
コメント

るー
子供が進研ゼミずっとやってます!
たまにきますね😣平面の地球儀のようなものや、カメラとか、勉強の時間を知らせてくれるアラームとか、、、
でも幼児の頃のようにはゴチャゴチャはしてないように思います。
うちの子は進研ゼミ以外はした事がないので比較は出来ませんが、従兄弟のしているスマイルゼミは進研ゼミに比べて「なんの勉強をどれくらいしたか」が細かく分かりやすかったです。
でも勉強って子供のやる気がないと進まないので、個人的には子供がやりたい方をやらせるのがよいのかなと思います😃
参考に以前従兄弟と送りあった、子供がなにをどれくらいしたかを見るサイトを添付しますね

退会ユーザー
子どもチャレンジの通信教育をしています😊春・夏・秋・冬に1回ずつ言われているような散らかる教材とまとめテストが届きます💦おもちゃっぽい感じではなく鉛筆だったり、ちょっと凝った教材だったりですが…。(添付しますね)
うちは最近無料資料取り寄せただけですがZ会はちょっと出来る子向けなのかなぁというイメージでした。どちらかと言うとチャレンジは徹底的に理解させることや苦手意識をなくすことを主としているのかなぁ…と💦
-
退会ユーザー
ちなみに我が家は小1冬から基本コース(?だったかな)でチャレンジ始め、理解度がぐっと上がった感じがしましたが、小4になりちゃんと身に付いてる?やってる意味ある?と思うことが増えたのでいろいろ調べてZ会の方に変えても良いのかなぁと思っていたところです😊
- 6月3日
-
はじめてのママリ
写真まで見せていただきありがとうございます。付録も幼児のものと違って、おもちゃ感はないですね!😀よかったです!z会悩みましたが、基礎を身につけて欲しいので、うちの子には難しいかな、ありがとうございます😊
ちなみに、タブレット教材を選んでいますか?- 6月3日
るー
先程のが進研ゼミ、こちらがスマイルゼミです
はじめてのママリ
わかりやすくて参考になりました。どの程度の理解ができたかも把握できるのですね!
私の時代とは大違い‼️
ありがとうございます😊
スマイルゼミは初めて知ったので少し調べてみたいと思います。