※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が悪い行動を繰り返し、母親が育児に失敗したと感じています。子供の性格は変わるのか、どう接すればいいか悩んでいます。不安障害や頻尿もあり、困惑しています。

今 年中の子供がいます。
ちょっとした事があって本人が泣きながら話してきました。あれもこれもと、たくさん悪事が出てきました。

幼稚園でお友達に何度も意地悪したこと、先生に言わないで、と何度も口止めしたこと。
意地悪の内容は、一緒に遊ぼうと誘ったのに断られて、悲しくて怒ったらお友達が泣いてしまった、今使っていた物を取られて怒ったら泣いてしまった、後ろから押した、などなどたくさんあります。明らかにうちの子が悪いな、と聞いてて感じたものがほとんどでした。
5年間、私が感情的に怒ってしまったことが積み重なってこうなってしまったんだな、もう育児に失敗したんだな、と、自覚しています。

もう、どうすればいいのかわかりません。
これから先の子供への接し方を変えたところで、この子の性格はなおるんでしょうか…
私と一緒に過ごすことでこれ以上悪影響でしかないなら、私は家を出ようと思っています。
自分自身も小中と友達がいませんでした。いじめられていた、というより嫌われていたんだな、と今ならわかります。なので、私の子供であること、私と同じ人生を辿らせるのは不憫です。

現在子供は不安障害なものが出ています。それに加えて頻尿、確認行動が酷いです。

私はどうすればいいですか
辛いです。

コメント

もな💅🏻

家出てお子さんどうするのですか?
現実的じゃないですよ。
幼稚園の先生が把握してるかもしれませんので、一度お時間作ってもらってお話されてみてはどうでしょう?
お子さんのことはプロに相談がいちばんです。

ちなみに女の子ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は主人に育てて貰います。
    現実的じゃないのは分かっていますが、私にこの子の育児はもう無理です。
    幼稚園の先生は把握しています。何度も電話かかってきていますので。

    • 5月29日
  • もな💅🏻

    もな💅🏻


    もう答えが出ているようですね…
    一刻も早く行動にうつし、お子さんが旦那さんに育ててもらえるように祈っています。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。

    • 5月30日
yuki

私も感情的に怒りますよ!
もちろんきちんと理由があり叱る事も多々あります。

育児に成功も失敗もないですし親子共に行き詰まったり戸惑ったりは絶対あると思います。

今までの言動よりも、これからの接し方や対策だと思います!
わが子も一時期いろいろ酷い時ありました。
先生も把握していて自宅と園で連携して子どもに話したり見守ったり注意したりとしていきましたよ!!

園での事ですし、私も一度先生と話してみるのが大切だと感じます😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり先生と話すのが大事ですかね、、
    お迎え行ったときや、面談の際に、鬱陶しいと思われてるんじゃないか?と言うほど援での様子聞いてますが、口調が強かったり、友達と喧嘩したりすることはありますが、目に余るほどではない、と言われるんです。でも絶対そんな事ないです。昨日子供から聞いた話だと、そんな性格のひん曲がった5歳児、他にいないんじゃないかと思うほどです。。

    • 5月30日
らら★

育児おつかれさまです。
幼稚園で勤務していましたが、
そういった意地悪を繰り返ししてしまったりそれに伴い、不安障害のような行動を起こしてしまうお子さんは少なからずいましたよ。やってはいけないとわかっていても、ついやってしまうことがほとんどの原因でした。
お母さんもお子さんもどうすればいいか分からないから余計に辛いですよね…私の個人的な意見ですがまだ年中さんですし、これからだと思います!
やってしまったことは消せないですし、された側は忘れないかもしれません。でも変わるなら今かと。お母さん自身が接し方を変えて穏やかに過ごせるのあれば、その意志があれば大丈夫です!
育児をここまで頑張ってきたことだけで凄いことです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    これからほんとにどうしていけばいいのか、園には通わせてもいいのかほんとにもうわからなくてしんどいです。
    こんなに性格悪い子きっと他にいないです。言い方悪いですけど、失敗作だと思います。
    私の接し方変えたら、子供の人生は変えられるんでしょうか…辛いです。

    • 5月30日
  • らら★

    らら★

    みんな個性があり、性格なんて本当に様々ですよ!言い方悪いですが、性格悪い子なんて沢山いますよ!そういったお子さんの保護者の方は面談とか聞く限り悩んでる方がほとんどです。泣きながら話す保護者もいましたし😣
    意地悪してしまった側も、色んなことを経験できる場が幼稚園なので通わせていいんです!
    泣いて話してくれたなら、悪いと思っている訳ですし、何でも経験です。子どもは必ず何かをそこで学んでるはずです。
    お母さんの正しい接し方なんてないので、少しでも穏やかな目線でお子さんと関わったり、友だちと遊ぶ環境を少しだけ作ってみたり、出来ることは沢山あると思いますよ☺️いきなり変えなくていいんです!徐々に。

    • 5月30日
deleted user

きっかけはなんにせよ、本人が、正直にお母さんに話せたこと、話してくれたこと褒めてあげてください。
育児に失敗だなんて言わないでください…お子さんはそれらがいけない事だったとしっかり理解できてるじゃないですか!
まだ年中さんです。感情のコントロールがうまくいかなくても当然だと思います。
幼稚園の先生にも相談して、今後娘さんをどう導いていくのか、一緒に考えていったら良いと思います😊

幼稚園も子供といえど社会の場です。娘さんに限らず、大なり小なりみんなそれぞれトラブルはつきものだと思いますよ!幼稚園はそれらを学びはじめる場所だと思います。まだまだこれからです!
今回娘さんと向き合うきっかけができた事は娘さんにとっても大きな財産になるんじゃないでしょうか😊
お母さんも色々自覚された点もあったようですし、お母さん自身も成長するきっかけだと思います😊
1番怖いのは親に言い出せず溜め込んだり我慢したまま成長してしまうことだと思います…。
今回のきっかけ、大切にしてじっくり向き合って考えてあげてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ほんとにもうどうするべきなのか、何が正解なのか分からず昨日から辛くて、気持ちのやり場がなくてしんどいです。
    先生に言わないでね、って口止めしてもきっと相手の子は家で親に話しますよね、それが積み重なって、また口止めされたの?あの子の親どういう親?!ってなって、私と子供、親子共々園に通いづらくなるんだろうなぁと思っています。

    これ言ったら絶対ママ怒ると思うんだけど、って泣きながら話してくれたんですが、話してくれてありがとうと思えなかったです…情けないですよね。怒りしかわかなかったです。

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もきっと、自分が当事者だったらそんな事したの?!😱他のお子さんいじめたんだ…どうしようってぐるぐる考えちゃうと思います。ママリさんの怒りや憤りも、親だからこそ当然の感情だと思います。自分の子が他者に意地悪するなんて親としては誰でもショックな事です。でも感情のままイライラモヤモヤしていても何もはじまりませんし、変わりません。まずは一息ついて落ち着きましょう?😊
    昨日は言えなかったとしても、今日でも明日でも1週間後でもいいと思います。ママリさんの気持ちや考えが落ち着いたら、『あの時話してくれてありがとう。ママもびっくりして怒っちゃってごめんね、話してくれて嬉しかったよ』って伝えてあげたら良いと思います。

    今回、まだマシだと思えるのは(マシなんて言い方ごめんなさい)相手のお子さんに怪我をさせていない事かなと思います。
    カッとして突き飛ばしたり叩いて怪我しちゃうケースは小学生になってもありますよ
    先生にも言わないでねって口止めしたとしても先生はわかっておられると思いますし、それも踏まえて様子をみているレベルなら子供にはよくあるトラブルなんだろうと思います。
    ほんとに問題行動だったら呼び止めてられてがっつり話あると思いますし😅
    ママリさんの他の方への返信なども読んでいると、余裕なく思い詰めておられるのかなという印象で心配です😩😖
    保育園の先生、児童センターの職員、市の子育て支援の人など、誰でもいいのでまずは頼って相談してみてください😖
    おひとりで抱え込んでご自身を苦しめて追い込めないでください

    • 5月30日
バイー

泣きながらということは それがダメだとわかってるってことですよね?
とりあえず ちゃんと言ってくれてありがとう ママ嬉しいよ といって抱きしめましょう😊 そして一つ一つ何が悪かったか話し合ってみませんか 怒り口調ではなく 一緒に考えようって感じで😊
ママが悲しい顔してると さらにお子さまが不安になっちゃいます 笑顔😊笑顔😊

お子さまだけの話だと前後関係もわからないとこもあると思うので念のため幼稚園の先生にも確認して フォローお願いするのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダメだと分かってたみたいです。〇〇しちゃった、先生に言わないでって言っちゃった。と話してきたので、少しは悪いことをしたという自覚はあるのかな?と感じました。。
    全然笑顔になれないです。悲しくて情けなくて、惨めです。相手の子とその親御さんに申し訳なさすぎて辛いです。
    お友達が悪いのではなく、ほぼうちの子が悪いのですが、改善されるのか分からず不安です。

    • 5月30日
はじめてママリ

ちゃんと意地悪しちゃったことを報告するなんて、すごく良い子じゃないですか!罪悪感をもって、苦しくてお母さんに聞いてもらいたかったんでしょう。素晴らしい信頼関係だと思います。

お子さんは、一緒に遊んでもらえなくて悲しかったから怒っちゃった。物をとられて嫌だったから怒っちゃった。ちゃんと理由があります。お母さんは、「嫌な気持ちがしたのね。」お子さんの気持ちをわかってあげて、その上で適切な方法を教えてあげればいいんです。そもそも、一緒に遊ぶのを断ったお友だちのが悪い気がします!
年中さんはまだまだお友だちとのコミュニケーションを勉強中です。悪いと思っているのなら、明日ちゃんと謝れるように「ごめんね」を一緒に練習してみたらどうでしょう。

お子さんのお母さんは、あなただけです。お母さんがそばにいてあげてください。離れないであげてください。

ちなみに、私は保育士をしていましたが、頻尿のお子さん結構いましたよ。あまり指摘しないでいてあげると、いつの間にか落ち着いてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私に怒鳴られることを覚悟して、ママ絶対怒ると思うけどあとね、あとね、、とどんどん悪事が出てきました。
    聞いてるのももう辛かったです。
    一緒に遊ぶのを断ったお友達は、その時何か他のことに夢中だったみたいです。だから、今は遊べない と言われて逆上したようです。なのでただただうちの子の逆ギレで相手の子を泣かせたということでした。。

    お友達に、遊ぼって誘われたことある?ないんじゃない?って聞いたら
    ない って答えました。既にもう嫌われているのかと思うと、惨めだしなさけなくて(私自身も)どうすればいいのか分かりません、、

    頻尿になるのはこれで3回目です。毎日過ごしている家の床に虫がいるように見えると言い出したり、今まで怖いとも何とも言わなかったものも怖いと泣き叫んだり、彼女の精神状態もよくない感じですよね。。

    • 5月30日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    怒鳴られること覚悟して話したお子さんの気持ちを考えると、なんて健気なんだろうって思いますよ。ついカッとなること、大人にもありますよね!大丈夫、成長とともに、自分の気持ちをコントロールできるようになります!

    それと、年中さんはまだまだ遊ぼって誘って、遊びが始まるより、いつの間にか一緒に遊んでるものです。誘われたことがないのは、そういうことかもしれません。

    虫が見えたりするのも、発達段階的に年中さん特有の空想の世界を生きてる証拠かと。見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたり。「そうなのー」って軽く聞き流して大丈夫です!想像力豊かなお子さんなのかもしれません。

    それより、私はお母さんの方が心配です。とても、辛そうなので。今お母さんに必要なのは、ご自分を大切にすること。そしてお子さんを抱きしめることだと思います。

    • 5月30日
みう

ママリさんのメンタルが大丈夫ですか?
お子さんを旦那に預けたいとか、私にはこの子の育児はもう無理、失敗作
など全部私も思ったことがあります泣

長男が発達障害で、育てづらくて、手に余るとかも思ってしまって
これって自分自身が冷静になった時、めちゃくちゃ辛いんですよね。誰か助けてって

ただ、安心して欲しいのが、
文面からお子さんを守りたい、幸せになって欲しい、本当は愛してるのが伝わります。

子供のことで、将来のことでどうすれば良いか悩んでて、
私が悪影響なら旦那に育てて欲しいって、
ママリさんのやり方で子供を守ろうとしてるんです。

  • みう

    みう

    長くなるので、分けますね。

    私もこれ知った時は、長男を愛せてたんだ、守ろうとしてたんだって
    涙が止まらなかったです。
    長男に愛情をあげれない、愛せないのが、辛かった
    本当に辛かった

    でも、やり方は長男に伝わらないだろうけど、愛情をあげてたんだって

    多分、ママリさん自身が生き辛いこと結構あったんぢゃないかなって思います。
    自分自身を愛せてあげれてないのに、愛し方が分からないのに子供は愛するって中々できないです。

    自分が1番枯渇してるからです。

    私も今自分自身と向き合い中です。
    めちゃくちゃ
    オススメの本があって

    福田とも花
    こんなママでごめんね。から卒業する本

    って言うのが、あるんですが
    福田とも花さんのユーチューブや、ブログもオススメです。

    私もお金に余裕が出来れば講座を受けたいですが、

    私は保健師さんや、色んな育児の専門の方に相談したけど、やり方はその場しのぎで分かっても、辛かった
    なんか違う、違和感、

    いっぱい有りました。
    カウンセラーさんと繋がる機会があって、私自身にアクションをくれるカウンセラーさんに、徐々にですが生きづらさが和らいで、前よりは長男との関係性も自然と良くなりました。

    自分にあったプロのカウンセラーさんを見つけてみて下さい(^^)
    自ずと子供との関係性は、そっちの方が改善は早いです
    意識は皆子供に行きがちですが、
    ママリさんの心からの笑顔が増える方が子供は嬉しいんです(^○^)

    • 6月1日