※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あさひ
子育て・グッズ

娘が早生まれで2歳児クラスに通うが、0歳児、1歳児クラスと行動することが多い。クラス分けについて疑問があり、心配している。

早生まれの子の保育園での生活について
約1年前に1歳児クラスに入園した3月生まれの娘で、この春から2歳児クラスです
娘が通っている園は0歳児、1歳児クラスが一緒、2歳児〜上のクラスが一緒に行動することが多いです

今日も園に行っているのですが連絡帳(アプリ)に●●に行きましたと書いてありましたが保護者(アプリを見ている人)みんなが見れる写真には0歳、1歳児クラスは●●に行きましたと書かれており写真には0歳1歳クラスの子と娘の姿がありました
娘と同じクラス(2歳児)は1人も写っていなかったのでおそらく0歳1歳児クラスと娘で●●に行ったと思うのですが..
早生まれだからとクラスを分ける?ようなことはよくあることなんでしょうか
言葉の発達なども遅く心配なところが多い娘で園に迷惑をかけているのは承知してますが..なんだか少しモヤモヤするので質問させていただきました

コメント

りんご

保育士していましたが、ありますよ!個人の発達段階に合わせてと言うことをメインにしている園だと良くあります。年長さんと一緒にしてついていけるか、楽しめるか、せいちょうできるか、と言うと難しいところも多いです。
今娘が同じ月齢ですが、園は基本、年少年中年長が一緒に行動、1、2歳児が一緒に行動ですが、年少さんは今のところ上がれることから順に上がっています。年少さんでも1、2歳児さんと一緒の子も数名います。園では
1、日中のトイトレの完了
2、お昼寝が必要ないくらいの体力
3、自分の身支度は自分で出来る(着替え、登園後のお帳面を出したり、食事の支度や介助が入らない)
4、座っている時間、朝の会など立っている時間、動かずにいられるか、お散歩や園庭遊びの時に一緒に行動できるか

などで職員間で相談しながらならしていったり、一部の活動を上のクラスで参加したりしています。

以前は発達障害のお子さんで普段は上のクラスでも難しい時は下のクラスで過ごしたりもしていましたよ。