生活リズムが乱れていて、赤ちゃんが夜ぐっすり寝てくれない悩みです。どうすれば改善できるでしょうか?
生活リズムについて。現在2ヶ月と9日の女の子を育てています。昼夜逆転?なのかもう寝不足で頭痛がずっと治らないような状態です。どうしたら夜ぐっすり寝てくれるのでしょうか?
今現在、毎日だいたいこのリズムです↓
5:00 泣いて授乳→起床
(ここから7:00くらいまでは寝かせようとしても寝ずに遊ぶ)
7:00 夫、長女 起床
8:30 泣いて授乳→寝る
11:30 泣いて授乳→寝る
13:00 起きて少し遊ぶ
14:00 泣いて授乳→寝る
17:30 泣いて授乳→しばらく起きて遊ぶ
19:00 泣いて授乳→寝る
20:00 お風呂→起きる
(ここから23:30か24:00までは何をしても寝ない)
20:30 ミルク+授乳→寝室に連れていくがずっと起きている
23:30 泣いて授乳→寝る
2:30 泣いて授乳→寝る
といった感じです。夜は寝室に連れて行くと暗いのが怖いのか暗い中目をパッチリと開けてしまいバタバタしています。なので豆電球をつけて寝かしつけをしていますが全然寝ようとしてくれません。
そして24時すぎてやっと寝ても毎日2時か3時くらいにはまた起きて授乳、その後また寝ますが朝5時に起きて授乳をした後は寝てくれません。。。毎日このような感じで私自身、睡眠時間が全然とれません。長女が保育園に通っていたりして送迎などもあるので朝寝坊もできず昼間もそこまで休む時間がありません(泣)
ちなみに生活リズムを整えるため、朝7時に起きてカーテンを開けて明るくする、ガーゼで顔を拭いてあげる、夜は21時には暗い寝室に連れていく、というのは出産してからずっとやっています。
昼間起こしておきたくても寝てしまったり、私自身休む時間がないので大変でなかなかできません。
どうしたらいいでしょうか?
- そんあ(8歳, 12歳)
コメント
レナ
そんあさんこんにちは。
睡眠不足つらいですよね。私も2ヶ月くらいの時は夜中何度も赤ちゃんに起こされていました。うちは午前寝は9時半頃、お昼寝は2時頃します。私は家事も早々に午後は上の子を迎えに行くまで赤ちゃんとお昼寝しちゃってます。夜ですが9時前には寝室に連れて行き、常夜灯にしておっぱいをくわえさた後は真っ暗にしています。授乳中に寝てしまい、1時と5時に2回授乳します。夜は真っ暗にした方が良く寝てくれると思います。
昼間寝たら起こす必要はないと思います。
低血圧&寝不足で朝起きるのつらいですがだんだん慣れてきました。
私は平日寝れない分土日朝寝坊してます(笑)
参考になれば良いですが(^_-)
そんあ
ありがとうございます!夜は真っ暗のがいいんですかね(>_<)真っ暗にすると怖いみたいで余計寝なくなってしまうので豆電球つけてたんですが、結局たいして寝れないので効果ないかもしれないですよね(^^;;試してみます!