![ちかちん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚を経験された方に差し支えなければ教えてください。お互い離婚する…
離婚を経験された方に差し支えなければ教えてください。
お互い離婚する意思があるのですか、まだ離婚届け書いてなく、通帳や印鑑を返してと言われてます。
また子供にかかる生活ミルクやオムツは必要ならお金渡すとのことです。
また、離婚届け書いてなく、提出してないので、妻である奥様が離婚成立するまで家計の管理するものでしょうか?または、離婚する意思がお互いある時点で、奥さんは妻であっても家計の管理する必要なくなるのでしょうか?参考に教えてください
また、別居して、私は今までずっと専業主婦なので、お金がなく出て行って実家別居行っても当分生活するためにごはん食べるお金が必要です
そうゆう奥様にかかる費用も離婚届け提出するまでは旦那が養う?支払う義務あるのでしょうか?
- ちかちん☆(9歳)
コメント
![❤︎男女ママ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤︎男女ママ♡
離婚成立のその日まで別居でも生活費を支払う義務はあります!
![azu66](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
azu66
経験者ではないですが…
家計の管理はどちらでもいいです。ただ、基本的に結婚後に築いた財産(貯金含む)は、共有財産といって、離婚時には折半でもらう権利があります。
お互いの話し合い次第で、もらう、もらわないは自由ですが、もらうつもりなら、その話し合いが決まるまで私なら渡さないかなー、と思います(^^;)
離婚成立までは、別居中の奥さん子どもの生活費は、旦那さんが払わなくてはいけません。婚姻費用、といいます。調べてみてください。
-
azu66
共有財産、については、「財産分与」という言葉で調べると、詳細出てくるとおもいます。
- 6月18日
-
ちかちん☆
ありがとうございます。調べてみます。
子供には罪はないからと、子供に関するお金は出すけど、たとえば携帯や医療費なども離婚成立するまで旦那のはらう義務でしょうか?- 6月18日
-
ちかちん☆
色々聞いてごめんなさい
- 6月18日
-
azu66
婚姻費用はそういう細かい分類ではなく、「生活に必要な経費」としてまとめてもらうものなので、もらったお金を何に使うかは、正直奥さんの自由です。毎月、生活費として必要なのはいくらだ、と言えばいいと思います。
旦那さんの収入により、いくらぐらいもらうのが妥当か、という計算表もありますよ。でも話し合いで決める場合も多いと思います。
そこを渋って出してくれないのであれば、調停にすれば、奥さんがもらう権利があり、旦那さんが払う義務があるということも、公の場所で決めてくれることになります。- 6月18日
-
ちかちん☆
婚姻費用は、例えば結婚して貯金した分のうち、旦那のお給料から貯金し、あとは娘の自動手当てもまるまる貯金してるので、それも、自動手当てもはたらいてるからまるまる貯金できたわけだから、貯金を折半と言われました。
色々すみません。貯金は、娘のとしてとっておきたいのですが。
婚姻費用は、早く離婚成立させればいいわけだから、婚姻費用分担というならお金いつまで請求させるのと逆ギレされちゃいました。- 6月19日
-
azu66
☆財産分与について
旦那さんは、貯金の折半には同意している。
奥さんは、児童手当を貯金した分は全額子どものために渡してほしい。残りは折半でいい。
旦那さんは、児童手当分も含めて折半だと言っている。
…と、いうことですかね??
→対象の金額、差額がいくらかわかりませんが、こういう細かい部分は基本的に、お互いの同意なので、納得するならどちらでも良いと思います。
旦那さんの言い分も、理不尽とは思いませんし、どこかでお互いの妥協点を見つけられたらいいと思います。
☆婚姻費用について
離婚成立が決まった以上、養育費など我が子に出すお金は惜しくなくても、奥さんにはお金を出したくないというのは、人の心理として当然だと思います。
早く仕事を決めて、自立してくれ、ということですよね。
奥さんも、これからお子さんをひとりで育てていくことを決められたわけですし、一刻も早く自立することは必要なのですから、「なるべく早く自立するから」で努力するしかないと思います。- 6月19日
-
ちかちん☆
そうです。
その通りです。
と言ってもまだはじめたがりなため10万円くらいな額ですが。
私が甘えてるんですねT^T
確かにその通りです
ありがとうございます- 6月19日
ちかちん☆
それは、養育費と別ですか?
また、旦那のお給料で貯めた娘の貯金も離婚する場合は、夫婦折半ですか?
❤︎男女ママ♡
養育費と生活費は違います
結婚してる期間は、養育費とゆうより生活費ですよね
結婚後ためたお金はすべて夫婦の共有財産になります
独身時代のものは違います
夫婦の話し合いでどうするかも決めれますよ
ちかちん☆
そうなんですね。
離婚する話しになり、貯めたお金は持って行って良いと言われてます が、私の生活に関して、携帯や諸々は払わないみたいです。
なので、家計の管理もしないで良いと言われてます。