
4歳の息子がADHD疑い。発達検査受けたが療育は不要。お友達との距離感や遊びで攻撃的。下の娘の成長と比較し悩み中。
4歳の息子が
話しているときに目をそらしたり
怒られてるときも
最初は目を見るのに
すぐどこか別の方を見たりして
こっち見て!って言ったら
目は合わせますが少し
話したら向こうむいたりします。
ADHDじゃないかと疑ってます。
3歳の時も話していてもどっか
向いたりするときがありました。
言葉は話せますがまだ滑舌も悪く
聞いた内容と別のことが帰ってくるときも
多々あります。
あと、お友達の距離が掴めていないのか
おにごっことかかくれんぼとか
微妙にルールが分かってなかったり
わざと追いかけたりヒーローごっこが好きなので
攻撃っぽいことをします。
嫌っていわれてもやめないときもあります。
発達検査も去年受けましたが
別に今すぐに療育するべき状態ではないと
言われました。
下の娘がきちんと発達していて
うわー上の子のときはこれも
できなかったしあれもしなかったと
息子の出来ない部分ばかり目につきます。
というか諦めも少し入ってます。
ダメなのはわかってるのですが😓💦💦
それかこの月齢ってこんなものなのか、、、
批判は止めてください。
- ママリ(6歳, 10歳)
コメント

yuyu
私の息子も話してる時にどっか見たりします💦旦那もそうなので旦那に似たのだと思ってました(笑)
私も詳しくないのでなんとも言えませんが、、
息子も色々できることが遅くてなんでだろ?て思ってましたが時期が来たらできるようになってました。他の子よりも遅いかもしれないけど息子のペースがあるんだと思ってます。赤ちゃんも寝返りやハイハイの時期がその赤ちゃんによるようにいくつになってもそうなのかと思ってます😊

ひのき
ただの発達遅滞っていうのも考えられますよ☺️
うちの息子は言語遅滞ですが怒られるときよそを見てて、こっちを見てというと見ます。しかしまたよそを見ての繰り返しです。
言葉は2語文までなら若干喃語気味ですが話せます。
聞いた内容とは違うことが帰ってくることもありますよ。
-
ママリ
そうなんですね。
うちの子は言葉は滑舌悪いですが普通に会話はできます。
こっち見ないのは不安になりますがゆっくりと成長しているのだとおもい見守ります。- 5月28日
-
ひのき
下に書いてしまいました、すみません🙇
- 5月28日

ひのき
発達の遅れがあっても診断がつくほどのものではないのかもしれませんね☺️
それかのんびりな子なのか😁
性格もあるのかと考えると見守っていいのかもっと気にした方がいいのか難しいところですよね。
でももし発達の遅れがあったとしても澄香さんがそれだけ息子さんをよく見守っていらっしゃればいずれ支援が必要になったとしても手遅れになることはないでしょうから大丈夫だと思いました☺️
-
ママリ
そうだといいです😊😊
ありがとうございます❗️- 5月28日

mii◡̈♥︎
目をそらしたりしている時は何を見ていますか?(テレビやオモチャなど)
ウチの息子はやめてと言われたりすればすぐやめますが(そもそも小心者なので、お友達にやめてと言われる事すらしませんが😅)、聞いた質問と全く別な事ではないですが、微妙に返答内容がズレていたり...目から入る刺激に弱く気が散りやすかったり...ウチの長男と少し似ている事があります💦(言葉の遅れはなく、滑舌もよく普通に会話します)
息子も発達検査をしましたが、結果は年齢相当または項目によっては年齢以上で、専門の医師にも診て頂きましたが、発達障害ではなく性格でしょうね〜と言われました😅
普段の生活も幼稚園でも特に問題はないですが、私がかなり心配性なのでフォローとして月1で療育に通わせで貰ってます☺️
お友達との距離感が掴めなかったり、ルールが微妙に理解できなかったり、嫌がられている事が微妙にわかっていなかったりするのは、発達検査で言う「認知」面が少し弱い(苦手)なのかもしれないですね☺️
(発達検査の結果などは見せてもらったり、詳しく説明などしてもらいましたか?)
-
ママリ
テレビの時もありますが
ただ違うところに目移りするときもあります。
うちは3歳7ヶ月のときに検査して
認知は1年ぐらい遅れていて
全体で11ヶ月遅れでした😓😓
でも家で頑張れると思うと言われました💦- 5月28日
-
mii◡̈♥︎
座っていなくちゃいけない場面でフラフラ立ち歩いたり、見たい!行きたい!物事があった時に衝動的に飛び出したり走り出したりとかはないですが、ウチの息子は目から入る刺激に弱く気が散りやすい性格(たまに気がそれて話が半分くらいしか聞いてなかったり)なので、フォローとして療育に通ってますが、もしかしたら澄香さんのお子様も視覚優位であちこち気になってしまうのでしょうかね?
澄香さんのお子様がそうだと言う訳ではないのですが...息子の療育仲間の子で認知面が低い子は軽度〜中度の知的な遅れがある子が多いです。(ウチの療育では認知が1年近く遅れている子は知的な遅れもある場合があります。心配でしたらそちらの検査もしてみて下さいと言われてました。)
因みに認知面が低い(強弱はありますが)息子のお友達たちに多いのは...♦︎場面や人の空気や状況や雰囲気を読み取るのが苦手、♦︎ルールや流れが理解出来ない、♦︎〜どうだった?など抽象的な質問に答えられない、♦︎人物画など絵が苦手(または描けない)、♦︎見本と同じようにブロックを作ったり、折り紙を折るのが苦手...といった感じです。
発達検査はK式でしたか?
もし心配で知的な検査もしてみたいのであれば田中ビネーの検査をしてみるといいかもしれないです。(児童相談所などで検査出来ます)- 5月28日
-
ママリ
たぶんそれかもしれません。
他に目がいっちゃって
あまり話も聞いてないときがあります。
たち歩いたり走っていったりというのは無いです。
ルールが理解できないのは
おにごっことかはいまいちわかってません。
~どうだった?とかは
幼稚園どうだった?
→楽しかった、とかなら答えれます。
絵は○かいて目と鼻と口と髪は書けますが微妙です。
見本と同じなものは苦手ですね。
知的障害の可能性もあるってことですね😓😓
たぶん発達検査はK式だった気がします💦- 5月28日
-
mii◡̈♥︎
あくまでも私の周りや、ウチの療育ですと...と言う事なので、澄香さんのお子様がそうだと言う事ではありませんので、お気を悪くされたら申し訳ないです😢
息子のお友達の様子だと、みんな相手にしていないのに戦いごっこ?のように自分の手を剣に見立ててお友達の後を追い回していたり(周りの子はみんなそれぞれの遊びをしていて、その子には目もくれていない)、お友達たちが遊んでいる所へワーと入っていったり、遊んでいるオモチャを使ってしまったりして、◯◯君やだーとか、来ないでーとか言われたりしてしまうが、本人はわかっていないなどの状態があるようです。
みなさん療育で先程上記に書いたように療育の先生に言われるか、発達検査の結果をネットなどで検索して、認知が低かったり、全体的に1年以上の遅れがあると知的に遅れがあると知り、心配で児童相談所で知能検査(田中ビネー)を受けたら軽度や中度の知的な遅れがあり、手帳が取れてしまったと言う感じみたいです。
詳しくはわからないですが、K式なら知的な遅れがあるかどうかはわかると思います。(ウチの息子も息子のお友達もみんなK式ですが、ウチの息子は結果遅れはなかったので知的な遅れはないですね〜と言われましたが、お友達たちは遅れが分かり、心理士に言われるか、自分で調べて自分の子供の数値が知的に引っかかる事を知り、検査を受けに行ったみたいです)- 5月28日
-
ママリ
あー。
うちの子もたまに違うことしてる子に
戦いを挑みに行ったりしてます。。
遊んでるおもちゃを使うことはないですが
意味もなく追いかけたりしてて最初はみんな楽しく逃げてくれるんだけど最後はもう追いかけないでって言われたりしてます。
本人はあまり気にしてないかも。。
うちも数値出て
先生にはギリギリ家で頑張れるかなと言われました。
療育施設を訪ねたこともありますが
手先が不器用だからそのあたりをフォローしてあげたらいい。今すぐに療育って子じゃないよと言われ少し安心してましたが
やはり検査するべきかなぁ💦💦- 5月28日
-
mii◡̈♥︎
うろ覚えですが、確か息子のお友達たちは、認知のみの項目か?全体か?は忘れちゃいましたが、K式発達検査の結果、発達指数(DQ)66の子、発達指数50の子がいましたが、2人とも児童相談所で再度知能検査をして66の子は軽度知的障害、50の子で中度知的障害と判定され、療育手帳を取っていました。
確かに微細運動(手先)や粗大運動(全身)は発達を促すのにいいので、療育や教室などではよくやりますよね☺️
療育施設や病院、医師や心理士によってかなり幅があるので(こっちの医者や心理士には必要ないと言われたのに、違う医者や心理士にはこの数値なのに必要ないって本当に言われたの⁉︎とビックリされたりなど...)、もし心配であれば再度K式検査をしてみたり、知能検査をしてみたり、病院や療育施設を変えてみるなどしてもいいかもしれませんね💦- 5月28日

ゆうごすちん
怒られてる時に目を逸らす行動はおかしいことではありませんよ。人間は隠したいことや後ろめたいことがあると相手の目を直視できない傾向にあります。心理的な行動です。
怒ってない時に目を逸らすのはそもそもその事柄に注意が向いてない証拠、他のことに気を取られたり、興味がいったりしてるのではないでしょうか?
女の子と男の子、上の子と第二子以降では発達にも差があることが多いので、この内容だけでは年齢とともに成長する可能性もあり、ADHDかどうかは分かりません。
もう少し年齢が上がっても変わらず、会話が噛み合わなかったり、お友達とのコミュニケーションがうまく取れないようなら療育も考えたほうがいいかもしれません。
小学校に上がればWISCいう発達検査ができ、凸凹がはっきりと分かるので、軽度でも診断がつきます。
発達障害の子がいるので参考になれば😌
-
ママリ
そうなのですね。
注意力散漫なのかもしれません💦
男の子で一人目なので尚更なのかもしれません。。
友達とのコミュニケーションって難しいですよね。。
一緒に踊ったり戦いごっことかはできるのですが
興奮してしまったら距離が近いときがあるので😓😓- 5月28日
-
ゆうごすちん
確かにコミュニケーションは障害があってもなくても難しいですね😅
子供は興奮すると距離が近いことも多々あり、男の子のほうが女の子よりと動きが活発なので集中力に欠けるところもありますので、判断材料としては難しいところです。
育てにくいなと思うことはありますか?
発達障害の子は思考回路が違うと言われ"こだわり"が多く、思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他害、自傷、パニックになったりと手を焼く子は多いです。
長男はこだわりはそこまで強くなかったですが、感覚過敏でタートルネックは首が絞まるからと着れなかったです。逆に暑くなってもふわふわの毛布を好みました。
次男は嗅覚過敏で動物に近寄れません。
ほんの一例ですが、理解しがたい行動があれば可能性はあるかもしれません。
発達は成長とともに追いつく場合もありますが、小学生になると発達障害の一種で学習障害が現れる場合もあります。成長ともに気になる行動が目立つようになってきますので、そうなれば検査なり療育なり考えたほうがよろしいかと思います。- 5月30日
ママリ
そうなのですね。
あまりに目が合わないときがあるので
ふざけてるのかそういう障害なのかも不安でした。。
ゆっくり成長するのを見守ります。