![ペネロペ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愛媛県在住の方へ、発達障害の診断について相談したいです。2歳3ヶ月の娘が心配で、病院で診断を受けたいと考えています。診断のタイミングやおすすめの病院について教えてください。
愛媛県にお住まいの方で、
発達障害の診断を受けているお子様がいらっしゃる方や
グレーゾーンで診断を受けようと思っている方にお聞きしたいです。
現在2歳3ヶ月のうちの娘は1歳半健診で発語がないことと
クレーン現象や極端な偏食、こだわりと癇癪が強い、
その他もろもろが心配で個別相談をして集団生活をしてないからとのことで様子見になりました。
1歳10ヶ月に市の親子教室を紹介してもらい5回参加しました。
2歳1ヶ月で心理士の方と母子同室でk式?の発達検査をしました。積木、型はめ、お絵かきの項目で。
また集団生活してないからと言われて、
この一回で判断したくないと言われ、
数値も教えてもらえなかったです。次回の検査は半年後です。
私も認めたくないのともしかしたら遅れてるだけかもと思って、3歳まで待ってみようと思ってたのですが、、
もう病院に行って診断をつけて方が娘のためかなって思い始めました。私としては折れ線型自閉症で知的も少し入ってるのではと思ってます。
病院に行ったとしても2歳1ヶ月で発達検査してるからすぐに診断はつけれないのでしょうか?
半年後の検査で心理士の方が思う所があれば紹介状とか書いてもらって病院で診断がおりるかんじなのでしょうか?
愛媛県で診断をつけるとしたらどこの病院がいいのか教えて欲しいです。他県から引っ越してきたので全然情報がなくて。。
宜しくお願いします。
- ペネロペ(6歳)
コメント
![ふくふくろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふくふくろう
不安ですよね💦
すみません、愛媛県ではないですが、うちの子も1歳6ヵ月検診で引っかかって、2歳過ぎくらいに臨床心理士の先生に発達検査をしてもらいました。
発達検査の結果は、用紙にして頂けましたが、症状にもよりますが、自閉症であれば、大抵3歳からじゃないと診断はつけられないようです。
しかも、臨床心理士ではなく、お医者さんしか診断名はつけられないですよね💦
でも、検査していて数値が知らされないのはモヤモヤしますし、情報開示はするべきだと思いますので、今の状況で良いので、検査結果の数値を出して頂けないか、聞いてみても良いと思います!
![すままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すままま
こんにちは。
今は関西に住んでいますが地元が愛媛県です。
息子は軽度ですが知的障害で2歳4ヶ月の時に新型K式発達検査を受けて診断されました。
療育は1歳9ヶ月から通っています。
通っている病院は関西で発達外来がある病院です。
私も最初は様子見と色々な人に言われましたが早期療育が効果的と聞き医師に療育に通うための意見書を書いてもらいました。
愛媛県の病院ですが地元の友人が知っていると思います。
愛媛県も広いですが東予、中予、南予どこでも大丈夫でしょうか?
-
ペネロペ
コメントありがとうございます😊
愛媛の出身なのですね。
私は全然土地勘がないので、東予、中予、南予どこでも大丈夫なので情報もらえると助かります🙏- 6月1日
-
すままま
解りました❗️
地元が東予なのでその地区に片寄るかもしれませんが友人に聞いてみますね。- 6月1日
-
あい
横からすみません。
私も病院情報知りたいです!参考にさせて頂きます
m(_ _)m- 6月1日
-
ペネロペ
ありがとうございます😊
待ってます❣️- 6月1日
-
すままま
友達に聞いてみました!
今治のつばさ発達クリニックが有名なようです。
私の地元からもわざわざ通っている人がいるらしいのでよかったら調べてみてください☺️- 6月1日
-
すままま
今下に返信しました。
よろしくお願いします❗️- 6月1日
-
ペネロペ
ありがとうございます❣️
調べてみます😊- 6月2日
-
すままま
グッドアンサーありがとうございます。
病院選び、療育先選びも本当に大変ですよね。
ペネロペさんにも娘さんにも合う施設が見つかることを祈っています🙏- 6月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
はじめまして
こんにちは。
うちも二歳頃異変に気付き始めて保健所に電話しました。
言葉が増えない、癇癪がありこだわりが強い。落ち着きがないこと。
同年代の子たちと明らかに違うので気になりました。
保健所に行き発達検査をして数値を出していただきました。
そして発達支援センターを紹介していただき二歳半頃から通っております。
半年に一度心理士、作業士の発達テストが行われます。
私のところもまだ診断ついてません。
どうやって診断をつけていただいたらいいのか発達支援の先生にお聞きしましたが3歳過ぎ、もしくは園に通ってみないときちんとした判断は出来ないと言われました。(ただ単に発達が遅いだけの子もいるし小さいから診断がつきにくいだとか)
そして、病院を紹介して貰わないと無理らしくうちの通ってる小児科では紹介ができないので💦
また、行きつけの小児科であればお子様をよく見ているので様子など分かるけれど、初めて行く病院でとなると、子供の様子もわからないし、たまたま違う行動を起こす場合がある、先生がわかりにくい等あるらしく、一度では診断は無理でしょうということでした。
なので何度か通うことになる、と。
ただ今はコロナが流行っているため無理にリスクを背負い、診断されることはないと助言も…
なのでもう少し様子見るつもりです。
うちの子は本当に言葉、そしてコミュニケーションのやりとりができませんでした。
療育に通うようになってからはかなり変化しました。
やはり効果はあると思います。
今は幼稚園と両方通っております。
幼稚園ではやはり落ち着きがないので先生も大変みたいですが😅
-
ペネロペ
コメントありがとうございます😊
集団生活をしていて、3歳過ぎないと判断が出来ないのですね💦
病院もやはり紹介状がないとダメなのですね💦
こちらに引越してから1回くらいしか小児科に行ってないんです。。
私も療育に行かせたいです。
前回の検査では今すぐの療育は必要ないと思うって言われてしまったので😭
コロナのこともありますし、
次回検査まで様子を見ることにします。ありがとうございました😊- 6月1日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
こんにちは(^-^)
うちと似ている状況だったので、愛媛県で、市が違うかもしれませんが、コメントさせて頂きます。
1歳半検診で発語なしその他もろもろで、市の親子教室へ参加後、心理士さんより新K式の発達検査をしました。
うちは結果は郵送で貰えましたが、ペネロペさんのお子さんは結果が悪くなかったということもあるのではないでしょうか?3歳までで成長が期待できるなど。
私は心理士さんに困りごとをかなり大げさに(笑)アピールし、児童発達支援の療育施設を教えてもらいました。
なので病院を受診しておらず診断はついてません。
市町村によるかと思いますが、うちは診断がなくても療育に通えます。
可能なら診断を先にせずとも、発語や行動などの発達が進むように療育に繋がれた方がよいかなと思います。
親子で幼稚園へ通っているような感じです。爆発的に何かできるようになるわけではないですし、先の不安が解消されるわけでもありませんが、通うことによって私の気持ちにも少し余裕ができました。
-
ペネロペ
コメントありがとうございます😊
あっ💦結果は郵送でもらえました。
でも面談の時に聞いても数値教えてもらえず、用紙にも書いてなかったです。。
困りごと大袈裟にアピールしたら療育入れますかね〜?😅
こちらの療育施設は月2回みたいです💦
気持ちに余裕が出来るのはいいですね❣️- 6月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
はじめまして。愛媛住みです。現在4歳の息子が言葉の遅れなどあり、親子教室に行ってました。
うちはかかりつけだった小児科で紹介状を書いてもらい、総合病院の発達外来に通院してます。自閉症の診断がでて、療育手帳も取得してます。
療育は早めに行かれた方がいいと思います。受給者証を役所に申請して事業所を自分で探し、見学して契約するようになります。療育は診断がでてなくても行けます。
-
ペネロペ
コメントありがとうございます❣️
引っ越してから1回くらいしか行ったことない小児科でも紹介状とか書いてもらえますかね?💦
療育は早い方がいいって言いますもんね。。
受給者証は診断されてなくても発行できるのものでしょうか?
今治のクリニックも教えて頂いたので少し考えてみます😊- 6月2日
-
退会ユーザー
予防接種でしか行ってなかったですが、書いてもらえました。発達相談をしてもらえるか電話で聞いてから行きました。
受給者証は診断なくても大丈夫です。申請してから受給者証もらうまで1〜2ヶ月程度はかかります。ある程度、行きたい療育施設は決めておくとスムーズだと思います。- 6月2日
-
ペネロペ
そうなんですね😲
受給者証もらうまでそんなにかかるんですね💦
色々教えていただいてありがとうございました🙇♀️- 6月2日
![ペネロペ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペネロペ
みなさん、回答ありがとうございました😊
悩みましたがすまままさんの回答をグッドアンサーに選ばせていただきました❣️
ふくふくろう
ペネロペさん、あくまでも数値よりは、どんな事に苦手感を持っているか、というところの視点で見た方が、気持ち的にもラクですよ☺️
数値だけでは判断しないで下さいね☺️
診断結果の内容は、心理士さんは説明してくれるので!
ペネロペ
コメントありがとうございます😊
やっぱり3歳までは診断がつけれないのですね💦
集団生活もしてないから余計にですよね💦
とにかく初めてのことや言語・社会性の部分が苦手みたいで、、数値のことは聞いてみたいと思います。
ありがとうございました😊
ふくふくろう
ペネロペさん、次の方のコメントにもありましたが、私も市の検診後、心理士さんに発達検査をして頂いて、市の社会福祉協議会が運営している療育に繋げてもらい、療育に通いました。
診断前の子もいまして、診断名ついてない子でもかよえました😊
療育に通い、1年弱して転勤も決まったため、療育の建物内で再度検査→病院に紹介して頂けました!
私が住んでいる地域は、クリニックや病院はなかなか予約がいっぱいで、個人で取るには何ヵ月も待つので、療育から繋いで頂けたのはありがたかったです!
ペネロペ
療育は診断前でも通えるみたいですね❗️
電話してみないと分からないですが、個人で予約を取るとそんなに待たされるんですね💦
ふくふくろうさんみたいにスムーズにいけたらいいなと思います😊