![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳5ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。言葉が遅く、検診でも指摘がありましたが、特徴的な動作はなく、できることも多いと感じています。診断や療育はまだ早いか迷っており、保健師さんにも相談しています。自身が怖くて動けない面もあります。
発達障害とか発達障害グレーって、これがあるから、ないから判定される的なものはない感じですよね?💦いろいろな人が悩まれてると思いますが、うちも悩んでます😔💦男の子で、2歳5ヶ月になりました。
単語や言葉が増えるのが遅かったですが、2歳過ぎからよく話すようになったと思います。質問に答えたり、過去のできごと、絵本とか体験で学んだ知識のことを少し話したりできます。言ってる内容が間違ってたり願望が入り混じってることもありますが💦言葉で要求を伝えたり、おいしい可愛いかっこいい楽しいなど、気持ちの言葉も出ます。あいさつ、ありがとうも練習して自分から言えるようになりました。ゴメンナサイは促さないとサッと言えません💦
気になることはあり、検診でも言葉+少し指摘がありました😔でも絶対にそうだなって確信するような感じもないです。周りのお友達と比べると気になることがありますが、障害の観点から見ていくと、できることも多い気がするので悩みます😞グレーなのかなぁって思います。
できることもあるからか1歳後半で行った発達外来は、できることも多いし生活習慣も落ち着いてるし先生への反応もあるし今は心配要らない。3歳になっても言葉全然で集団生活で困り事が多すぎる、とかなったら検査とかすればいいよ、最近はすぐ検診で引っ掛けるから親が心配しすぎるんだよね…って感じでした😞
保健師さんにも何度か見てもらいましたが、確かに気になることもあるけどできることも色々ある子、理解力があるから伸びそうって感じでした。
逆さのバイバイ、寝転んで遊ぶ、つま先歩き、並べる、その場で回り続ける、横目でて走る、水を長く触るなど、よく聞く特徴的な動作はない気がします💦たまに楽しくなってテンション上がるとゲラゲラ笑いながら回り始めたりすることはありますのでゼロとも言い切れないのですが…💦
2歳くらいで診断とか療育とかのお話も拝見しますが、曖昧な子はグレーと思って育てていくしかないのでしょうか😞もっと「うちの子気になります」と相談していかないといけないでしょうか💦気になる面も言葉も本人の成長は感じるので、私自身がハッキリするのが怖くて動けない面も正直あります😞
何か失礼な表現があったら申し訳ありません💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お子さんの困り感はありますか?
困り感があるなら早めに診断してもらって、療育した方がこれから集団生活や学習していく時に過ごしやすくなります。
今とくに困ってないなら、様子見でもいいと思いますよ😀
![みにおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みにおん
教職の仕事してます!
お母さんがたくさん悩まれていて、それだけで子供思いで素敵や親御さんだと感じました😊
グレーゾーンの子は確かに沢山います。
年齢と共に差が開いてきて、小さい頃に検査を受けて診断はおりなかったけど、小学校中学年くらいになると診断が降りる子とかもいます。。。
やっぱり診断が降りたら、療育に通ったり大変だけど出来るようになることも増える子が多いですね!
来年、就園する際に先生に一応相談だけして、先生もやっぱり検査を受けてみては?と促してくれた時に検査を受けてみてもいいかもしれませんね😊
今は、お母さんがたくさん気にかけてあげれてるみたいなので、そのままでも大丈夫なのかもしれないなぁと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
グレーゾーンの子は多いのですね。うちもグレーゾーンなのかなって思います💦今の感じだとグレーあるいはグレーと判定するか迷うくらいけど少し育てるのに工夫がいる子って感じかなぁと思っています😞年齢があがると求められるハードルが上がるからまた変わってくることもありますよね…
そうですよね、幼稚園の前までには先生にきちんと相談してみます!やはり検査を受けるのが一番客観視できるでしょうか?こういう結果だとグレーとか、そういうのもあるのでしょうか?少しでも遅れていたらグレーって感じなのですかね?💦結果も子供のタイプによって千差万別なんだろうなとは思いつつ…😞
優しいお言葉ありがとうございます😣- 6月8日
![あんず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんず
長男も次男も3歳まで言葉らしい言葉が出ませんでした。
長男は、発達障害ではなかったですが次男はグレーです。
気になる事が文章からでは、よくわかりませんが、次男は特徴的な動作はなく、人見知りもなし、愛想がいいし見た目はわかりません。ただ、言葉もですが、幼い感じがあり、絵本や人の話を聞かない事が周りに比べてよくありました。
気になるようでしたら、早めに相談または療育行くのがいいと思います。怖いのはわかりますが、親が踏み出さないと後で親子共々大変なんです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!気になる点が分かりにくくてすみません💦一番の方のコメントに少し書きました。
うちは次男さんと逆?というか、身内以外に愛想が悪く懐きにくく分かりやすい人懐っこさや可愛げも薄いという感じです💦子供同士の関係も気になります😣絵本は大好きで読み聞かせ会でも自宅でもよく聴けます。大人の話をよく分かってるとは保健師さんなどにも言われ、私もそう思います。言葉の理解度はあるけど人とのコミュニケーションよりも自分の気になるオモチャなどが先にきてしまいやすいのかなぁと思います😣
そうですよね、怖くても踏み出さないと困ることが出てきたとき後から親子ともに大変ですよね…- 6月8日
-
あんず
コメント読みました。
うちとは違うタイプですが、周りの療育行ってた子で似たような子はいました。
うちの子は、大人の話はわかっていましたが興味ない事は見向きしませんでした。
K式のテストが客観的に見れるかもしれないですが年齢的にまだ早いかもしれません。
あと半年で、急成長もあり得ますが、不安を拭うためにも相談すべきところにしてみてもいいかもしれませんね。- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん読んでいただきありがとうございます。
その療育行ってたお子さんは発達障害やグレーさんでしたか?グレーというのも定義が難しいと思いますが…💦それと、どんな感じのお子さんでしたか?コミュニケーションが少し苦手な感じとかですかね😞差し支えない範囲でお伺いしたいです。あまり身近で似た感じの子にお会いせず、それでもこれまで男女問わず何人か「うちの子っぽいタイプかな?」と思ったお子さんもいましたが、親御さんが特に心配してない雰囲気で、もちろんグレーとか障害とかの話も出ず、深いお話など出来ず…
2歳ごろと比べての成長もあるので悩みますが、やっぱり早めに相談していくことですかね😥- 6月9日
-
あんず
療育行く子は発達障害かグレーの子です。
コミュニケーションは、めっちゃとれる子か、あまりとれない…もしくはおもちゃばかりに興味とかそんな感じの子が多かったですね。
保育園でも、明らかにこの子グレーでしょうって子でも療育行っていない子もいましたけどね。小学生になって苦労したという話も周りから聞きました。
あまり参考にならず、ごめんなさいね🙏- 6月9日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
子供の発達って悩みますよね💦
発達障害って全体の発達のバランスの凹凸が激しい程生活に困難が生じやすいと言われているようです。その凹凸は少なからず誰でもあり、差が激しく生活に困難が生じるくらいのレベルが強いほどシロからグレー、クロとなっていくイメージかと思います。
もし、現状でママリさんが息子さんとの関わりで困難をたくさん感じているならもっと相談を重ねてみていいと思いますが、そうでは無いならもう少し様子を見てもいいのかなとは思いました。
-
はじめてのママリ🔰
やはり、何かしろ気がかりがある状況では、それが白かグレーか黒か、はっきり定められないのですね。グレーの中でも白に近いグレーとか、暗いグレーとか、色々ありますものね…💦
凸凹感はあるんだろうなとは思います💦凹だった言葉が2歳過ぎてかなり巻き返して意思疎通に大きな不自由がないのが、親として困り感が薄い理由のひとつなのかもしれません。家族以外の人との関係も凹な気がしますが、凹なりに成長しているのと現状凹みすぎた凹ではないことで困難って感じが薄いのかもです。
幼児サークルでは少し気になる点はありつつサークルのプログラムは大体こなせて集団で過ごせないことはないって感じです。
これを困りと捉えるか…というのもありますが、やはり幼稚園などでどうか、ですかね…😔- 6月9日
はじめてのママリ🔰
困り感は、多分そこまでないと思います。ただずっと育ててきたので私が気になってないだけの可能性もありますが😞
言葉で自分の要求や意志、痛い痒い暑い等の不快も伝えられて、イヤイヤ期は典型的に出てますが癇癪ってほどでもないです。理由を含めて諭すと行動できる理解力もあると思います。身の回りのことはでき、食事睡眠も安定してます。
同じくらいの子とあまり関われなかったり(興味はあるようですが寄っていけません)人懐っこさがあまりなく、児童館でも先生や来てる子よりオモチャや遊具という感じなところが気になります😞暇になったり目新しいものがあるとフラフラしがちな所もあります(多動ではない、呼べば戻る程度)。
先生と全く関われないとか無視ではないので(挨拶する、先生が呼べば寄っていける、先生の話や指示も通る、読み聞かせやダンスに参加できる)少し気になる子程度の見立てなのかなって思います💦
今は本人は困ってないと思いますが、変わらなかったら幼稚園とかでは困るかもですよね…