※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
IR
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘の行動について相談です。発達障害の可能性があるか心配。ADHDを疑っており、療育の必要性も考えています。助言をお願いします。

うちの子は発達障害の可能性はありますか?あるとすればADHDを疑っています…。私自身が診断は受けてませんがADHDの可能性がかなり高いです。
2歳2ヶ月の娘。気になる所は
単語しか喋らない。プラス単語も少ない。30個あるか無いか…。ダメが通じない。こちらの言ってる事を分かってない事が多い。返事出来ない。(言葉に個人差があるのは分かってます)
片付けが出来ない。そもそも片付けの意味を分かってない(頑張って教えてはいますが…)
ご飯中立ち歩く(ベルト付きのハイチェアも自分で抜け出す)スプーンフォークはあまり使わない。ほぼ手づかみ。1歳から偏食で決まったものしか食べない。
外に出れば勝手に走ってどこかへ行ってしまう。私が大きな声で危ない!!!!と言うととりあえず大きな声にビックリして振り向いて止まる時もありますが危ないの意味は理解してないようです。
外から帰ってきて100%靴履いたまま家にあがります。毎回、靴脱ごうねと言っても理解してくれません。
嫌な事、気に入らない事があれば大泣き大暴れで癇癪をおこします。
便を毎回触る。握る。汚いよ、触るものじゃないよと教えても理解してくれません。トイトレはゆるく始めてますが成功なし。おまるをおもちゃだと思ってます…。
他の子や妹におもちゃなど、どうぞが出来ない。けど人の物は取ります。
私や妹に怒ると叩いたり押したりする。

あげればキリないですが、思いつく中で気になるのが上記の事です。
初めての子なので大変だなぁとは思ってましたが子供ってこんなもんかなぁ?と思い育ててきたのですがどこへ行ってもこの子は大変だねぇと言われるし、下の子が聞き分けはいいし言葉も早いし何でも食べるので比べてる訳ではありませんが上の子が少し気になり発達障害があるなら療育などやるなら早い方がいいのかなと思い、、
なにか分かる事があれば教えて頂きたいです。
我が子が発達障害でも、そうじゃなくても、全力でサポートするのでアドバイス等もあれば是非聞きたいです🙇‍♀️

コメント

あっちゃん

いろんなこと考えての子育て大変ですね。
ほんまに。
気になったら、市?の相談とかにいくのはどーですか??思いあたることがあっても、やっぱり聞いてもらうだけで少し解消できるだろうし。

うちは、2歳3ヶ月。
読んでて、こちらはうちは、これできるわー。と思うこともたしかに、あるけど、
ごはんちゅー立ち歩くし、ほぼ手づかみ。など、一緒なこともあります。

成長のことってほんとに不安になりますよね。

あたしは、中学校の支援学級で働いていたことがあるんですが、親が子供の障害を認めてない。認められれない。受け入れられない。ので、できるやろ!やりなさい!なんでわからんの?など、子供をしんどくさせてました。

経験ないことなので、なにもできませんが、
お母さんが悩まないようにしてほしいです。😭。

  • IR

    IR

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    緊急事態宣言が解除されたら、相談しに行ってみようと思います!!

    子供をしんどくさせないよう出来る限りのことをしようと思います✨
    ありがとうございます😊

    • 5月22日
ゆゆ

一度小児科で自費になりますが2歳検診受けてみては?3歳まで様子見ましょうか何かお医者さんが気になることがあれば専門の方を紹介してくれると思います。それか支援センターに(コロナで無理かもしれませんが。)

あと言葉は大人の言葉だけで話してますか?うちの子は『お片付けして』だと伝わりにくいみたいで『お片付けして、ないないしてね』って簡単な言葉付け足すと通じやすかったりします。ちなみにうちの子は今だに2語しか喋らないです・・。イヤイヤ期も入ってそうだし
うちは幼稚園入れたいのですが喋れることが少ないのでコロナ落ちたら支援センターに相談しようかなって思ってます。

  • IR

    IR

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    緊急事態宣言が解除されたら相談しに行ってみようと思います!
    ないないしてね、と言っても通じる時と通じない時があって😭ないないしてねが通じると言ってもおもちゃ箱におもちゃ入れたらまたすぐ出してまたしまってまた出しての繰り返しでお片づけの意味が分かってないようです…。
    言葉の悩みは尽きません😭会話できる日が待ち遠しいですね😂✨

    • 5月22日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    うちの子パパだったらちゃんと片付けるとかあります。私が言って片付けは5割しなかったりします😂
    おもちゃ箱に入れれるなら理解してると思いますよ。まだ遊びたい気持ちがあるんじゃないですか?😯それかおもちゃにバイバイしてねって付け加えるとかどうでしょうか?なかなか意思疎通難しいですよね・・・うちも早く言葉のキャッチボールしたいです😭

    • 5月22日
ひまわり

児童発達支援センターに相談するのも良いかもしれません!行政に担当窓口あると思います😃一度確認されても良いかなと思います!

  • IR

    IR

    コメントありがとうございます!
    そういうところがあるのですね!確認してみようと思います☺️

    • 5月22日
ママリ

こだわりなどはありますか??
毎日、同じ事やらないと癇癪起こしてしまうなど。。。

  • IR

    IR

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    こだわりは食と飲み物のみで、寝る前に何かしないと、とかはたぶんないですかね?
    発達障害の子はこだわりが強いとかありますか?

    • 5月22日
なか🔰

娘が発達グレーです!
保育園は通ってないですか??
ちょっとなんかありそうかなと思います。

  • IR

    IR

    コメントありがとうございます!
    発達グレーとかはどこで診てもらえるんでしょうか?
    うちの娘と似たような所は有りますか?
    保育園は4月から行ってますが慣らし保育1週間で自粛して6月1日から再開です。
    やはり慣らし保育でもご飯中立ち歩いたりなど、気になる所はありました。

    • 5月22日
  • なか🔰

    なか🔰

    うちは児童精神科にいきました。発達検査済みです。
    やはり癇癪が強い子は。。
    ちょっとなんかしら
    特性があるきがします
    娘も癇癪があります

    • 5月22日
まゆ

2歳5ヶ月の次男も発達障害を疑いながら、いろんなところに相談しやっと療育へ繋がりました。

書かれていることを比べると、
うちも単語のみ。量も少ないです。
ダメはわかります。
言ってること、最近やっとわかっている様子です。
うん、ううんの返事はいまだに出来ません。〜欲しい人などおやつの時ははーいと返事します。
片付けは、そのあとおやつが待ってればやれます😂
ご飯中は立ち歩きまくりです。
スプーンフォークは下手なりに使い、手もまだ出ます。
偏食ありません。
買い物や外に出ると自由人でしたが、最近やっと呼べばきますし。
靴、靴下は自分で脱ぎます。
癇癪はあまりないです、泣いても5分以内に切り替えます。
トイトレはまだまだです。うんちの事後報告がごく稀にあります。
どうぞやちょーだいなどは言葉を添えてできます。

うちの子は、
目があいにくかったり、理解度が低そう、単語のみ、うんううんのやりとりができない、外で親の姿を確認せず突き進むことがある、共感の指差し、応答の指差しが1歳7ヶ月まで出なかった、などが気になり一歳半前から動いていました。

もし気になるのならぜひ相談に行って下さい!療育はその子の関わり方を丁寧にわかりやすくするためにあるので、早すぎるなんてことはありませんよー😊

  • IR

    IR

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    とても参考になります!
    私も色々な所に相談してみようと思います☺️

    • 5月23日
つきひろ

うちの長男(もうすぐ4歳)ですが発語遅滞です。
こだわり等を見てて自閉症グレーゾーンかなと思ってます。

①単語しか喋らない。語彙が少ない。
2歳過ぎであけ(て)、あんぱん(まん)くらいしか言えなかったです。
②ダメが通じない。言っているこっの理解が乏しい。
ダメ!というとギャーとなってひっくり返っていたので提案してました(こうしてみよっか?等)
褒めちぎってました。
(うちはカッコいいの言葉にかなり反応してました)
③片付けができない。
一緒にやってますね。
1つの入れ物にこれだけ入れる(ex.〇〇はこれに入れる)と決めるとわかりやすいです。
④ご飯中の立歩き
長男も良くしてます。
でも保育園ではきちんとするんですよね。。
なんでだろ?と思ってましたが甘えもあるようなのでもう遊びに行っているところにこっちがご飯持っておいかけて行って食べさせてます。偏食って言えば偏食ですが(自分で食べるときはトマトばかり皿にいれるので他のおかずは私や夫がお皿に強制的に入れてます)食べさせるとなんでも食べますね。
⑤手をつないで歩かない。
うちもそうでした。
歩きだしてから約1年強、キャッキャ言って走って逃げるので追いかけて手首掴んでました。
その時期が過ぎると手をつないで歩いてくれるようになりました。(保育園のお散歩もバギーなしになって手を繋ぐということがわかったみたいです)
⑥どうぞができない。
特に弟の遊んでるものは髪掴んで引きづりおろして取り上げたりしますよ。
その都度止めに入らないとですが息子を抱っこして弟が貸してって言ってるよ!どうぞできたらかっこいいよ!というと貸せるようになってきたとこですね。

息子が1歳くらいから言葉が出ないなと心配になっていたので(上に娘がいるので下の子って早いんじゃないの?って思ってました)1歳半健診で相談して保健センターのこども相談で定期的にフォローしてもらってました。保育園に通っているのですぐには療育勧められませんでしたが、病院の育児相談にも行ったりしていろんなアドバイスもらい実践しましたがなかなか思う通りにいかず(イヤイヤ期が重なったこともあり)3歳児健診前に市区町村の発達相談係に電話して相談しました。
時期的に良かったのかたまたま1ヶ月ほどでK式の発達検査をしてもらうことができそのまま療育施設を紹介されました。
(担当の人が施設に受け入れ確認してくれOKだったら私から初回相談の予約を取りました。育休中で下の子を連れて行って良いかも聞いてくれました。)
K式の発達検査で全体で大体1年くらいの遅れでしたね。
(当時2歳11ヶ月)
うちは療育は約1年、途中から月1でことばの教室(療育とは別)にも通わせていますがかなりいいペースできてますよ。

療育はどちらかというと遊びから発語を促すのですが、ことばの教室は口の使い方とかの訓練が中心ですね。

1年経って
❶反応がかなり良くなった。
❷だいぶ切り替えもはやくできるようになった。
(構うと余計切り替えできなかったので放っておいてま
す)
❸指示がすぐに通るようになった。
❹できることが増えた。
(自分で考えて遊ぶ、身支度はもちろん、食器の準備、弟の世話、トイレトレ)

やってきたこととしては
⑴とにかく簡単な絵本を読み聞かせすること。
⑵耳を使うように歌を流して横で歌う。
⑶体を動かしたりして感覚遊びをする。
(ブランコや砂場遊び、プール等)
⑷無理強いをしないこと。
⑸指示を簡易的に話すこと。
⑹褒めちぎること。
⑺やりたいことはとことんやらせる。

うちはちょうどパプリカが流行りだした頃だったのでテレビで流してたら語尾を歌うようになったりリズムを取る動作をするようになりました。
歌と動きも大事みたいで耳を発達させるのと動きを活発にさせるのにとにかく簡単なもの(Eテレとか)をよく流してます。

療育は早い方がいいかなとは思いますが、とりあえず市区町村の発達相談係に電話して相談したほいが良いかなと思いますよ。

後私はABA(応用行動分析学)のわかりやすいサイトを見たり発達障害児の接し方の簡単な書籍を読んだりしました。
(言葉かけの仕方が載っていてかなり参考になりました。)

長々と失礼しました。
参考になれば良いのですが。。

  • IR

    IR

    お時間割いてのコメント感謝致します🙇‍♀️
    是非参考にさせて頂きます😭
    絵本の読み聞かせなど、もっとしてあげようと思います‼︎
    言葉の教室も検討してみます!
    もう少し保育園で様子見て、発達相談係という所に電話してみます!
    ありがとうございます😊

    • 5月25日