![あぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児を楽しむ方法や不安について相談中。周囲の言葉では安心できず、不安が増す状況。どのように解決しているか、ウエスト症候群について詳細を知りたい。
どうしたら楽しく育児が出来るのでしょうか。
もともと心配性で不安が付きまとっている感じでした。
妊娠中からさらに加速し、赤ちゃんがおなかの中で死んじゃってたらどうしようと常に考えて、胎動が感じづらいときは泣き、検診に行くと安心するもすぐ不安になったりを繰り返していました。
無事に産まれ、これから楽しく育児をしようと思っていた矢先、検索魔になりさらに不安定になっています。
うんちの色が薄かったら胆道閉鎖症、股関節が固かったら先天性股関節脱臼、自閉症や脳性麻痺、いまはウエスト症候群が特に不安でちょっとでも変な動きをすると動画をとり、規則的かどうか確認するという日々を送ってます。常に見張っている感じでウエスト症候群だったらどうしようと本気で心配になり病院に行き、大丈夫と言われたのですが、すぐにまた不安になってしまいました。寝入りのモロー反射が多かったり、この前は首を上下に動かしたのでこれはてんかんなんじゃないかと不安になり胸が苦しくなります。
またコロナが流行り出した時にはコロナにかかったらどうしようと考えていた日々もありました。
大丈夫、大丈夫と自分自身で安心させようとするのですが、不安が加速し歯止めが効かない状況で苦しくて、食欲が落ち、食べ物が喉を通らなくなったり、時にはこんな思いするんだったら死んだほうがましなんじゃないかと考えてしまうこともあります。
なんでこんなことを考えてしまうんだろう、自分は最低だと思うのですが、考えが止まらず、自分で自分の首を絞めている感じです。
夫や実母によく相談をするのですが、考えすぎ!元気に育ってるんだから大丈夫、問題ない!と言われても不安で、困らせてイライラさせてしまっていると感じています。
長くなりましたが、皆さんは不安になった際、どのように解決してるのでしょうか。
またいま一番心配なウエスト症候群について、発作や発作以外の症状について詳しく教えていただきたいです。
- あぴぴ(生後0ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ウエスト症候群は初耳で知らないのでわからないのですが、、、
私も元々不安症で妊娠中も赤ちゃん死んじゃったらどうしようって何度も泣いてました。
産んでからは幸せいっぱいなのですが、不安症も酷くなり体重も激減しパニック障害になってしまいました。今は心療内科に通って薬飲んでます💭
こればっかりは心の病です。薬に頼っても良いのではないでしょうか?私はそれで少し気持ちが安定してきましたよ!!
![雷注意](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雷注意
そもそも楽しく育児なんてできないですよ!
育児って不安だったりめんどくさかったり大変だったりで、楽しいことなんて別にないです。
(わたし個人の考えですよ)
でもたまに にっこりーん😊✨ てしてもらえたら、「ああ大変だけどこの子の笑顔のために育児しなくちゃ!がんばろう」ってなりません?
しんどい育児を頑張ってるご褒美に我が子の笑顔やかわいい仕草に出会えるんだ!って思ってみたらどうでしょう?
私はそう思ってます。
繰り返しますが育児は全然楽しくないです。
不安や心配だらけになるのは仕方ないですよ。普通のことです。
3ヶ月検診で何もかも素直に吐き出してしまってください!
聞きたいことを一つ残らずメモすることも忘れずに!
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
確かにこんなにも大変だとは思いませんでした。楽しく〜とは考えていたのですが、それは難しいですね…
最近よく笑うようになって、癒されてる日々です。ご褒美と考えるのはいいですね!
すぐには考えられないかもしれませんが、考えるようにしていこうと思います。
そうですね、その前に予防接種があるので、そこで先生にたくさん聞こうと思います!
メモ忘れずに持っていきます!- 6月6日
![🕊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🕊
初めてだと不安で心配になりますよね😓
私も妊娠中酷くて途中から必要以上に調べるの辞めました!
調べすぎると無駄に不安になってしまいますしその不安な気持ちで子供と接するのが嫌だったからです。
病院や市に相談できる窓口ないですか?
話してみるのも楽になると思います。
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
ものすごく不安です…
そうなんですよね、調べる行為がさらに加速させるとわかっているのですが、やめられなくて…
不安な気持ちで我が子と接すると我が子にも不安が伝染すると聞いたので、少しずつやめられるように頑張ります。
かかりつけ医にはなんでも聞いてくださいと言われているので、今度予防接種の際に聞きたいこと全部メモして聞こうと思っています!
また支援センター?みたいなところで電話相談等やっていて、一回相談したのですが、またかけてみようかなと思います。- 6月6日
![シオリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シオリ
お気を悪くなさらないで欲しいんですが、まあいっか〜どうにかなるよね〜が口癖の適当な性格なので、あぴぴさんに共感出来ませんでした。心配性の度を超えている感じがします。身体にも症状が出ているようなので、精神科で診てもらってはいかがでしょうか。
私も検索魔になったり、他人と比べてもやもやしたりはします。でもしばらくして、マニュアル通りの育児なんてあり得ないし、他人と比べても全く意味無いし、と自分を落ち着かせています。
アドバイスにもなってないですが、楽しく育児が出来る日が来る事を祈ってます。
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
そうですよね、わたしもこの心配性は度を越えてると思います。
もともとパニック障害と鬱が既往にあるので、ホルモンバランスがぐちゃぐちゃに崩れてるいま、また芽を出してる感じです。
病院も視野に入れた方がいいですよね…
確かにひとりひとり成長の度合いは違いますよね、
そんなことないです!
ありがとうございます。- 6月6日
![ぷう.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷう.
わたしもすごく検索魔です😊!
検索履歴は育児関係のことばかりです。(笑)
今4ヶ月と少しですが、5ヶ月から始める予定の離乳食のことばかり調べてて、もういつでも始めれる準備も出来たぐらいです🤣
妊娠中は切迫早産になり、今産まれてしまったら助からない。から始まり
障害が残る可能性が高い。など
もうそれはそれは毎日不安で、泣く夜もありました。
回答になっていませんが、
産まれた瞬間自分より大切な存在が出来るのですから、不安になるのって子どもがいる方なら皆だと思います😊
むしろ、それだけ我が子のことを考えれる優しいお母さんだな〜と😌❤️
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
調べてしまいますよね…!
いろいろ気になったことがあるとすぐにググってしまいます。
そうだったのですね…
切迫早産大変でしたね。
無事にお子さんが産まれてきてよかったです!
自分より大切な存在ですもんね、不安になります😢
そう言ってもらえると嬉しいです…!
ありがとうございます。- 6月7日
![ゆた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆた
私も似たようなもので妊娠中はずっと子どもが生きてるか、生きてても出産までいくか、出産しても自分が虐待しないか心配と不安ばかりでした。
今もその不安と心配がありますが、息子は毎日元気に笑って生きています。
生後1ヶ月辺りから夫に「そんなに不安がってる母なら息子の将来が心配だ」とも言われてイラッともしました。
でも常に見張っててもいい、周りから心配性と言われてもいい。だって自分の子どものことを心配して何が悪いのかなと思うようにもしました😅
そして楽しく育児をと考えるよりは、息子が生きてれば良し更に笑顔でいれば尚良しと思うようにしています。
今は出産当時に比べれば心配は減りましたが、私はあぴぴさんがお子さんを心配してることが最低だと思いません…。自分もそうでしたし💦
ウエスト症候群のことは初め知ったので何も言えませんが、私は子どもが生きてることが1番と考えて少し楽になったので、参考になればとコメントしました。
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
わたしも夫に同じようなことを言われ、イラッとしつつ、めちゃくちゃへこみました。
たしかに自分の子ども心配して悪いことはないですよね。
そう言ってもらえるとありがたいです…!
心配しすぎて我が子のことをしっかり考えられてないんじゃないのかなと思っていたので、少し楽になりました。
生きてることが1番…そうですよね、死んでしまったらそれこそ悲しいことですもんね。
ありがとうございます!- 6月7日
![ささまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ささまる
私も不安になる時がありました。
あびぴさんはよく息子さんのちょっとした変化にも気付けてあげるくらい愛情を注いでらしてるんですね✨
私の娘の話です。
不安をあおってしまったらすいません😧💦
1ヶ月検診で、心室中隔欠損が発覚しました。幸い、穴の位置や大きさに緊急性がない為、経過観察になりました。ちょうどRSウイルスが流行っている時期でしたのでその頃からずっとシナジスという予防接種を受ける事になりました。
そこから乳児湿疹が酷く、頬の皮が剥けてしまうほどでした。
病院に行き、お薬をもらうんですが良くなったと思ったらすぐに逆戻り。「アトピー性皮膚炎の可能性が高い」と言われて、ステロイド剤を貰うことになりました。しかし、全然良くならずにステロイド剤が強くなるばかり。
3ヶ月検診では首座りが遅いとのことで再診の日には通院予定があったのでそのまま病院で見てもらうことになりました。
里帰り出産から戻り、かかりつけ医に心臓の検査をしてもらったら、大動脈逆流も起こしているとの事でした。穴との距離が近ければ、即手術。覚悟してくださいと言われた時は全身の力が抜けるようでした。
こちらも幸い、距離があった為に経過観察でいいと言われましたが、もしも穴が大きくなったら?もしもし大動脈逆流している場所が変わったら?と不安でしょうがなかったです。
離乳食を始めたら、卵白でアレルギー反応。検査してもらったら卵白とエビにクラス6の反応が。
負荷試験をすることになりました。
この頃は1ヶ月に4回病院に通うことがあるのも普通でした。
真夏の暑い時期に公共交通機関を使うしかない私はベビーカーを押して電車やバスに乗って病院に行く日々でした。
もう本当に嫌になりました。
娘の事なので、ちゃんとしてあげないといけない。でももう疲れてしまって。なんでもっと丈夫な子に産んであげれなかったんだろう。なんで首が座るのが遅いんだろう。みんなが当たり前に出来ていることをなんでこの子はできないんだろう。
毎日自分を責めてました。
でも娘が笑ってくれるんですよね。
離れたら力いっぱい泣いてくれる。
手遊び歌で遊ぶと声を出して笑ってくれて、可愛い顔してスヤスヤ眠るんです。
その時に、不安なことは山ほどある。でも私が心配して疲れ果ててしまったらこの子はどう思う?
自分のせいでママは疲れちゃったんだってきっと悲しむ。
笑ってあげれる時は笑おう!
疲れたら一緒に寝ちゃおう!
泣いてる時は誰よりも気持ちを理解してあげよう!
寂しい時はたくさん抱きしめてあげよう!
と決めたんです。
それからは気持ちが楽になり、
通院も苦ではなくなりました。
首座り~ハイハイまで遅かった娘ですが「歩けたら通院は終わり!」と言ってもらえたので練習しました✨
そして1歳3ヶ月で歩けて、通院終了。のはずが、扁平足と関節が柔らかすぎる、足の筋力(伸ばす力と曲げる力のバランスが悪い)が悪いためにしばらくは様子見してますが、また小児外科に通うことに。
でも以前のようにへこみません。
だって娘が毎日歩いて、一生懸命頑張ってくれてるんですもの。
私が泣いて落ち込んでたら、小さな成長見逃してしまうかもしれません。
不安ってあげだしたらキリがないんですよね。
小児科できちんとみてもらえてるなら大丈夫ですよ🙌
ただ、不安ならセカンドオピニオンを受けてみるのもいいかと思います✨ただ、受けるとしたら「安心材料を増やすため」と捉えた方がより気持ちも楽になりますよ😁
こんなに問題発生した娘は、
毎日こちらが驚くほど食欲旺盛でこちらの心配も何処吹く風でおしゃべりして大暴れしてます😂
なんの問題もなく子育てされている方のほうが少ないはずです。
不安にかられるのはあぴぴさんだけではないですよ🎶
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
そう言ってもらえると嬉しいです…!
娘さんそうだったのですね。
いっぱい大変でしたね…いま元気に育ってらっしゃるのであれば本当によかったです!
自分が心配してへばってる姿を子どもにみせて子どもが悲しくなったらこっちも辛くなりますもんね…わたしもそのように考えるように少しずつ頑張ろうと思います。
みんな不安になりますよね、少し安心しました。
ありがとうございます!- 6月7日
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
私も検索魔でした!妊娠中は胎動もしゃっくりも気になり生まれる前はダウン症も気になり、
生まれてすぐは息してるか夜中起きたときは必ず確認してました、そしてセンサーも何ヶ月かつけてました。息してるかは今も確認してます!
でも前より心配しないようになりました、ただ単に考えすぎて疲れたからなんですが少し気楽に考えれたら楽しく育児が出来ますよね😅
あと私はインスタで同じくらいの子とお友達になってるので
そこで情報共有出来てるのもよかったです^ ^
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
そうなんですよね、気楽に考えるようになったら、きっと今よりは楽な気持ちで育児出来ると思います…
情報共有出来ると少しは変わりますよね、同じくらいの子たちがどのくらい成長できてるかとか確認出来たら少し安心出来そうです。
インスタ、ちょっと検索かけてみます!- 6月7日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
お気持ちものすごく共感します!
私もそうでしたし、今でもそうです。
正直、楽しく育児なんて出来ません!
楽しい瞬間はもちろんあります。
これから出来ることも増えてきますし
一緒に遊べたり何かしているときは
すごく楽しいです。
心配しすぎたり、不安になりすぎたり
私は当たり前だと思っています。
ある日突然、自分の命よりも守りたい、大切で大切で愛おしくてたまらない、小さくて弱くて儚い命の、全責任が自分にかかってきたんですもん。
何をしたって守りたいと思いますし、この子にとって少しでもリスクのある事は避けたいと思いますし、なにか危険があるのではないかと、常にアンテナを張っておかなければいけないと感じますよね。
個人的な意見ですが、周りの人に不安な気持ちをお話しされるのは、やめたほうがご自身のためかなぁと思います。
私も同じように自分の気持ちを話したり、相談したりしましたが、軽くあしらわれているように感じたり、真剣に考えてくれていないと感じてイライラしてしまいました。
大袈裟だと思うかもしれませんが、その頃は無事に一日が終わると、この小さな命を今日も一日守りきった。という感覚が強かったです。
私が少し気持ち的に楽になれるようになったのは、不安になる自分を認めてあげる事です。
不安で潰れそうになってしまったり、まわりから神経質になりすぎ!との言葉に傷ついたり凹んだりしたときは、軽ーい感じて「心配するに決まってるじゃん!だってこーんなに可愛い子なんだもん!こーんなに大好きなんだもーん!」と心の中で言うか、息子に向かって言ってました。笑
頭がおかしいと思うかもしれませんが、それが本音です。
不安になるのはなにもおかしくない。
だから私はなにもおかしくない!
と、自分を認めてあげるんです。
そして、不安になったらネットは見ないようにして、信頼できるかかりつけをみつけて受診してください。
今は不安になりすぎて、専門の先生の言うことすら信用出来なくなっているような気がします。
病院の先生は専門家です。
私たちよりもずっと数え切れないほどの子供や症例を見てきています。
大切な大切なお子さんを守るためにも、なにを信じるべきなのか、冷静な判断が必要かと思います。どこの誰が書いたか分からない、不安を煽るようなネット記事を信用してはいけません。
-
あぴぴ
回答ありがとうございます!
そうなんです、自分が守らなきゃって思いすぎて、何かあったら不安になってしんどくなってます。
確かに真剣に考えてくれない、って思うときあります!
なんでわたしはこんなに考えているのに、同じくらいおもってくれないの?と。
頭おかしくないです!不安にならないほうがあれですもんね、少しずつ自分を認めて、不安を受け入れていけたら、少し楽になりそうです。
そうですよね、ネットって便利な反面、適当なことも多いので、惑わされたらいけないですよね。
冷静に判断できるように検索しないようにしていきます!
幸い、かかりつけ医はなんでも聞いてくださいスタンスなので、聞けることはたくさん聞こうと思います!- 6月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わかりすぎます…
ウエスト症候群私も気になりてんかん専門の先生に聞いたことあります。
あとは少しピクってすると
てんかん?と不安になり次もまた動画見せるつもりです…
他にも全部何かあると病気?と思ってネット検索して病んで食欲なくなって毎日不安で怖いです。
多分精神病だと思ってます…
しんどいですよね💦
-
あぴぴ
そうなんです…
少しでもピクってすると焦りますよね、常に動画撮ってる感じです。
わたしもまた動画見せようと思ってます、モロー反射もまだ残ってるので不安でいっぱいです、
わたしもりいさんと同じで全部病気って考えてしまいます😢
いろいろしらべたらキリないのにやめられないんですよね…しんどいです。
本当精神科、心療内科行かなきゃなあって思うんですけど、行動に移せません- 6月11日
-
退会ユーザー
焦ります。
普通が分からないから本当一つ一つ怖いです。
私も何かあれば動画や写メをとり毎回予防接種などで5個くらいは質問して、完全にやばい親になってます😨
ですよね…
育児も楽しさより不安のがあって毎日しんどいです。
これから熱など出たりするのかと思うと恐怖です。
検索しすぎて保健師さんよりは知識ありそうです…(笑)
旦那さんとかどうですか?
うちは私の病的な性格にうんざりしてます…- 6月11日
-
あぴぴ
そうですよね…
縦抱きにしてると時々4-5回首がかくっとなるので、それも心配で…
わたしもです😭
今日予防接種なので、聞きそびれのないようにメモに書いて渡すつもりです…笑
熱も恐怖ですよね。
これからどうなることやら心配です…
夫はかなりうざがってます😔
でもうざがりながらも話は聞いてくれるので、少し安心出来る感じです、次の日には不安になるんですけどね笑- 6月12日
-
退会ユーザー
首がカクッてのは上の子もありました!
今下の子もしてますよ!
気になることは聞けましたか☺?
結局話聞いてもらっても不安はなくなりませんよね😂
ネットがなければなぁって思います💦
ネットで検索、よくないですよね(´;ω;`)- 6月14日
-
あぴぴ
それならよかったです😭
まだしっかり首が座ってないからですかね…?
聞けました〜!
ウエストのことも聞いたのですが、3ヶ月はまだ大丈夫、心配しすぎるのも良くないよと言われました笑
でもまた不安なことが出てきて…堂々巡りですね、
そうなんですよね😢
ネットがなければ調べなくてもすむのに…って思っちゃいます。- 6月14日
-
退会ユーザー
それも聞いたことあって😂
みんなこんなもんですよ。
て言われました!
今四ヶ月でもまだまだなるのでしっかりするのは腰が座ってからかな?と思います!
良かったです😭
一つ解決したらまた一つですよね…
次から次へと見つけてきます…💦(笑)- 6月14日
-
あぴぴ
そうなのですね…!
そしたら少し安心しました😢
首座りもまだかまだかと待ちわびています笑
ありがとうございます😭
そうですよね〜笑
もうほんとにこの病的な感じ治したいです…- 6月14日
![♡M&Y♡ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡M&Y♡ママ
だいぶ前の投稿にコメント失礼します。
ウエスト症候群で検索したら、あぴぴさんの投稿に辿り着いたのですが…まさに私も同じように心配性で、妊娠中も胎動の有無や回数・生きているかどうか不安なので理由をつけて何回も病院に行くなど異常
な状態でした😔
産まれてからは、頭の形がおかしいから小児科へ…目つきがおかしいから病院へ…という感じで常に病気のことばかり考えています。
もうこんなになるなら死んだ方がマシだなと(私自身がです)思ってしまっています😔
先程も定期的に手を伸ばす動作をしていたのでウエスト症候群かと思い動画を撮りましたが、旦那には、それはメリーのぬいぐるみを触りたいだけだよ!と言われ、たしかにそのようにも見えましたが不安は尽きず今もひたすら検索してる状況です。
長々とすみません。同じ方がいらっしゃったので書き込みたくなってしまいました😣
-
あぴぴ
コメントありがとうございます。
同じ方がいて安心しました…!
すごく不安になりますよね😢
わたしもこの投稿してから一時的に不安感は解消されたのですが、また不安になったりと山あり谷ありみたいな感じで繰り返しています。
ウエスト症候群、すっごく心配ですよね…
我が子は結構激しく動く子なので、変な動きすることも多くて常に目を光らせている状況です😢
ちなみに下の子と我が子、お誕生日一緒です💕- 6月29日
-
♡M&Y♡ママ
不安すぎてたまらないですね😔
うちも動きがかなり激しいです💦
ベビーベッドに寝せると足の動きでベッドがドンドンと音鳴ってます😅
どこかのコメントで、自分の洋服を掴んだりするとウエスト症候群の可能性…とか見たんですが、うちの子毎日それやってるな〜と思ったのですが、ネットで調べるとそんなことを書いてあるサイトは全くなくて😣
調べすぎもダメだなと思いました😵
と言いながらも調べるんですけど😭
同じ誕生日なんですね!😳
まさか誕生日まで同じとは🥰
嬉しいです!
寝返りとかどうですか?うちは体はひねったりするものの…そこから進みません💦- 6月29日
-
あぴぴ
男の子は激しいんですかね…?
うちは布団なんですが、180°回転してたりします😅
うちも洋服掴んでしまいにははむはむしてます…!
わかります〜😭
どうしても調べちゃいますよね…インスタとかでタグ見ちゃいます
かかりつけ医や市の保健師さんに言われたのはネットを遮断する、あとは調べてもいいけどどっかのネット記事ではなくて、医師が監修しているものを見てくださいって言われました☁️
わたしも嬉しいです😊
びっくりしました🥺✨
調子のいいときは腕を抜く手前まで来てるのですが、普段はひねるくらいです!
3カ月でも寝返りする子が多いので焦りますよね…- 6月29日
-
♡M&Y♡ママ
180°回転しますよね😳
足の力と頭の力?で回ってます😅
医師が監修しているものって、有料の記事ってことですか?😭
私は気になる症状を入れて出てきた記事全部読んで落ち込んでます😵
腕を抜く寸前まできてるってすごいです😍
うちは全然そこまではいかずひねるくらいなので、インスタとかで見てかなり焦ってます😭- 6月29日
-
あぴぴ
遅くなりました😭
頭の力わかります!
グイグイ動いて、気がついたら向きが変わってるんですよね。笑
それもありますが、病院の記事とか監修元がしっかりしているものって言ってました◎
わたしもです…それで情緒不安定になってます🤯
全部当てはまってる気がするんですよね😭
きっと偶然もあります笑
焦りますよね…わたしもフォローしている同じくらいの子でころころ寝返ってるってみてびっくりしました😭
でも発達的には4-5カ月が多いみたいなので大丈夫だと思います☺️…と前向きに無理やり考えてます笑
ちなみに首すわりってどうですか…?
うちはまだ座ってるような座ってないような微妙な感じで検診の時にOKでるかいまからひやひやしてます(。ŏ﹏ŏ)- 7月1日
-
♡M&Y♡ママ
寝返りは4.5ヶ月って母子手帳にも書いてありますよね😊
寝返り始めたらしばらくは目が離せなくなりますし、ゆっくりでいいかなとのんびり待ちたいと思います😌❤️
私はもう3ヶ月検診を2週間前に済ませていて、首すわりのチェックはほぼ🆗でしたがいまだに少しグラグラしますよ🤣💦
仰向けの状態で両手を持って👶を引き上げてみて、頭が一緒についてくるようだったらすわってると判断するそうです😌
あとうちの小児科の先生は、👶の両肩を手で支えて軽く左右にフリフリして頭の揺れ具合がどの程度かを確認してました😳✨- 7月2日
-
あぴぴ
たしかにそうですね…!
寝返り始まったら眠れなくなりそうですもんね😔
そうなんですね🙆♀️
検診お疲れ様でした◎
この前引き上げてみたんですけど、怖くて途中で辞めちゃいました😭😭
揺れ具合でもみられるのですね!
わたしも今度試して見ます🙌✨- 7月3日
![わたあめごりら(26)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わたあめごりら(26)
私が書いたんかと思いました!!!!!😂😂
まじビックリしました😂‼️‼️(笑)
ほんっっっっっとに一緒すぎて😂‼️‼️
今はお座りもハイハイも笑顔もマッマ!も元気いっばいでしたが
生まれてから6ヶ月半まで
点頭てんかん、自閉症、先天性脱臼症、喘息、脳性麻痺
毎日毎日試すように娘を見て
監視してちょっとでもピクってなったら動画見せて
泣きながら 病院何十回も行っての繰り返しでした😂
本当に私が書いたのかと思うくらいです(笑)
ウエスト症候群はいまでも 心配です!!
特に5ヶ月までは うつ伏せにしてたら頭がかくって何回も落ちてたので
本当に泣きっぱなしの毎日でした😂
妊娠中は
胎動が少ない!動きが遅い!!足が短い!とか
トツキトオカ 毎日泣いてましたよ!!(笑)
胎動感じるまでは悪阻が軽い日なんて もう地獄でした!
死んじゃったからつわりが軽くなったんだ!!って
本当に毎日泣いてました😂😂
流産と死産したあとだったので
神経質過ぎただけなんですけどね😂♡
周りからは心配しすぎ!
元気やろ!なったらなった時!!って言われるけど
そんなんね!お母さんですもん!!!気になりますよね🥰♡
けど 6ヶ月間毎日不安でしたが
ママリの過去質問とか日記とか見返してたら
あーこんなに悩んでたんだなー
今こんなに元気だから気にせずに育児楽しめー!!って過去の自分に言いたいです♡(笑)
変な動きはないか?って監視はするけど
ちゃんと子供のこと見てないっていうか、
楽しめてないみたいな日々ですもんね、、
語りたいくらい分かります😭😭
けど大丈夫!!!!
あと1ヶ月もすれば 離乳食始まりますよね🥰♡
もー手が凄いかかるので
今よりは少し落ち着くと思います♡
あと、てんかんなら 成長退行するって発達などの先生に言われましたが
日に日にできることがふえていったので
あぁ、あの動きはてんかんじゃなかったんだな!!つて少しは楽になると思います♡
お互いの子供が元気に健康にすくすく育ちますように♡
-
あぴぴ
同じ考えの方がいると心強いです…!
本当に心配で心配で😭😭
病気になったらどうしようってネットとかで症状とか調べて落ち込む日々が続いてます😔
最近は染色体異常だったらどうしようと心配で怯える日々です
市の保健師さんに心療内科すすめられたくらい追い詰められてます😢
周りの反応もなったらなった時ってわたしも言われました😭
そうなんです、気になっちゃうんです…
変な動きしてたらどうしよう、これはてんかん…?って携帯片手に調べて、動画撮って、楽しめないんですよね、
もう少し先になったら落ち着くのですね…!
少し安心しました😫
最近は寝返りをひたすらころころ打ってるので、それで少し安心している日々です、成長を頑張って待ちます…笑
そうですね🥰
健康に育ちますように願ってます!
なっちんさん妊娠中なんですね◎お身体大切にしてください!- 7月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
過去の投稿に質問すみません💦
その後どうでしたか?不安はどんどん消えましたか?
-
あぴぴ
いえいえ、大丈夫ですよ☺️
結果から言うと
子どもは現在3歳6ヶ月で、今のところ何もなく伸び伸びと育っています!
1歳まではやはり不安で不安で仕方なく、小児科オンラインでLINE相談したり、夫や実母、友人に話を聞いてもらっていました。
変な動きをしたら動画を撮っていました笑
不安から解放?まではいかないですが、
1歳1ヶ月から保育園に入ったことでこどもといい意味で離れ、少しずつ落ち着いたような気がします。
仕事をすることで切り替えができたのだと思います。
今でも発達障害など心配になりますが、今心配したところで何も変わらないよな〜と思えるくらいに精神的に安定しました。
あの頃は子どもに何かあったらわたしがどうにかしないと…という
使命感?責任感?みたいなものが働いていたのだと思います。
今思えば考えすぎなんですけどね😔
きっと産後うつでした。
ぶっちゃけその時の記憶もあんまりないですし。
でも当時はそのくらい必死だったんだと思います。
長くなりすみません🙇♀️- 9月15日
あぴぴ
回答ありがとうございます!
産まれてくるまで不安ですよね、本当に不安でした。
産まれてからさらに不安になるとは思わなかったです…
上には書いてなかったのですがわたしも7〜8年前くらいからパニック障害持ちなんですよ☁️
一応寛解?みたいな感じでいまお薬とかは飲んでないのですが、また飲んだほうが良さそうな感じですよね😢
はじめてのママリ
パニック持ちだったんですね😢
私も今二人目妊活中で、赤ちゃん欲しいけどこんな状態で妊娠して大丈夫かと不安もあります。。。
今飲んでる薬はリスクがないそうなので少なめにして飲んだまま妊活続けています!
お薬を飲むことで安心するなら飲んでも全然良いと思いますよ🥰
少しでも症状が落ち着きますように✨
あぴぴ
そうなんです、鬱も併発してました。
服薬とカウンセリングをしてましたが、少しずつ改善して薬飲まなくなりました!
難しいところですよね、わたしも産んだばっかしですがこの状態で2人目いけるのかと考えましたもん…
赤ちゃんがはやくいちごみるくさんのところに来ることを願ってますね!
ありがとうございます。
少しお薬も検討してみます!