
ストレスから物に当たる成人男性の心理や、ADHDとの関連性、対処法について相談しています。心療内科への連れて行く必要性や他の意見も知りたいそうです。
喧嘩したり、イライラすると物に当たる人はどういう心理?なのでしょうか。
私の身内(成人男性)にそういう人がいます。
縁を切れば早い話ですが、そうもいかないので…💧
半年前まではものに当たったりする人ではありませんでした。
コロナで仕事が無くなり、貯金もほぼない状態で生活していて、そのストレスから物に当たることが増えました。
バイトや正社員の仕事を探しているようですが、こんな状況なので受けたところは全滅です。そのストレスも大きいみたいです…
意見のすれ違いでイライラさせてしまうと、家の壁に穴を開けたり、テーブルを真っ二つに折られたこともあります。
その人はADHDですが、
それも関係があるのでしょうか?
相手の事を理解するために話を聞いたりしていますが、
心無い言葉を言われたりするとついカッとなってしまい喧嘩してしまうことがあります。
どう接するべきなのでしょうか…
物を壊しても損をするだけ、周りの人間が離れていく、
物を壊して怒りを表現しないで、など色々言いましたが物に当たることを辞めてくれませんでした。
ストレスを与えない事が1番の対処法だとは思いますが、
そう簡単にはいかなくて…。
心療内科等に連れていくべきでしょうか…?
ネットで調べて、物に当たる人の心理を読んだりしましたが、色々な方の意見が聞きたいと思い質問させていただきました。
(縁を切る、距離を置くなどの回答は求めていません、すみません。)
- はじめてのママリ(5歳10ヶ月)
コメント

つやひめ
心理学を大学で学んでました。
その方は心理とか関係なく単に物に当たりたいだけかと😅
男性は破壊衝動が女性より強いので物に当たりやすいです。
兄がADHDですがよく怒って壁に穴開けてました。
どのくらいADHDの治療をしたかはわかりませんが、話し合うのは酷だと思います。
兄は小さい時から治療をしているので今も発作というかADHD特有の行動を取りますがかなり昔より収まっています。
お節介かと思いますが、ネットなどにある〇〇をする心理などは結構な人に当てはまるバーナム効果というのがほとんどなので当てにならないかと💧

もちもち
うちの旦那もそうですが、イライラを消化出来ないんだと思います。
女性みたいに愚痴ってスッキリー!もしないみたいですし。
物が壊れる、損をする、自分も痛い、とか考えてたらやらないと思いますよ笑
本当に衝動なんだと思います😅
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
確かに、自粛中は自由に遊びに出たりもできていなくてストレスが凄く溜まっているのかもしれません…😖
物を壊した後は、怪我をしたりで後悔しているみたいですが、、先のことが考えれないんですかね…💧- 5月27日

あえ
半年前まではそういう方ではなかった
との事なので
心に本当に余裕がなく
当たる所もなく
本人もどうしようもないのかなぁと思います💦
詳しくはありませんが
以前は違うとの事なので
本人がよければ
一度心療内科などに言って
話を聞いてもらったり
漢方薬などで気持ちを落ち着かせたり
とかですかね🤔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
なにかストレス発散方法を見つけてあげると少しはいいのかもしれませんね…💧
ADHDを治療する為に以前から心療内科に行こうと説得しているのですが、、
心療内科に行くことを頑なに拒んでいるため連れていくことは厳しそうです😥
心の専門の方に聞いてもらうことが1番いいと思うのですが。。- 5月27日

退会ユーザー
身内がそのタイプです。
小さい頃からです。
理由は、寂しさからかなぁって思います。
子どもの頃から両親不仲で話も聞いてもらえず悩んでいても受け止めてもらえずでした。
だから自分を見て!こんなに傷ついてるの!って言うのを表現するのが物に当たる行為なんだと思います。言葉で表現できないんです。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
家庭環境等も関係してくるんですね…😓
私の身内も、小さい頃に虐待を受けていました。
暴力の対象が物だからまだいい方ですが、人に暴力を振るうようにならないかとても心配です。
どうしてあげたらいいんでしょうね😔- 5月27日
はじめてのママリ
ありがとうございます。
心理は関係なかったですか…💧
ADHDの治療は全くしていません…本人が心療内科に行くことを頑なに拒んでいるため未だに診察を受けさせることすらできていません。
私が心療内科に通っていた時にその人のことを医師の方に相談したところ、恐らくADHDだと言われました。
ネットの情報をあまり信用してはいけませんね😖
こちらに質問して良かったです💧
つやひめ
私も医師じゃないし、専門家でも無いので偉そうに言えませんが😅
本人が嫌がるのに無理矢理心療内科などに連れていくと逆効果になります。
普通の人でも嫌いな物を無理矢理食べさせられたら嫌な思いをしますよね。それと同じなのですが、ADHDならその普通の人の何倍も何倍も「嫌」です。
なお、怒りの発散方法・表現方法がADHDにはわかりません。普通の方からしたら理解しにくいと思いますが「何故、壊してはいけないか」をそもそも考えられないので「壊すな!」というのは頭に入らないのかと。。
赤ちゃん時の成長過程から発達障害などの傾向が見られ病院へ行って発覚➡治療。がベストですが最近は大人になってから発覚する方もかなり居ます。
その方がいくつかわかりませんが、ADHD傾向があり診察を拒んでいるのならいつまでも治らないのかなと思います。
「心療内科/精神科へ行こう」だと「病気扱いするな!」とイライラさせてしまうかもなので「カウンセリング/話をしに行こう」の方がまだいいかな…とは思います。
はじめてのママリ
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
自分でADHDのチェックリストをしてみたり、ADHDについて調べたりして、理解しようとしている所はありましたが、心療内科に行くことを拒むのにはそんなに強い思いがあったんですね…
その人は現在21歳なのですが、歳を重ねる事にADHDの症状が強く出てきているように感じます。
言い方を変えたりして、少しずつ説得をしてみようと思います。