![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の学費の貯金について、終身保険を検討中。旦那は団体生命に加入済み。終身保険に加入しても無駄ではないか悩んでいる。学費貯金の方法についてアドバイスを求めています。
子供の学費の貯金について。学資保険など検討し始めましたが今はあまり利率が良くないとのことで、保険会社に相談してもドル建て等の終身保険を勧められることが多いと聞きました。
ただうちの旦那は会社で全労済の団体生命に加入しており月2000円程掛け金で死亡保障1400万程出ます。
この場合別で終身保険に入る場合でも無駄にはならないですよね?
団体生命など他にも生命保険かけつつ、貯蓄型終身保険入ってる方いますか?
為替リスクも一応あるし別に学費の為にドル建ての終身保険にこだわることもないのかな…と思ったり。どうやって貯めていくのがいいか…、よく分からなくなってきました😭
自分的には先取り貯金ではなく、強制的に学費のために貯金が出来る手段だったら何でもいいかな?と言うふうに考えています。
- ママリ(4歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
無駄にはならないです!
今はお子様1人ですか?
その場合、万が一のことがあるとお子さまが1人なら生命保険の相続税の控除の金額超えてるので、受け取る場合税金がかかります。
うちは保険で積み立てるのはやめてジュニアNISAで積立することにしましたよ!
それか別にそこまで増えなくてもいいなら学資保険でもいいのかな?って思います💡
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
死亡保障を学資でつけなければ
それなりに率は100%超えしますよ。
ただ単に貯めたいってだけなら
旦那さんが亡くなった時に払込免除になる保障を
つけない選択もありだと思います。
私もつけてないです。
その代わり旦那の名前のドル建て終身も契約してます。
こちらは
老後資金用です。
-
ママリ
なるほど💡ネットだと、死亡保障を付けないというようにカスタム?できる保険会社がどこかあまり発見できなかったのですが…、窓口とかで返礼率重視で相談するのが早いですかね🌟
とりあえずネットで見た感じだと月払いで大体返礼率良くて105%ぐらいでした。
老後資金にドル建てかけてるのですね!落ち着いたら老後資金の貯蓄もいずれ考えようと思ってます😅- 5月19日
-
優龍
もう7年前のものなので
今はもっと下がっているかもしれないですが
住友生命の学資で
107%くらいですね。
JAとソニーが
率が良いとは言いますよね。- 5月19日
-
ママリ
なるほど、ありがとうございます🌸率重視でちょっと探してみて、コロナとか落ち着いたら窓口相談行きたいと思います!
- 5月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
求めてる答えと少し違うかも知れませんが…
私が聞いたのは、ふーさんのおっしゃるように外貨は為替リスクがあります。学費はその時になれば必要なものなので、その時にいくら受け取れるかわからないものはやめた方が良いと聞きました!
学資保険も無駄だ!と言う話しも聞きますが、うちは学資保険に加入してます!
私も外貨には抵抗がありまして…なので、円で確実なものを選びました。
確かに利率は悪いですが、少しでも利率を上げるために年掛けにしています。
あとは契約者(主人)が亡くなった時の支払い免除も学資はありますので、普通に貯蓄するよりは良いかなと思って決めました!
-
ママリ
そうですよね😅絶対損はしないと聞くけどやっぱり若干抵抗があって…。
Anneさんはどこで学資入りましたか?今ソニーやニッセイとかでネットの情報見ていますが大体返礼率105%くらいなんですよね💦- 5月19日
-
退会ユーザー
明治安田生命の学資に加入しています!
満期が280万円で107%です。
払込期間15年、だいたい月々15000円ちょっとぐらいです!
主人が31歳の時に契約しました。年齢が若ければもう少し率が良かったのですがね😅
ソニー生命も同じぐらいの返礼率でしたが、ソニー生命は受け取りが18歳~22歳の計5回、明治安田生命は18歳~21歳の計4回だったので、一度に受け取る額が多い方がいい!と思い、明治安田生命にしました!
ドル建ては加入した時に利率が固定されているものと、そうでないものがあったような気がします🤔
私も学資に悩んでるときに保険ひろばに行ったりしてました!やっぱりそこでもドルかオーストラリアドルをオススメされました!
円で増やすなら明治安田生命は他に比べると利率が良い!と教えてくれましたよ😊
私が聞いたのは昨年なので、今は変わってるかもしれませんが、ご参考までに😊- 5月19日
-
ママリ
詳しくありがとうございます😆明治安田も今見てみたら返礼率そんなに悪くなかったです!
うちももう31なので同じくらいになりますね😅
やっぱり外貨建て勧められますよね…、今コロナもあるし出来れば窓口いかずぱっと決めてしまいたい所です!
参考になりました☺️- 5月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
学資保険入ってます!
返戻率重視で受取時期は下の子が18〜22歳まで毎年100万です。
なので実際に払うのは別で貯めた貯金からで減った分を学資保険で補填する予定です。
実際に学費が必要な時に受取だと返戻率はかなり下がると思います😣💦
-
ママリ
4年間に渡って受け取れるみたいなものの方が返礼率は高いですよね!😃
ママリさんはどこの学資に入っていますか?良ければ教えて下さい🌟- 5月19日
-
退会ユーザー
私はJA共済の学資保険に入ってます!
今も契約内容によっては106%くらいになるようです😊- 5月19日
-
ママリ
JAなんですね!ママリさんも106%くらいですかね?そのくらい戻るなら入らないよりいいのかな…、という感じになってきてます😅
- 5月19日
-
退会ユーザー
返戻率年々下がってるみたいなので私が契約した時は109〜110%くらいでした!
- 5月19日
ママリ
無駄にならないんですね✨
お腹の子で1人です!相続税とかも確かにありますね…!😓
ジュニアNISA調べてみました🌟学資よりも増やすこと重視ならこっちもありというかんじですかね!ありがとうございます✨