※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴかろん
子育て・グッズ

赤ちゃんが発達の遅れを気にしています。7ヶ月で寝返りができず、ずりばいもしていません。他の子と比べて心配です。障害児確定か心配です。

発達の遅れが気になる。
7ヶ月なりたての赤ちゃんですが、寝返りしません。
うつ伏せは嫌いじゃないみたいです。日中はうつ伏せで過ごしています。手足を動かしたりオモチャで遊んだりしています。ずりばいはしません。
YouTubeの同じ月齢の子はずりばいしたりつかまりだちしたり寝返りしたりしているのに、うちの子はいったいどうしてしまったのでしょう?
悲しくなります。障害児確定なのでしょうか?

コメント

moon

私の娘は生後9ヶ月ですが、寝返りなんて数える程しか出来てないですし、ズリバイも全然しません🤣
専門家にも何も言われたりしてないので、どっと構えてます😊

  • ぴかろん

    ぴかろん

    回答、ありがとうございます!毎日悲しいです。

    • 5月23日
あちゃま

10ヶ月検診ありますか??
その時相談しますかね(¯・ω・¯)
まだ7ヶ月だし焦らなくて大丈夫です☝️
うちは9ヶ月でずり這いしだしましたよ🙆‍♀️
なんなら歩き出してからハイハイしました🤷‍♀️
やる気の問題とかかもだし心配かもですが、まだ7ヶ月🌈

  • ぴかろん

    ぴかろん

    回答、ありがとうございます!毎日悲しいです。

    • 5月23日
ぷぅ。

8ヶ月なりたてですが寝返り全然しないので私がうつ伏せにさせています!最近手の力で後ろに下がったり方向転換したりができるようになりました!かぴどんさんの息子さんも、のんびり成長していると思いますよ!他の子と比較したくもなりますがマイペースなんだと思い見守ってあげて下さい!

  • ぴかろん

    ぴかろん

    回答、ありがとうございます!毎日、私もうつ伏せにしています。

    • 5月23日
おかぁしゃん

YouTubeのことは全く気にされない方がいいですよ‼️

大体発達の目安は、色々な子がいて平均値をとって標準を出してるわけですから、早い子もゆっくりな子もいないと平均も出ません。
6ヶ月あたりからは色々な面で発達に差が出て来ると思います。
話すにしたって、1歳未満から話す子もいれば2歳超えてやっと話した、心配したわー、なんて場合もあります。

うちの子は首座り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちまでは早いほうでしたが、同じ月齢の子が寝返りだのハイハイだのYouTubeに上がってる事ありましたね。
多分早い子のママぐらいしかYouTubeあげないんじゃないかな。
そのママが早いとか意識せずとも、寝返りとかしだすと本当に可愛くてYouTubeに上げてしまうんだと思います。私はあげようとは思いませんでしたけどね😓
そして、早かったつかまり立ちからの、なかなか一人歩きせず、そのまま半年以上過ぎましたかね🤣 1歳3ヶ月でしたよ、歩いたの😁
そこはゆっくりという…😟

YouTubeを見て、うちの子出来てない!と思う事はないですよ😗 発達色々ですから。
ましてや障害児確定は無し🙅‍♀️

少しゆっくりだね〜位で、なんなら一緒に遊びながら寝返りの練習でもしてみたらいいのではないですか☺️
心配するのはまだ早いです🤣

  • ぴかろん

    ぴかろん

    回答、ありがとうございます!個人差だといいのですが…

    • 5月23日