※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
舞羽
子育て・グッズ

主人が娘にイライラしています。フォローや声掛けの方法について相談しています。

カテゴリが合っているのかわからないのですが…
主人へのフォローというか対応についてです。


最近、娘の後追いが始まり立って歩き出すだけでも泣き出すこともあります。
主人が抱っこしても泣き叫び、私に代わると泣き止むということが増えてきたのですが、主人がイライラしています。

(例えば
・我が家はお風呂に時間差で3人一緒に入っているんですが、私が先に入っている間に泣き続けていた時は、後から来た主人が「ママが良いんだろう⁈寝かしつけもママにしてもらえば良いじゃん!」と怒りながら娘を渡してきました。
・普段は主人の寝かしつけですんなり寝る娘が泣き叫んで寝なかった時もイライラした口調になる
などです)

主人は娘が新生児の頃から、オムツ替えはもちろん毎日お風呂も寝かしつけもしてくれています。普段は娘も喜んで一緒に遊んだり、主人の抱っこで出掛けたりもしています。
パパ見知りではないので、これも成長のひとつなのかと思うのですが、自分にだけ泣き叫ばれてショックなんだと思います。

昨日は「あんまり娘にイライラしちゃダメだよ。パパと遊びたかったんだよ」「私は一日中一緒にいるから慣れてるだけ」と伝えたのですが、私の声掛けは正解だったのでしょうか?

皆様のご主人はどうですか?どのようなフォローや声掛けをすれば良いのでしょうか?

乱文、長文申し訳ありませんでした。

コメント

レイ

舞羽さん、お子さんのお世話もしてご主人のフォローまでするの大変ですよね。ご主人が大人になるべきと思います。
今何が起こってるか、よりも、その子にとってのこれからに何が必要かを考えるべきだと思います。
それは決して臍を曲げることではないはずです。

  • 舞羽

    舞羽

    ご回答ありがとうございます。
    娘は主人のことも大好きだとわかってくれたら良いのですけど…
    どう理解してもらえば良いのか難しいですね…。

    • 6月15日
凛

うちも育児には率先してくれてましたが、ダメな時も同じくらいの月齢からありましたよ。
でも、イライラしたらダメですよね笑
後追い時期はみんなそうだよって伝えてはどうですか。
ど誰もが通る道だよって。
うちの後追いは本当一瞬でした。
2週間くらいでまたパパも大好きになりました。
今は、ドアの鍵の音がするとハイハイで玄関までお迎えに行きます。
それがたまらなく幸せだそうです。

  • 舞羽

    舞羽

    それは幸せですよね!
    うちも早く好きなのをアピールしたり、お出迎えできるようになったら嬉しいです…笑*

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

どうしても、日中一緒にいるのはママなので、そんな時期がきます(o^^o)
一時のものですし、3人で楽しく過ごす時間を増やしたり、なるべくパパに嫌な思いをさせないようおんぶなりして過ごすなどするのも手かと思います(⋈・◡・)

お休みの日など、パパとお子さんの2人でお出かけできたりすると、普段の後追いに対しての感じ方も変わるかもしれないですね(๑′ᴗ‵๑)

一時のこと!っていうのを強調して伝えてあげてください(*´∪`)

  • 舞羽

    舞羽

    ありがとうございます!
    主人のお休みがすごく少ないので休日は3人で過ごしてますが、主人と二人きりで遊べるようになるとまた違ってきますよね!

    今だけなのを理解してもらえるように話してみます。

    • 6月15日
ふーちゃん1019

ウチにも7ヶ月の男の子がいます。
全く同じです。
旦那が抱くとギャン泣き‼アタシに変わるとピタッと泣き止むので 俺の事は嫌いなんだって言ってました。
こーいう時期なんだよ‼って説明しても 理解出来ないらしく、お前が甘やかすから悪いと言われます(;_;)
回答になってなくてすいません😣💦⤵
同じ状況だったので ついコメントしてしまいました。

  • 舞羽

    舞羽

    同じですね!
    うちもママ大好きだもんねと話しかけてます…。パパも大好きですよと言っても、あまり伝わってないようで寂しいです…

    甘やかしてるとか言うのは酷いですね!夫婦で愛情たっぷり注ぐべきなのに!

    • 6月15日
riyon0113

我が家の娘も若干後追いはじまってます。
うちの娘は見えなくなると、口を真一文字にして怒りはじめ泣こうとします。
うちは、まだおもちゃで少し誤魔化せたりしますが、昨日は主人と遊び初めて少しして私がいないことに気づき泣こうとしてました。
ちょっと私は手を離せなくて、どうするのかなと思っていると、「そんな泣かないんだよ、かぁかがちょっといないだけで死んだりしないんだからー
」って娘に話してました。

その後は、私が娘を抱っこして(私が抱っこすればまわりにニコニコしてるので)「さっきは取り乱しちゃったわ♡パパ大好きよ♡」とか娘が言ってる風に主人に話しかけるようにしてます。

だいたい、主人もニコニコになりまたお世話をはじめます。

難しいですが成長の過程と思ってもらうしかないですよねぇ。。

  • 舞羽

    舞羽

    うちの主人もそんな風に言って対応してくれるようになると良いんですけど…笑*

    時間が経てば主人も落ち着くんですけど、小さいイライラが重なっていったら…と思うと気持ち的な面で心配です。

    • 6月15日
チーミー;-)

うちは旦那が理解していたので、後追いの間は旦那が家事や雑用をしてくれてました。
お風呂も私とだけ入ってます󾭠
パパと遊ぶときは私も離れず一緒に遊びます🎵

あまり上から目線じゃなくて、後追いっていう成長を一緒に共有していけばいいと思います(*´∀`)
うちは後追い始まったよー!成長したねー!って旦那に喜んで話しました󾭠たまに、「今はこんなんだけど、あと何年かしたら何するにもパパじゃないとイヤっていうよー。パパできる?(^^)」って言ったりします。
まず、大事なのは手がかかって困るとかマイナスにとらえるんじゃなくてうちもいよいよ後追いだー!っ
前向きにとらえ笑いにしちゃうことだと思います(*´∀`)

  • 舞羽

    舞羽

    後追いも成長だと嬉しい気持ちもあるんですが、主人は仕事の日の関われる時間が少ないけど、積極的にお世話に関わりたい気持ちがあるのがわかるので、できるだけやってもらいたいと思ってるんです。

    上から目線でいるつもりはないですが、主人からしたらそう感じるんでしょうか…?

    あまり酷いようならお風呂も2人で入ったり変えていこうと思います。
    主人には娘に対して穏やかな気持ちで接してもらいたいので。

    • 6月15日
  • チーミー;-)

    チーミー;-)

    やってもらいたいって気持ち自体がすでにプレッシャーかなって思います。
    子供にとってもママがいいって訴えてるのにパパを押し付けられたら
    訴えてる意味ないですよね(^^;

    後追いがおわればまた自分からパパに行きますから󾠓

    子供とパパのために関わらせるのも大事ですが、子供の成長に合わせる方が3人ともつらくないと思いますよ。
    ママの代わりに家事を手伝う事だって立派な協力ですよ(^^)

    • 6月15日
  • チーミー;-)

    チーミー;-)

    すいません、旦那さんもやりたい気持ちがあるんでしたね(^^)
    そこはママが今は家事をしてくれると助かるって頼んでもいいと思います🎵

    • 6月15日
  • 舞羽

    舞羽

    娘の様子を見て、ダメそうな時は食器洗いとかもしてくれてます(´ω`)

    お風呂に入る時だけが多いんです…
    寝かしつけはいつもは主人の方が上手いくらいなんですよ!✨

    その分主人も寂しいんだと思うので、主人の自尊心や娘に対する気持ちを大事にしてフォローしていければと思います。

    ありがとうございます✨

    • 6月15日