
3歳の息子がご飯中にお茶をこぼし、机をひっくり返す行動やEテレを見ると騒ぐ様子に困っています。療育相談以外での対処方法を相談したいです。
困っています。どのように接するのが良いのでしょうか??😣どちらも3歳の息子です。
①ご飯中、少しお茶こぼしただけで、残り全て机にひっくり返す。
②Eテレつけると、「怖い消して!」という。(準備もあるのでせめて下の子にはこれ見て落ち着いていて欲しい)
①は、自分でちょっとぶつかって、コップの周りに少しこぼれたら、静かにひっくり返しました。どうしてかは聞いても分かりません。「もうお茶いらないの。頑張れなかったの😥」というので、拭けば大丈夫なんだから、気にしなくていいんだよ、と言ったのですが、今度は味噌汁をひっくり返しました。怒ってる雰囲気でもなく、静かにひっくり返します。保育園でも1度やったと聞いています。
②最近Eテレつけると「けーしーてー!」と騒ぎます。なのに、つけてると結局見てます。でも、しばらくは騒ぐので困ります😥
再来週、療育相談には行くので、相談にいけばいい、という意見以外でお願いします🙇♀️💦
- ひーママ(1歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

COCORO
お茶は離して置くとか?
飲むときだけ渡したらよいのでは??
もしくは漏れない様なマグみたいなを置いて置くのはいけないのでしょうか??

のんたん2号
失敗をわざと繰り返すパターンですかね。娘も転んだらわざと同じ場所で転んだりします。
次にお茶をこぼしたらティッシュ頂戴って言うように促したり、お味噌汁をひっくり返さないでねとか、お味噌汁はそぉっと飲んでね!など声掛けしてひっくり返さないように見るのはどうでしょう?
テレビは何か嫌なシーンがあるのか、終わりがあるのが怖いのか…娘はエンディングが流れるとギャーギャー言う時期がありました。
娘はHNKはあまり見なくて、シナぷしゅ、おさるのジョージ、ドラえもん、なら見ます。
シナぷしゅ、しまじろうなら下の子も楽しめるし上の子も楽しめるかなと思います。
-
ひーママ
コメントありがとうございます🙇♀️以前もコメントいただいて、参考になります!
そうですね!
家では初めてだったので、まさかひっくり返すとは思わず、やるのかなぁー?と、様子を見てしまいました。
次からは先回りして言葉がけしようと思います☺️
失敗をわざと繰り返すって、どんな感情からしてしまうんですかね…?どういういきさつなのか気になります。パニックな感じもしないし、どうしてなのかなぁって。
テレビのは本当に謎です💦
今思えば、朝は割と嫌がるのですが、夕方のEテレは大丈夫です。笑
もしかして、いつもおとっぺが終わったら保育園という流れにしているので、Eテレ見てると保育園行かなきゃいけなくなると思ってるのかな…とか思いました😅
いつも楽しそうに玄関には来ますが💦
録画なら同じようにジョージなど大好きなのですが、録画を見てるとわかると、もう1回!とか、他のやつにして、とか始まるので時間で終わってしまうテレビの方が楽で😅💦
あまりにEテレ嫌がって騒ぐようなら変えようと思います😂- 6月2日
-
のんたん2号
同じことをやるのは心の安定かな?と思います。
何度もやって納得するというか…わざとじゃないんだよと言いたいというか…
繰り返してその出来事に慣れるみたいな感じだと思っています😂
テレビはやはり終わりが来るのが怖いみたいですね!
娘はジョージが途中でも療育に出発できますよ🤗
アプリのねずみタイマーは見ても分かりやすいのでタイマーを使ってみるのもありかもです👍- 6月2日
ひーママ
コメントありがとうございます。
そうですね、今後様子を見てあまりにひどければ考えようと思います💦
いつまでもそれにするわけにはいかないし、大人になってもこぼしてしまう時はこぼすと思うので、うまく対応できるようにサポートしていきたいです。