
旦那が心配性で、赤ちゃんの面倒を見ることに不安がある。自信を持たせる方法は?
カテゴリが違ったらすみません…
もう少しで産まれて1ヶ月経とうとしています。
やっと自分の生活リズム、赤ちゃんの生活リズムに慣れてきたのかなって…
今までは、いっぱいいっぱいであまり周りを気にしてなかったけど、ちょっと余裕が持てるようになったからなのか…
旦那にイライラする事が増えました。
極度の心配性なのか、(首が座ってないから怖い。)という理由でお風呂も私が入れます。
オムツ替えた後も必ず(緩いかな?キツイかな?確認して。)と私が確認します。
少し赤ちゃんの頭に自分の携帯が触れただけで(やばい!頭に携帯擦れた!大丈夫かな?ねぇ聞いてる?大丈夫かな?)と私に聞いてきます。
今母乳と粉ミルク混合であげています。
それにも理由があって、私が用事で赤ちゃんを預けていく時に粉ミルクも飲めるように、と思い混合にしました。
しかし粉ミルクも私がはかって、ジップロックに入れて、何ミリまでお湯、何ミリは水!!と書いておかなければ
旦那(何杯入れるの?お湯どこまで?水は?)
私(〇杯入れて。後は人肌なるようにお湯と水で調節して!)
旦那(人肌ってなに?ちょっと確認して!自分じゃ分からない!ごめんなさい…)
と言ってきます。
自分が出来ない事が悔しいみたいで、でも流産してやっと出来た赤ちゃんだから生まれてきてもやっぱり不安な事が沢山あるみたいで。
私的には、旦那1人でも赤ちゃんの面倒を見れるようになれば、だが面倒見てくれてる間に用事をすませたり、皿洗い、掃除、洗濯も出来るのにな…と思ってしまいます。
お風呂は、首座ったらでいいよ。それまで私頑張るから。
オムツは、かえれてるのに。
ちょっと赤ちゃんになにか当たっても怪我してないからそんな心配しなくていいのに。
粉ミルクだってきっちり何ミリまでお湯とかじゃなくて、これくらいかなって温度覚えてよ。さすがにこれは、火傷するな!あついな!ってのは、分かるでしょ?
心配性すぎる旦那に自信を持ってもらうには、どうしたらいいですか?
- BUUYA(4歳11ヶ月)
コメント

りー
こればかりは、旦那さんと赤ちゃんの接する時間を多くするしか無いと思います💦最初の頃って夫にイライラしますよね😅
ママは24時間赤ちゃんと一緒でだんだん感覚もつかめてくるけど、旦那さんって仕事終わってからの数時間、土日だけとかしか接して無いからまだパパとしての成長がママほど追いついてないんだと思います😖
旦那さんも教育ですよね…
うちの夫は子供より成長遅いです😅笑

まりーごーるど
やってくれていて、細かく確認してくれているってことは、やる気があるし覚える気がある感じがするなぁと文章読んでいて思いました✨
テキトーにやられるよりいい気がします。
ありがとう。オムツはここを立てると漏れにくいよ!とか私はこうやってるとやりやすいよ!とか私はこれくらいで温度大丈夫と思ってるけどどう思う?と腕に垂らしてみたりとか、確認してみて!とか
あくまで、私はこうやってるから参考にしてっていう言い方でアドバイスしてみてはどうでしょう?
一人で勉強してくれればいいですが、教えてあげないと分からないですよ😅
こっちは勉強していろいろ試行錯誤してるんですけどね…💦
-
BUUYA
なるほど…
私が出来るようになったから旦那も出来るようになってよ!と私は、思ってしまっていたのかもしれないです…
普段なら優しく教えてあげれたのだろうけど、洗濯中や何かやってる時に聞かれるとイラッとしてしまっていたけど、もっと気持ちに余裕もって、旦那にも今以上に寄り添って一緒に勉強して行こうと思います。- 6月2日

まなち
私の旦那もお風呂は首がすわってからじゃないと怖くて無理!
って言っていて私がいれています😓
それでも自分なりに泣いたら
あやしたりオムツ替えたり
子供との時間をつくって頑張っています。
他の方が言うように
旦那さんとお子さんの時間を
できるだけ作っていくことが
大事だと思います😁
BUUYAさんのやり方を
教えて参考にさせてみるのも
手だと思います。
あれかな?これかな?って
考えながらやってくれれば
覚えていけるのですがね😅😅
お互い頑張りましょう⭐
-
BUUYA
子供に興味が無いわけじゃないので、一緒に頑張ってみます!
時間は、かかるだろうけど旦那に寄り添って一緒に子育て楽しみたいと思います。- 6月2日
-
まなち
そうですね😊⭐
旦那さんと協力して
頑張ってください😊👍- 6月2日

ゆ
全くやらない人もいるので素晴らしい旦那さんと思いました😊
やる気があるなら何回もやってもらって慣れてもらうしかないですね😣
今が肝心です!夫の教育を今からきちんとやっておくと後がめちゃくちゃ楽ですよ!😊
-
BUUYA
昨日オムツを変えてくれたので、ありがとう!本当に助かるよ!と伝えたら何回も変えてくれました!
私も少し冷たかったかな?と後悔しました…
これから協力して頑張ってみます!- 6月3日

り
おむつもミルクも一度一緒にしてみたらどうでしょうか😊
おむつの緩さは指が二本入る緩さだよ!と旦那の指で確認させたり、
ミルクは手の甲に出して、熱くないか確認してみて!
など旦那とひと通り練習しました!
偏見かもしれませんが、男の人は、人肌だよ!とかきつくない程度!とか曖昧な表現は理解してくれない気がします😢
なので具体的に教えたらすんなり行くような気がします!
まぁおむつの締めかたが緩くて、うんちが漏れても、それが教訓になってさらに上手くなると思うし、経験が大事ですね😃
-
BUUYA
やはり経験ですよね!
一度一緒に一通りの赤ちゃんの事をやってみます!
確かに曖昧な表現は、難しいみたいで…
ちょっと私も旦那によりそって確認していきます!- 6月3日

ゆひ
うちと真逆です💦
うちは首ぐらぐらでも気にせず抱っこしてたり、気づいたら抱っこしながら揺すってたり😭
沐浴したいって言うからさせたら頭から手桶でまず水をじゃぶーんとかけてました…。
私が悲鳴をあげたらヒステリックになりすぎと怒ってどっか行ってしまったり…💦
ひどいと私が抱っこしてる赤ちゃんを取り上げて他の部屋に行ってしまったりします。
そんな旦那がいる私からすると慎重すぎる旦那さん、羨ましいですよ。
きっと慣れたら徐々にできるようになると思います。
ミルクなどはとりあえず1人で作ってもらって、最終チェックをするようにしてあげたらどうでしょう?
-
BUUYA
え!ちょっとこわいかも…
育児に協力してくれるうちに、一緒に確認して時間は、かかっても旦那1人でも面倒みれるように!
今のうちに旦那と協力して頑張ってみます!- 6月3日

たけみん
旦那様😱😱😱😱心配なのですね😱
私だったら、やってくれるのはありがたいですが、そんなに心配するなら自分でやるわ!黙っとけー!ってなってしまいそうです😂😂😂
なんか、イライラしちゃうんですよね😂
私の旦那さんもまだ確認したり、あります😱
最初のほうは一緒に確認しながらやって、その後はとにかくうざいくらいオーバーに褒めまくってます!笑
「上手になってきたね!」とか「一人でできるなんてすごい!」とか!😂
ミルクの温度とか確認されたときは、「もう少し、冷ましてみても良いのかな?」と質問系にしてみたり、否定しないようにしてました!その後に、「このくらいかな?」と次からは一人で出来るように成功体験と言いますか、正解を一緒に経験するって感じでやっています✊
あとは、「赤ちゃんがパパの作ってくれたミルク美味しいって!パパが変えてくれたから、おしり気持ちいねぇ〜👶💕」とか、赤ちゃんもパパがやってくれたことを喜んでいるってことにしてました😂
(…しかしながら、粉ミルクを何杯入れるかくらいは、覚えてくれ!って思っちゃいますね😱😂)
我が家も流産後の子なのでとっても可愛いみたいでBUUYAさんの旦那様みたいに積極的に育児してくれています🙌
やり方違うなぁ。と思う時もありますが、命に関わるようなことじゃなければOK!と心広く見守っております😂
-
BUUYA
私も最近私やるから口出ししないで!うるさいなー!と内心思ってしまう事が多かったです。
でもこれからは、もっと旦那にもやる気あるし協力してもらいたいな!と思うので、褒めたり、質問したり、一緒に頑張ってみます!- 6月3日
-
たけみん
わかります😂しかも、やったら、やったで旦那がイライラしだしたり😰だったらやるなーってこっちもイライラしたり😱
私も引き続き、旦那を褒めながら育児がんばろうと思います😂💕- 6月3日
BUUYA
やはりこればかりは、私がイライラしても仕方ないですよね…
働いてくれる事に感謝してもう少し旦那を見守ります!