※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんのお世話が楽になるのはいつ頃でしょうか?新生児の寝不足が続き、1歳や2歳になっても大変ですが、少し先にはポジティブな変化が期待できるでしょうか?

大体どのくらいの月齢から赤ちゃんのお世話が楽になったと感じましたか?😭
新生児の時は全く寝れず、いつになったら寝れるんだろうって感じで友達に言ったらどんどん寝れるようになるよと言われましたがまだまだ朝まで寝る気配もなくしんどくなる自分がいます😭
結局、1歳になっても2歳になってもそれ以降でも色んな面で大変になるのはわかっているのですが…もう少ししたら寝るようになりますか?😭
少しでもポジティブな意見が聞きたいです😭💦💓!

コメント

mam

眠ると言う点だけで言えば一歳前には楽になるかと思いますよ🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!
    1歳前ですね🥺💓!がんばります🥺☀️

    • 5月29日
ママリ

3ヶ月くらいになると
笑うし、朝まで寝るし(ミルクだったからかな?)、こっちもペース分かってきて
少し楽になったかと思います😊💡

あと首が座るとぐっと楽になります!👍

ハイハイできはじめると
赤ちゃんも好きなところ行けるので
それも楽になったポイントですかね~🤗✨

ママイ

うちはよく寝る子だったので今思えば新生児から7ヶ月くらいまでが1番楽でした!離乳食始まったり、伝い歩きし始めた頃は大変になってきたなって感じでしたが、今は今で楽な部分もあるけど目を離せない、自己主張をするので違った意味で大変かなって感じです。
寝る寝ないはほんとに人それぞれだから難しいですね🤔でも睡眠に関しては全然寝ない子供っていないと思うので入眠がうまくなりさえすればすぐに楽になると思います。

きゅぴ

うちは夜中起きる子でしたが、断乳した11ヶ月頃から寝てくれるようになりました☺️
2歳目前でイヤイヤ期ですが、お喋りもできて意思疎通できるので楽しいですよ❤️
私は断然1歳までの1年がきつかったです😂

deleted user

私の場合は5ヶ月くらいからですかね🤔
寝かしつけもそれまでは延々抱っこだったのが隣で添い寝するだけで寝てくれるようになったり夜も多少長く寝るようになったり。
離乳食始めたら1日の生活リズムが整って大分楽になった気がします😊

トンカツ

1人でトイレに行けるようになったらだいぶ楽です!

ままりん

夜間断乳に踏み切って夜通し寝てくれるようになった9ヶ月ごろから一気に楽になりました!✨
考え方もポジティブになっていって、睡眠って大事だなぁとしみじみ思いました🙌

海

お世話とかなら5ヵ月頃までが、楽な方でした。そこまで手のかからない子だったので。寝るにだけに関してなら1歳過ぎてからでしょうか。今は今で違う意味で大変かなと思います。

らら★

うちは本当に寝ない子で
一睡も出来ない日々が続き、
精神的にやばかったです(笑)
半年くらいで、3~4時間寝てくれるだけでも幸せでした😅
今は朝までぐっすり寝ますよ!
まだ3ヶ月だと大変ですよね💦
その子によるとは思いますが、
今よりは必ず寝てくれるようになると思います🍀

なな

スワドルアップ使うようになって楽になりました!

スワドルアップに着替え→
ミルク飲ませて→ゲップさせて、横抱きユラユラで爆睡しました!

はじめてのママリ🔰

・5~6時間続けて寝るようになった3ヵ月頃
・リズムができた6ヵ月頃
・短時間なら一人遊びをしてるれるようになった8ヵ月?頃

はそれまでに比べたら楽になったと感じました!

nakigank^^

息子は神経質な私に似たのか2.3時間起きでひどい時は1.2時間起きでした。5.6ヶ月の時計4回だけ連続6時間寝てビックリ!続くかと思ったら即終了(笑)
授乳にも時間かかってたので4.5ヶ月くらいまでほぼ2時間起きでした。。
とにかく自分ができることしたのは生活リズムをきちんとすることを気をつけました。昼夜逆転が怖いので、朝は7時起き、昼は明るいところで寝かせて外散歩して夜は8時?8時30分?くらいに寝かせてました。
1歳経つと寝てる時に移動させると必ず起きてたのに起きなくなってビックリしました。
なので、今はどうしたら寝るって考えるよりはどうやって自分の体を休めるのか考えた方がいいですよ。💦
わたしは市の取り組みでやってる預りで見てもらって体休めたり、しんどい時はママ友=友人に会って一緒に遊んでもらってるときに一息ついたり親に頼んで予定組んでもらったりしてました。
息子は何しても寝ないんだなとやり尽くした時に悟ったので、とにかく体休めた時は気持ちが楽になりました。答えになってないので申し訳ないですが向き合う力をつけるためにも休める時間を作ってくださいね!😊