
1歳7ヶ月の息子の遊び方に不安を感じています。手先が不器用で集中力がなく、日用品を転がしたり投げたりします。他の発達もゆっくりで心配です。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
1歳7ヶ月の息子は手先が不器用な気がします。
そして遊び方もここ3ヶ月位かわってなくて。何か知的や自閉症など障害があるのではと不安です。
遊びとしては
・積み木は5個ほど積みますが好きではないようで少ししたら投げるなどにかわってしまいます。
・ボールは好きで投げたり転がしたり、キャッチボールや追いかけっこして遊びます
・太鼓たたく
・絵本は大好きで一人で黙々とめくったり、読んでと持ってきたりします
・輪投げは投げるというより穴に入れるですがやはり好きではないよう
・ボタンを押すと音が鳴るおもちゃ
・大型ブロックは私と一緒に繋げたりはずしたり
・ボール落とし
・新聞紙ビリビリ
・シールは剥がす
・車は走らせたり、タイヤをまわすことも
・カップ積みは積みますがやはり好きではないよう
などです。あまり集中力なく、すぐに飽きては次といった感じです
お絵かきや型はめは全く興味示さずです。
日用品は転がしたり投げたり叩いたりです。
この月齢こんなものでしょうか?他の発達も全てゆっくりなので不安で仕方ないです。
似た方いましたら、どうか教えてください。宜しくお願いします
- か(6歳)
コメント

きい
そんなものじゃないでしょうか?😭💦
むしろ、色んな遊びを自分なりに楽しんでいて、遊びを見つけるのが上手な子だなあと思いました!
うちの娘は、積み木を積むことに面白さを見出せないのか、いまだに破壊専門です……笑

ゆうまま
普通だと思います。
うちの息子は新聞ビリビリやシール剥がしたりするのは3歳くらいまでできなかったです。不器用だし指の力もないしって感じです。
言葉も3歳から話し出したので成長もゆっくりでした。
運動能力だけ順調タイプです。
今やっと、周りの子と同じようにできるようになってきました。
得意不得意があるので、そのうちできるようになると思いますよ。
-
か
返事ありがとうございます。
教えてくださり本当ありがとうございます。息子も言葉まだまだ出なくて凄く凄く不安でした。こちらが言ってることは多少なりともわかってるようですが。検診で聞こうかと思っていたのですがコロナで検診なくて。。周りの子は言葉沢山出てるので不安でしかなくて。ちなみにですが、息子さんはこの頃って指差しとかしてましたか?- 5月31日
-
ゆうまま
指差しはしていたような気がします。
でも、1本指立てる感じではなく手のひらで指してる感じでした。- 5月31日
-
か
返事ありがとうございます。そうなのですね…息子も手のひらやグーパーしてさしていたりで。1歳半検診で、指さしがあると聞きました…が息子は出来ないので何か障害があるのではと不安になってました。お子さんは検診ではどうでしたか?言葉の面や指差しの面など教えていただきたいです。失礼なこと沢山聞いてしまいすみません💦
- 5月31日
-
ゆうまま
健診は小児科で行ったので質問用紙に記入したのを先生が見るだけで実施とかしてないので特に何も言われませんでした。
指差しの欄にできるに○をつけてたと思うので。
心配な面で、言葉の遅れについて聞いたのですがまだ1歳半なら心配する必要はないと言われました。
2歳くらいになって、なんとなくこれを言ってるんだなぁと思う程度の発語です。母親にしか聞き取れない感じでした。
他人が聞いたら完全な宇宙語です。
意思疎通が取れなくて大変でしたが、私は3歳くらいまでは様子見でいいかなと気楽に考えてたので障害など気になりませんでした。- 5月31日
-
か
返事ありがとうございます。
そうなのですね!ママさんとお子さんきちんと信頼しあっていて素敵ですね!!言葉の面も一歳半ならまだ大丈夫なのですね!!
3歳になったら急に溢れ出てきたのでしょうか?- 5月31日
-
ゆうまま
3歳なっていきなり単語が増えたなと思ったら1ヵ月後に2語文になり3語文になっていった感じでした。
あんなに話せなかったのにびっくりだったし、そんな単語知ってたの?って感じで笑えました。
溜め込みタイプ?だったのかもしれないです。- 6月1日
-
か
息子さん沢山沢山ため込んでいたのですね!すごいです!!息子も溜めてくれてたらいいなぁ。
そしてまたお聞きしたいのですが、この時期は話さなくてもなんとなーく意思疎通はできてましたか?ちょうだいやどうぞなど…理解できてならいずれ言葉出てくるのかなと。- 6月1日
-
ゆうまま
2歳くらいまでは意思疎通できてなかったように感じました。
こっちの言ってる事がわからないのかなぁって感じでしたよ。返事とかしないし、名前もわかってるの?って感じでした。- 6月1日
-
ゆうまま
2歳過ぎるてきてなんとなく言ってることを少しずつ理解してきてるかな?とゆうような感じです。
- 6月1日
-
か
そうなのですね!
教えてくださりありがとうございます。
今は言葉も出て理解して立派なお兄ちゃんなのですね!すごいです!!!やはり幼稚園行ったりするとまた変わるのでしょうか?- 6月1日
-
ゆうまま
そうです。
去年から幼稚園に行きだして話せるようになりました。
入園当時は先生にまだお話しができない事だけ伝えました。- 6月1日
-
か
やはり集団生活は刺激大きいのですね!教えてくださりありがとうございます。
息子も早く言葉出ること願って沢山かかわっていきたいです!色々と教えてくださり本当ありがとうございました。- 6月1日

ママりん
知的を伴う自閉症の甥っ子が居ますが全然心配されるレベルじゃないと思います!
うちの甥っ子がそのくらいの時は
目が合わない
耳が聞こえないのかな?と思うくらい呼びかけに反応しない
車のオモチャのタイヤを外す
積木はつめない。とゆうかそこまでの集中力が無い。
集中力が無いので短時間でさえもじっとしてられない+一つの事を続けられない
とにかく走り回る(真顔で)
主に無表情
発語も少ない(たまにワンワンと一回言ったら数日話さない事もしばしば)
夜寝ない、睡眠が浅い
とかでした⭐️
-
ママりん
すみません、追記です。
人に興味が無い➕お母さん、お父さんを理解できないので後追いもしないし、追いかけっこの遊びとかも出来ませんでした。
甥っ子は重度だったのかもしれないですが9歳になった今健常児の子とそんな変わらないくらいになれました⭐️- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
横からコメント失礼します(><)
甥っ子さん、9歳になって
他のお子さんと変わらないくらいに成長されたんですね🥺✨
今は普通の小学校に通われていますか?
また、早くから療育に行ったりしていましたか?
質問ばかりでごめんなさい(><)- 5月29日
-
ママりん
2歳前から療育に通い出して、幼稚園でも受け入れ拒否レベルでした。
幼稚園で療育と言葉の学校に通い出し、それでも何も変わらず結局6歳くらいまでは目も相変わらず合わないし言葉も出ませんでしたが、何が刺激になるか分からないからと養護学校ではなく普通の小学校に入学させました。
普通級と特別支援クラスで生活するようになった時、徐々に言葉が出て、笑うようになり、目も合って、医師の疎通が出来る様になりました!
特別支援クラスの先生が良かったのかもしれないし、何が刺激だったのか分かりません。
今は言葉の学校、療育2校、小学校の計4つの学校に通っています。
今は言いつけは守ってくれるし、普通に話せるし、勉強面も計算は得意で読み書きも出来るので、このままゆっくりではありますが成長してくれたら働けるだろうなと思います。
私は接客業だったのですが、お客様で30代でも話せない、落ち着きが無い人も居たので個人差はあるとは思いますが、うちの甥っ子は知的を伴う重度自閉症でした。でも今は本当成長してくれたので何があるか分かりません。
でも療育の学校は合う合わないがあるのでよく調べて沢山の学校見て決めた方が良いとは思います⭐️
多分うちは小学校の先生が良かった➕普通の小学校が甥っ子には合ってたからなんだとは思います。- 5月29日
-
か
返事くださり、そして丁寧に教えてくださり本当に本当にありがとうございます。
そうなのですね!甥っ子さんのお母さん本当素敵ですね!!尊敬します!
ちなみにですが目が合わないとはどの程度なのでしょうか?息子もご飯中合わないこと多くて。遊んでる時や呼びかけには反応して目は合いますが集中してる時などはあわず…無視があって。。
また後追いないとのことでしたが、ずっと一人で遊んでる感じですか?
教えて頂けると嬉しいです。- 5月31日
-
ママりん
そうですね、ここまで来るのに本当大変でした!甥っ子のお母さんはいつもニコニコして明るくてお洒落もしていて本当素敵ママですよ⭐️沢山泣いたし笑ってきました!
目が合わないってゆうのは目の前に人が居ても見えてないような感じです。耳も聞こえてないんじゃ?くらいだし何をしてるわけでもないのに、呼びかけても何も反応なくボーっとしてるって感じですかね?
ご飯中目が合わないのは気にしなくて良いと思います!遊びや呼びかけに反応して目が合ってるなら何の問題もないかと!
とりあえずうちの甥っ子は目が合う時が全くなかったので、それに比べると心配されるレベルではないと思います⭐️
後追いは祖父母等に何時間預けてもママを探さないとか、泣いたりもしないって感じでした!ママが見えない所に行っても無反応とかでした!
ただ遊びに夢中になってれば後追いしない子も居るので何とも言えないですが💦- 5月31日
-
ママりん
あ、後は極端に抱っこ嫌ってましたね!だから抱っこ出来ない子でした!
皮膚も鈍感なのか予防接種も泣かない感じでした!- 5月31日
-
か
いつもニコニコ…本当すごいですね!私は目の前のことに手一杯で。
そうなのですね、少し安心しました🍀息子は抱っこ大好きで…それもまた少し困ってるのですが。
丁寧に教えてくださりありがとうございます。ちなみにですが、療育とはどんなことをするのでしょうか??- 5月31日
-
ママりん
でもやはり幼稚園断られたりした時や、ちょうど1歳7ヶ月くらいのグレーゾーンの時はやはり辛そうでした!
なので目の前の事を丁寧に接してあげられているだけでも素晴らしい事だと思います!
抱っこ大好き君ですか❤️可愛いですね☺️❤️
抱っこばかりじゃ大変ですがお互い頑張りましょう!
ちなみにうちも抱っこマンです!笑
療育はまずは視覚から言葉を覚えるとゆう感じでした!➕昔過ぎて始めの方何してたか覚えて無いのですがすみません💦
でもとりあえず何でも絵描いて見せてましたかね??
でも、かかさんのお子さんまだ気にされるような感じでは無いと思うので、下手したら今そのような事やっても逆効果になるかもしれないので、もしやってみたいのであればやはり診察後紹介で専門家の指導の元されるのが1番良いとは思います😅- 5月31日
-
か
返事ありがとうございます。
そうですよね…でもそれからきちんと向き合い適切に関わっていて本当すごいです!そういってくださりありがとうございます。抱っこばかりだと重たいですよね😰お互い頑張りましょう!!
視覚からですか!!
息子も絵本とか大好きなので効果ありそうです!逆効果とかもあるのですね…💦専門家にどうつながったら良いかがいまいちわからず。以前1歳5ヶ月の時に支援センターや保健師とも相談したのですが、様子見で終わっていて。そこから2ヶ月経ち言葉の面では変化なくて。。また個別で相談行くべきか悩んでます- 5月31日
-
ママりん
絵本も好きならその内話し出す気がしますが、、、甥っ子はちなみに絵本を読んでも破るだけでした、集中して読めた事無いですし保健師さんや病院で様子見と言われたのであれば私の見解と同じ(さほど気にするレベルではない)なのかなぁと思いました。
ただ遺伝でそうなる確率も高いのでもし身内のどなたかにそういった方が居るのであれば再度支援センターや病院でしつこく相談していれば紹介されると思います!
カリキュラムや手順はその子に合った過程をやっていくので一律皆が皆んな同じ事をやるとゆうのでもないですし、間違った方法で独自に進めてしまってもストレスやそれが嫌になり二度とやらなくなったり更に言葉が減ったりチックが出たり円形脱毛症になったりなど様々あるので、始められるのであれば病院や療育の先生の指示の元取り組んだ方が良いと思います!- 6月1日
-
か
そうなのですね!
いつも丁寧に教えてくださり本当ありがとうございます。
絵本は大好きで、題名伝えると持ってきてくれたりすることもあります。好きな絵本だけですが、理解はあるのかなと。
そうなのですね!
身内にも特にはいないので、もう少し気長に待ってみようかと思えました。ちなみにですが、障害なくても歩行も指差しも言葉も全てゆっくりな子はいるのでしょうか?息子は本当全てゆっくりなので。。- 6月1日
-
ママりん
知り合いに4歳まで全く話さなかった子が居ます!
その後もの凄い話出して今ではクラスでも運動、勉強共に一位の子居ますよ⭐️
2歳でやっと歩き出したって子も普通に居ますし、個人差がある事なので医師から指摘されない限りは気にしない方が良いと思います💦
それよりも出来る事に目を向けてあげた方が良いと思います。私から見てお子様出来る事多いので順調では?と思いました⭐️
お母様が気にされ過ぎる事によって子供にもストレスや緊張伝わりますからあえてやらないなんて事もあります。
今は出来る事を目一杯褒めて一緒に遊び触れ合うのが1番良いと思います⭐️- 6月1日
-
か
返事くださりありがとうございます。
そうなのですね!言葉は本当に個人差あるのですね!
そういってくださりありがとうございます😭はじめての子育て…育児本読んでもどれも息子と当てはまらず。どんどん差が出てる気がして。でもできることに目を向けてあ沢山褒めたいです!本当ありがとうございます。
ちなみにですが、お子さんはどんな遊びをしていますか?またおままごとや真似っこしていますか?またも質問すみません💦- 6月1日
-
ママりん
初めての子育てですし育児本も何冊も読まれてるあたり本当に良いママさんなんだなぁと思いました!
育児本を読まれるの良いと思います!ですが読み過ぎてそれに固執してしまうのも良くはないと思うので、まずはお子様との時間をストレスフリーで楽しむのが良いと思います。
うちは追いかけっことか好きです。
おままごとっぽいのもやってたりはします、真似っこもしますが、極度の人見知りなので他の子と遊べないです。コップ飲みもうまく出来ないしスプーンで食べるのも調子良い時に一瞬だけだったり、その他できない事沢山まだまだあるはずですが十人十色で一人一人違うのでまずは今出来る事、出来たこと、楽しい事を沢山共感してあげて楽しんでます😊
とりあえず今の段階では言われてる事が分かっているなら何の問題も無いみたいですよ?- 6月1日
-
か
なんて優しいお言葉…本当にありがとうございます😭
そうですよね…最近は本当検索魔で調べては落ち込み、息子を試すようなことをきたりでかなり自己嫌悪です。。
教えてくださりありがとうございます。おままごとっぽいことはどんなことですか??息子も人見知りです…私にべったりです😰ママさん、本当お子さん思いで素敵です💓私も見習って息子と沢山共感したいです!- 6月2日
-
ママりん
私の知ってる子供で今小学生の皆男の子達ですが、五人共おままごとしてなかったですね?軽く皿みたいなカップに苺のおもちゃいれてご飯てもってきてくれたりとかはしてましたが、それも2歳過ぎにたまにやってるくらいでした!
うちの子も電子レンジのおもちゃ使って何か作って食べる真似したり、渡してきたりはしてますが滅多にしてるとこもあまり見ないです!笑
とりあえずうちは自分でオモチャを選んでストーリーも広がりやすいように目線くらいの棚をつくって、そこにオモチャをお店みたいな感じで置いてます!
そーすると色々手にとって人形遊び勝手にしだしたりもしてます!
でも散らかりやすいので部屋を綺麗にしていたいご家庭ならおススメは出来ないですが😅
前モンテッソーリの保育園に見学行った時もうちと同じようなオモチャの並べ方してたんで想像力等伸ばすのには箱にゴチャ!っとしまうよりはいいらしいです!
↑デメリットは終始散らかりますけどね笑
女の子は本当ガッツリおままごととかやってるイメージですがいずれも2歳以上の子でしか見たかありません!私の周りでは1歳7ヶ月とかでおままごとしてる子居ないので、かかさんの周りのお子さん優秀なんですね😮💦❓- 6月2日
-
ママりん
参考までに⭐️
モンテッソーリ、オモチャ、並べ方って検索すると色々出てきますよー⭐️- 6月2日
-
か
色々丁寧に教えてくださり本当ありがとうございます😭😭
そうなのですね💦うちはごちゃっと箱に収納してました😭アパートなので狭いのですが、色々考えたいと思います。色々と本当ありがとうございます。
そうなのですか!?
おままごとの野菜のおもちゃをおもちゃの包丁で切ったり、ぬいぐるみにご飯をあげようとする友達がいて、息子とはかけ離れていて衝撃でした。息子は電池を入れるとワンワンいうおもちゃは気に入っているのですが、持ち歩いたりテーブルに置いてみたり、落ちるところを見てみたり、なんなら投げたり…しかしなくて。。こちらがやっても何も感じてなさそうで。。それもあって遊び方に不安を感じました。これから月齢あがるにつれまた変わってくるのでしょうか?正直ここ3ヶ月位は遊び方変わってない気がして。。- 6月3日
きい
ちなみに、1歳児の集中力って長くて10分くらいだと何かで読みました☺️
か
返事ありがとうございます。それなら安心しました。いやいや、息子は遊んでーかまってーということが多くて。あれやこれやで遊んでます😰
そうなんですね、教えてくださりありがとうございます。息子はもっても5分くらいだと思われます🤣なんか周りの子見ると凄く器用だったりで。お絵かきも投げて終わるので不安でした。