※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れよ
ココロ・悩み

娘の食事について心配しています。食べないことやデザートばかり食べることに悩んでいます。食事を楽しくする方法を知りたいです。

娘には娘なりの食べる量があるのだろうに食べないことを過剰に心配してしまいます。
そんなに美味しくないもの作ってないと思うのですが、もうおしまい、デザートください、と毎食続くと何が悪いのかと落ち込みます。
食事の時間をただ楽しくと気持ちを切り替えるのにどうしたら良いですか?
好きなだけ自分で取らせるようにしたら生野菜と煮物ばっかりで、ご飯と肉魚食べません。

コメント

ちびじんべえ

生野菜を食べられるなんて、エライですね。

ただエネルギーになるものを食べないのは心配になるのもよくわかります。

しかし、

そのうち食べるだろうと期待しつつ諦める

これに尽きると思います😊

ウチは長男が偏食になりもう3年が経とうとしています。
色々工夫したり褒めたり脅したりあらゆる手を尽くしましたが、食べないものは食べないです。

専門医に相談にも行きましたが、栄養の偏りは後から取り戻せるから大丈夫、偏食の人が全員不健康かというと意外とそうでもないので、あまり神経質にならないように、と言われました。

実際、長男は元気で健康、成長曲線のど真ん中です。

お嬢様がたびたび風邪をひく、顔色や機嫌が悪いなど、何か気になる兆候がないなら、見守っていても良いと思います。

  • れよ

    れよ

    コメントありがとうございます。
    離乳食から一貫して食べないのでさすがに諦めています…
    たしかに小さいけどカゼもひかないし元気いっぱいです。が、今月は体重が減ってたのは気になります😂
    料理や家事が苦手な上にかける時間もないという負い目があるのだと思います。
    食べてくれそうなもの何だろう、今日は食べるかな、と食事のたび緊張してしまいます。伝わっているんでしょうね。

    • 6月2日
  • ちびじんべえ

    ちびじんべえ

    美味しいとか、味の問題ではないのだと思います。何も悪くはないのです。
    きっとお嬢様の気分や意欲、胃のキャパの問題です。

    あとは特定の食感を嫌がる子もいますが…

    私の友人は幼少期に家族と食卓を囲むのが嬉しくて、お喋りに忙しくて食べてると話す時間がなくなるから食べない、と考えていたそうです。
    実際9歳までごはんを美味しいと思ったことがなかったのだとか。

    お嬢様にも、大人が思いつかない理由が何かあるかもしれませんね。

    体重の減少は気になりますね。
    思い切ってお昼ごはんはおにぎりだけにして、お米を食べてもらったらどうでしょう。

    • 6月2日
  • れよ

    れよ

    ありがとうございます。
    平日のお昼は給食なので、それを食べてるからと言い聞かせて3年です☺︎

    • 6月3日
PON

肉魚はどの程度食べませんか?
カレーや炒飯、中華丼などに入れれば食べてくれますか??

我が家はちゃんと食べなければデザートもなしです(^^)

あとテレビで見たある保育士さんのやり方ですが、、ハンバーグだったら一個出して「食べれない」と言われたら目の前で半分にカットする。「半分なら食べれる?」と聞いて、だめならまたそれを半分にする。「これならどう?」と聞いて食べれなければまたそれを半分にする。
これを食べてくれる大きさまで続けて、自分から食べてくれた時に「すごいね!自分で食べれたね!」と褒める、、を繰り返すと、いつの間にか食べれるようになる、と言っていました!

  • れよ

    れよ

    コメントありがとうございます。
    カレーなどはきれいにお肉だけ残します。
    最近はお豆腐や厚揚げも食べなくなりました。
    炭水化物を食べませんが、タンパク質不足です…

    • 6月2日
ひいらぎ

分かります!
上の子は肉系のおかずしか食べない、下の子は白米しか食べない
2人で1人前ちょうどです😂

まあいつか食べるだろーと諦めてます(笑)
無理に食べさせたら嗚咽して本当に吐くし、、。
上の子は幼稚園も始まるのでみんなにつられて食べることを期待してます☺︎

  • れよ

    れよ

    娘は離乳食から一貫して食べませんが、保育園では食べているのでそれで大丈夫と自分に言い聞かせています。
    が、毎度離乳食レベルの量で「お腹いっぱい?」「もうおしまい?」とか気を遣って聞くのにも疲れてしまったし、そんな美味しくないつもりないのになーと落ち込みます。

    • 6月2日