※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼稚園と児童発達支援に通う子供について、友人からの意見に対し、どう思うか相談したいという内容でしょうか。

幼稚園から児発へ通わせている方、こんなふうに言われたらなんて答えますか?
うちの子は年少なのですが年少上る前から半年間児童発達支援へ通っていました。そこですごく成長しました。病院から診断はでていません。本人は楽しく通っているため私としては小学生にあがったら止めようかなと思っています。

それでママ友の上の子が知的障害のある小学生がいるのですが放デイとかには通ってなくて、通わせないと仕事できないから高学年から通わせようかなと言っていました。
それに関しては家庭の方針なので聞き流していました。
しかしうちのことに関して「幼稚園と児童発達支援通ってて家にいる時間少ないし、私なら寂しく思うなー。〇〇(子供)もさみしいんじゃない?まだ年少だもん。」
と話してきました。
私は「土日は家族でいるよ。本人が児童発達支援へ行くのも幼稚園も楽しそうにしているし本人のために通わせているよ。行きたくない日があるなら行かなくてもいいと思ってるよ。」と答えました。

別にいい答え方があったのかなとモヤモヤしました。
可哀想なことなのかな。

コメント

りん

習い事感覚だし本人楽しんでるからいいかな〜😂って言いたいです🫢

  • ママリ

    ママリ

    子供が寂しいからって通わせないのはなんか違う気がしますね💦

    • 4月9日
ママリ

うちも診断ついてないけど児童発達支援通わせてましたよ😂
初めは楽しく通えてましたが途中から行きたくないと言い出したので辞めました😂
価値観は人それぞれなのでその答え方で全然いいと思いますよ🥰

  • ママリ

    ママリ

    通う本人次第ですよね。いつ辞めてもいいとは思っています☺️

    • 4月9日
3人目のママリ🔰

結論として、可哀想じゃないし余計なお世話だし、ご家庭の子育てに口出すのは何様なの?ってところですかね😇

1人目が知的あり自閉症です。
2歳児クラスから児発とこども園いってました。

この界隈って、「障がい」の有無や重さ軽さみたいなのを「重い=大変」じゃないですが…そうやって見たり考えたりする人もいるんで、それですかね😅

通わせないと仕事が出来ないのは分かりますが、それを高学年からってのはあなたの価値観(自分の手や目でみて子育てしたい、でも働きにも出たい…天秤にかけた結果通わせて働く、みたいな考え)を相手にも求めたりってのは違いますよねぇ🫠

私もママリさんのスタンスで、低年齢ほどしっかり様子見てコミュニケーションとって(話せないんですけど嫌か嫌じゃないかとか)判断して、私自身穏やかな気持ちで児発通ってました。
だからなのか特性や性格なのか、親バカかもですが温厚で他人を傷つけたりしない優しい男の子です😌
お子さんが幼稚園も児発も楽しく通ってるのはママリさんがお子さんと寄り添ってるからだと私は思いますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    そのママさん、放デイを役所か学校かで紹介されたらしいのですが断ったと話していました😅でも放デイ通っていないと子供が作業所のようなところへ働けないから後々入れようと思っていると言っていました。もう3年生のお子さんですが💦まぁそれはその家庭の話ですからね。
    うちはうちですし、私がモヤモヤするのはおかしいですよね😅

    うちも親バカですが優しくてお礼もちゃんと言える正義感強め男子です(笑)
    子供本人が生きやすくなってほしいと思って通わせ始めたことなので悪いことばかりではないですよね。

    • 4月9日
はじめてのままり

同じく診断なしで凸凹のため療育通ってますが
皆さんの税金で通わせていただいてるので、あまり軽くは言えないので、「でも本人は楽しく通っているし、今辞めても年中年長になってまた困りごとが出てくるかもしれないし…。」って感じですかね。
可哀想じゃないですよ。他人は無責任だから何とでもいえるから。あの時辞めなければ良かったとなるかもしれないし、通わせてもらえるうちは通いましょう。

  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですね。
    ありがたいです😊

    • 4月9日