授乳後、部屋を明るくしています。電気をつけて、ブランドを開けますが、息子は寝ています(-_-;)朝日を浴びさせても、寝てます(-_-;)
昼間の活動量が少ないから、寝付きが悪いのかなって思います。積極的に外に出ようかなって思います。
夜はこのまま続けていこうと思います。- 6月21日
-
miyo781
午前中にお日様の光に当ててあげるだけでも良いらしいのです( ^ω^ )
のり(*^^*)さんのペースでのんびり育児していって下さいね(^-^)/
ちなみにうちの子は昼間に外出して刺激を与えるとよく寝てましたよ(^ー^)ノ与え過ぎると興奮して寝ませんがσ^_^;- 6月21日
-
のり❀✿
【のんびり】って言葉も忘れてました。
主人と私のペースで育児をしていきます(^o^)- 6月21日
ももっぺ
うちは3ヶ月くらいから生活リズムを意識してつけるように心がけていました。
旦那さんに理解してもらえないのは辛いですね(>_<)
でも長い目で見ると早めに生活リズムをつけた方が後々楽になると思います。
旦那さんに理解してもらえるように、時間をかけてでもしっかり話し合ってみてはどうでしょう?
-
のり❀✿
ありがとうございます。
昼夜逆転すると私達も辛くなるからって言っても、あまり分かってくれてなくて…。今日は主人も仕事が忙しかったみたいで、疲れてて、口調がいつもよりきつくなったのかなって…。
私も売り言葉に買い言葉できつく言っちゃいました(>_<)
このまま続けていこうと思います。- 6月21日
-
ももっぺ
旦那さんがあまり疲れてなくて、機嫌がいい時を狙ってまた少しずつ話し合ってみて下さい(^_^)
- 6月21日
-
のり❀✿
そうですね(^o^)いつもは、優しくて、息子の事も良くみてくれる人なので、少しずつ話し合ってみます(^○^)- 6月21日
退会ユーザー
私も3カ月くらいから生活リズムを意識して過ごしました( ´ u ` )
もちろん、きっちり全てが時間通りにはならないですが、4カ月になった今、なんとなーくのリズムが出来始めてきたように思います(p゚∀゚q)
子育ての理解が得られないと辛いですよね(。>0<。)
お子さんのためにも旦那さんが理解してくれるといいですよね…(x_x;)
-
のり❀✿
ありがとうございます。
主人はあまり深く物事を考える人じゃなくて、今が良ければ…って感じです。何もなければ、ものすごく優しい人なんですが…。
分かってもらえるように話してみます。- 6月21日
海ちゃんまま
ありますよね寝る前にテンション上がっちゃうこと!でも無理にリズムつけなくてもいいんじゃないですか?保健婦さんやら育児書やらはリズムが大事とか行ってますが、3か月なんて大半を寝て過ごす時期だし、大人だって眠くない時に寝れないですよね?
寝ないのに何時間も寝かしつけしてる方が疲れてイライラしちゃったりしませんか?
それなら寝かしつけの時間1時間ほど変えてみたり、ほんとに眠そうになってからでもいいと思いますよ!
-
のり❀✿
ありがとうございます。
確かに、寝てくれなくて疲れてイライラしてました。
リズムもつけながら、もう少し心に余裕を持ちたいなっ思いました。
ちょっと意地になってたところもあったかも…💦- 6月21日
-
海ちゃんまま
疲れちゃいますよね(/ _ ; )うちはリズム気にしないでやってましたが特に今のところ不自由してないですよー!もともと寝るの下手な子で寝るまでに時間かかる子でしたがすんなり寝る時は早い日で8時半、遅くて10時半にねてますが起きるのも日によって6時半から8時半です!
寝かしつけなきゃ!って強く思うほど寝てくれないもんですよ( ^ω^ )まだ産まれて3か月なんだまもの寝るのが下手でもいいじゃないϵ( 'Θ' )϶外で走り回るようになれば嫌でも疲れて寝れるようになってくれますよ!- 6月21日
-
のり❀✿
そうですよね。大人の思うようになんて、無理な話ですよね。
昨日の一件で、少し考え方が変わりました。- 6月21日
Rmama(19)
男の人ってなんの気無しにぐさっと矢を刺してきますよね(笑)
私もよくありました😭💕
しょっちゅう泣いてました(笑)
泣いてる時は抱っこして寝かせてましたよ😂
病院でも9時頃寝かしつけてあげな、って念を押されてたんですがなかなかうまくいきませんよね、、
今でも夜中に元気に遊んでたりしますよ👻
生活リズム大事だと思います😳
うちもまだちゃんと整ってないかなー、ってかんじです😲
-
のり❀✿
ありがとうございます。
いつもなら、色々してくれる主人が何にもしてくれず、スマホを見てたのに、私もイライラしちゃいました。
久しぶりに大泣きしました。私がどれだけ泣いてても、優しい言葉を言ってくれる主人ではないので、自分の気が晴れるまで、泣きました。
無理のないように、続けて行きたいと思います。- 6月21日
-
Rmama(19)
わかります( ; _ ; )
なんか手伝ってよ!って思っちゃいます😭
お互い無理せずにゆっくりやっていきましょう😭😭😭- 6月21日
-
のり❀✿
昨日は仕事が忙しかったのは聞いてたんですが、しんどい!だるい!を連呼されて、どんどんイライラしてきて…。
私も言葉を選んで言えば良かったんですが…。
そうですね(^o^)無理せずゆっくり🐌💨💨- 6月21日
-
Rmama(19)
こっちも忙しいわー!!!毎日泣き声との戦いだわー!!!って思います(笑)
カタツムリさんでいきましょ🐌- 6月21日
-
のり❀✿
仕事と育児…。どっちも大変です。
🐌、🐢、のんびりのんびり(^○^)- 6月21日
こまゆけ
もしかするとお風呂で目が冴えちゃってるのではないですか?うちの子もどんなに眠そうにしてても、お風呂に入ると目が冴えちゃってテンション上がってしまいます!
早い時間に一緒に入ってしまうことはできませんか?うちはそれもあるので、主人が帰ってくる前にだいたい私が二人とも入れてしまっています!
子どもは寝てくれなくても部屋を暗くしたりだとかは大切ですよね!でもまだ3ヶ月の子なので、無理やり寝かせようとしなくても、部屋だけ暗くしておくぐらいでもいいような気もしたりします。
生活リズムを考えると寝かせる時間や起こす時間などを気にしちゃいますが、毎日決まりった時間に周りの音とか明かりを変えるだけでもいいと聞いたことがあります。
寝かせたいのに寝ないとかを考えていると、逆にこっちもストレスになってしまいますよね!部屋を暗くするなど決めた時間にきちんとやられているのであれば、だんだんとリズムついてきますよ(^^)
長文、失礼致しました。
-
のり❀✿
ありがとうございます。
お風呂を早めるのは、ちょっと厳しくて…。私も腱鞘炎があって一人で入れるのは、きついんです。主人の両親と同居してるのもあって、20時半頃から、お風呂に入れるのがいいんです。
お風呂の後なので、テンションが上がってるんですよね。
ちょっと意地になってたところもあったかも…(-_-;)このまま部屋を暗くするのは続けていって、無理矢理寝かすのは控えようと思います。- 6月21日
yuki
時間は特に問題ないように思います。
うちの息子も3ヶ月からリズムつけだして今はほぼ狂わずにやってます
(´・ω・`)
ただ、試行錯誤しましたし覚醒した時の絶望感も凄かったです(笑)
うちの子は、元々昼寝をあまり取らないのもあるかもしれませんが昼間は天気が良ければ短時間でも外に出るようにしてます。
あとは17時以降は夜寝に響くと聞いたので眠そうにしても頑張って起こしてます
ρ(・・、)
旦那さんの言葉うちの主人も言ってました(笑)
男性は常に一緒じゃないから、そう言えるんですよね~。
こっちは頑張ってるのに。
なので、言われた以降夜寝てくれない時は旦那に任せるようにしました!
だって、なんもしないで子どもの思うようにさせておくなら近くで見てれば良いだけなんでね。
そうしたら、少しづつ寝かしつけの大切さも理解してくれるようになりましたよ
( ´,_ゝ`)
あまり根詰めずに、のりさんもお子さんも少しづつペースつかんでいって下さいね。
(つд;*)
-
のり❀✿
ありがとうございます。
同じ事を言ったんですね。
今までは、主人にミルクを飲ませてもらった後、こてっと寝てたんですけど、ここ何日か寝なくなって、トントンも粘らず、私にチェンジしてました。スマホ片手にトントンしてる時もあるし…。いつもなら、寝かしつけてる時に、私はお風呂に入ってたんですが、寝かしつけてからお風呂に入るようになってました。
今日からはチェンジせずにさっさとお風呂に入って、寝かしつけは主人に任せようかと思います。
うちの子は、昼寝もよくします。なので、外に出る事が少ないかもしれません。気温をみて、外に出る機会を増やそうかと、思います。
17時以降は、私は寝かせたくないんですが、主人が帰ってきてたら、寝かせちゃってます。「眠たそうにしとるから…」って…💦
少しずつでも、理解してもらえるように、話をしてみます。
根詰めないようにします(^o^)- 6月21日
のり❀✿
ありがとうございます。
なかなか主人には、分かってもらえなくて…💦
このまま生活リズムをつけていこうと思います。