※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなちゃん
子育て・グッズ

1歳半の男の子がまだ言葉を話さず、心配しています。言葉の発達に関する相談です。

言葉の発達について相談させてください。
1歳半を迎えた男の子を育てていますが、
まだひとつも意味のある言葉を話しません。
保健師さんから喃語の種類が少ないとも指摘されました。
「あー」「んー」「おー」「だ」「え」「じゃー」
くらいです。
1歳になる前は「まままま」「まんま」などもあったのですが、今は全く出ていません。
こちらの言うことはだいぶ理解していますし、
物の名前なども覚えているようですが、
要求や私たちに話かけてくる時は「んー!」がほとんどです。
理解に問題はないから、2歳までは様子見で、と
言われたのですが、やはりどうにも心配で、、、、
やりとり遊びや、絵本の読み聞かせ、
散歩の時に色々説明しながら歩いたり、、、
かなり小さい時からやっていたのですが、
全く話してくれないので不安もありつつ、
正直イライラしてしまったりしています。
周りの子はみんな何かしら出ているのにどうして?と。
やはり何か発語に関しての障害があるのでは?と。
何をしたらこの子は話してくれるようになるんだろう?と
毎日気持ちが沈んでいます。
もっと同年代の子どもと触れ合う機会があるとまた違うんだと思いますが
このご時世でそれもできないのがさらにストレスで、、

同じような状況だった方、今まさにそうです!という方、
色々お話を聞かせてもらえると嬉しいです。

長くなってしまいましたが、
宜しくお願いします。。。!!!!

コメント

deleted user

2歳で単語0
3歳で二語文0
だと発達障害の可能性はありますが
1歳半で単語が出てれば問題ないですよ☺
喋りに関しては喋らない子は喋らないですし
喋る子はすごく喋るので
あまり気にしなくても大丈夫ですよ☺
上の子も単語はかなり喋ってますが二語文はまだ出てないので焦らなくても大丈夫ですよ☺

  • はなちゃん

    はなちゃん

    単語ひとつでも出てくれると安心できるんですが、、、
    まだ1歳半になったばかりなので、気長に待ってもいいんですかね、、、
    実際のお話聞けると安心します😊ありがとうございます!

    • 5月23日
JR @

1歳半検診はこっちがママ、パパって
言ったらかろうじて繰り返してくれる
くらいでほとんど喋りませんでした☺️
理解はしっかりしてて指差し等もできたので
そのうち喋るだろうと思ってたら
検診終わって1ヶ月で急に二語文を
喋り出しました😂笑

  • はなちゃん

    はなちゃん

    うちも指差しなどは問題あるないので、もう少しなんですかね、、?
    急に二語文が出るのはすごいですね✨
    嬉しいお話、ありがとうございます😊

    • 5月23日
  • JR @

    JR @

    2歳になって単語が出ないなら心配に
    なりますけど、大丈夫だと思いますよ!☺️
    うちは喃語もほとんど喋らない感じでしたけど
    私が呑気で全く心配してませんでした💦笑
    子どもにもタイミングや気分あるし
    あと半年気長にいきましょう!

    • 5月23日
  • はなちゃん

    はなちゃん

    私もあまり心配はしてなかったんですが、旦那が心配し始めて、言葉を出すためには!!みたいな空気がすごくて。
    もっと働きかけなきゃダメだよ、とか、全力で向かい合わなきゃ!とか、、、、
    コロナの影響で家にずっといるので余計に気になるみたいで💦
    息子のペースを崩したくないなぁと思いつつ、育児頑張ってます!な旦那に疲れてきた部分もありますね、、苦笑

    • 5月23日
  • JR @

    JR @

    旦那さんって普段あんまりいないのに
    そういうとこだけ気にしますよね😩
    うちは今いっぱい喋ってるけど
    言えてない言葉も多くて、それを
    旦那がちゃんと言えないの大丈夫かな?
    とか心配してましたよ😑😑😑
    すぐはっきり喋るようになるんやから
    言えてないこの可愛さを堪能させろ!って
    言いました😂笑

    • 5月24日
  • はなちゃん

    はなちゃん

    そうなんですよね、、、笑笑
    子育てに積極的になってくれるのはありがたいですが、母親より焦るもんなんですかね。。笑笑
    今を堪能するって大事ですね✨

    • 5月24日
deleted user

2歳7ヶ月になる息子がいます🙂
うちの子は2歳こえるまで、ほとんど何もお話しませんでした🤔
1歳半の検診では引っ掛かりはしなかったものの、何も出来ず、更にはギャン泣きで、完全に何かを疑われ別室に呼ばれました😂
保育園にも連絡がいき、地域総出でフォローみたいな感じでした🤔
あ、でも何故か療育は言われなかったです🤔言われたら行ったかもと思います🙂
でも、その後通常と思われる発達をしており2言文、3語文もお話してくれます🙂
爆発型?らしいです😗
参考までに、我が家の場合の話です🙂

自治体からサポートして貰えるなら、サポート受けてみてもいいと思いますよ🙂

  • はなちゃん

    はなちゃん

    爆発型ですか!なるほど、、、。我が子もそうだといいんですけど、、、地域のフォローがあるのはありがたいですね!

    2歳までは様子見、と言われたので、うちの地域はもう少し待ってみて、ですが、その間に何か出てくれたらいいな、と思います◎
    少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます😊

    • 5月23日
092159

地域によると思うのですが、
うちも全然話せませんでしたが、理解できているなら問題ないですよ〜と、言われました!
泣きっぱなしで指差しも全くできませんでしたが、何も言われず、むしろ大丈夫ですよ〜ちゃんと成長してますからと褒められるくらいで拍子抜けしたくらいです。
実際言葉はゆっくりペースですが、2語、3語も増えてきて今では話せる語彙を把握できないほどです。
毎日のように新しい単語が出てくるので。
1歳〜1歳半頃まで第二子妊娠中でつわりも長く引きこもりで、他の子と関わることなんて無かったです。
この4月からやっと保育園に入園しました。
1歳半頃は乗り物図鑑がお気に入りで毎日ひたすら指さされるものを読み上げていたら言葉は出なくても聞けは指をさせるようになってました✨
なので、言葉を発しなくても指差せたことを沢山褒めてました。
他に得意な事が見つかると気にならなくなりますよ!

  • はなちゃん

    はなちゃん

    やっぱり子どもそれぞれのペースがあるんですね。
    たしかに何も問題ない、と言われたら、親としてはびっくりしますね!
    乗り物図鑑、うちの子も好きです!本が好きなので、、もっともっと読み上げていってあげようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月23日
なぁ〜お

男の子て言葉遅めといいますし、まだ様子見でもいいと思いますよ。
うちは全体的に発達が遅かったので1歳半から発達検査受けたり相談もしたりしてます。歩きだしたのも1歳半過ぎてから指差ししだしたのも2歳になってからで単語が出だしたのも2歳3ヶ月頃でした。今は保育園での遊んだことや給食の話など色々お話してます。1歳半過ぎ頃、日常の行動なら言ったことはしてたので理解はしてると感じてました。指差しがまだな時は指差しながらものの名称とか教えてあげてとか言われました。あと、「ことばのビル」で検索すると図もでてきてわかりやすいと思います。講演会なども行ったことがありますが、ことばのビルの土台作りが大切とよく言われてました。

  • はなちゃん

    はなちゃん

    1歳半から発達検査受けられるんですね!
    他の発達は問題なさそうな感じがするので、ことばだけが、、、って、なってましたが、他が大丈夫なら、そこまで躍起にならなくても、、ってところなのでしょうか?

    「ことばのビル」見てみます。
    知らなかったので、貴重なお話、ありがとうございます😊

    • 5月23日
  • なぁ〜お

    なぁ〜お

    うちは元々心疾患もありで定期的に通院もしてたので、1歳半検診前にあきらかに発達の遅れは感じてたので相談して通院先で発達検査も受けました。
    他に気になるところがないなら、そのうちお話するようになると思います。

    • 5月23日
  • はなちゃん

    はなちゃん

    そうだったのですね。
    ちょっと執着心が強く、すぐかんしゃくを起こすなーとは思ってますが、それはどうなんでしょう、、、?💦
    1歳半検診自体は中止になってしまったのもあって、実際に見てもらって、、ではなく、電話相談のみなので、少々不安なところはあります。
    ただ、こちらの言葉を理解してはいるので、もう少し気長に、気楽にいかなきゃかなぁとも思ってます。

    • 5月23日
  • なぁ〜お

    なぁ〜お

    検診中止になったんですね。実際に見てもらうのともらってないのでは気持ちが違いますよね。
    執着心があったり癇癪を起こすことはどの子でもあることですが、そのボーダーラインて難しいですよね😓言葉が出ないぶん態度で出してるのもあると思うので、言葉が出だしたら落ち着いてくると思います。子育てしててしんどいなと思ったらまた相談されてもいいと思いますが、まだしばらくお子さんのペースで待っててもいいと思いますよ。ちなみにうちの地域は2歳になってから電話かかってきて子どもの様子聞かれました。

    • 5月23日
  • はなちゃん

    はなちゃん

    私自身は息子のことしかわからないし、でも息子をほぼワンオペで育ててきて、ずっと見てきた分、大丈夫、っていう謎の確信があったりするのですが、
    コロナさん影響で旦那がずっと家にいることで、私よりも旦那が躍起になって、今まで私がやってきたことがちょっと否定されてるような発言があったり、、、
    そんな些細なことですが、やっぱり心配にはなってしまいますね。
    一度地域の保健師さんと心理士さんと電話でのカウンセリングはあったのですが、それが旦那にとっては「うちの子は正常じゃないんじゃないか」という気持ちに拍車をかけてしまったみたいで、、、、
    私は気長に、息子のペースを見守っていきたいと思います!

    • 5月23日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
その後お子さん発語などどうでしたか??
うちの子も0歳の頃から喃語少なく、今もほぼ無言なのがずっと心配です😭

  • はなちゃん

    はなちゃん

    返信とってもとっても遅くなってしまってごめんなさい!!!
    この投稿のあと、療育の施設での発達検査を受けたりしました。とくにそこで問題はないとのことで、様子をみることになりました。

    その後の息子ですが、2歳すぎから本格的な?発語が始まりました。そこからもの凄いスピードで言葉が増え、
    3歳になるころには恐ろしいくらいのおしゃべりになりました。
    とってもゆっくりだったんだな、と改めて思いますが、あの頃は本当に不安で、どうしたらいいかわからない毎日でした。
    でもたくさん絵本を読んだり、歌を聞かせたり、児童館のイベントに行ったりと、色んな刺激を与えるようにしました。
    何かひとつ進展があれば、あっという間になる気がします。
    あまり参考にはならないかもしれませんが、こちら側の言うことを理解していれば、そこまで心配しなくても良かったのかな、と思っています◎
    言葉が出るのが遅かった分、今、たくさん話してくれることが、何より嬉しいなぁと思えます!
    長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ママ、って呼ばれる日が楽しみですよね❤️

    • 1月14日
たらも

まだ見ていらっしゃいますでしょうか?

  • はなちゃん

    はなちゃん

    かなりかなり返信遅くなってしまいました!すみません、、!

    • 6月13日