
社会人1年目の子が挨拶や礼儀ができないことから始まり、先輩からの無視や仕事の不適切な扱いがある医療現場での経験について相談です。他の医療現場や離れた職場ではどうなのか気になるそうです。
看護師です。
ふと思ったのですが、社会人1年目の子とかが
挨拶とか礼儀ができない子っていると思うんですけど
そういうことから始まり、提出物ができないや
勉強が足りないなどとのことで
執拗に先輩無視されたり、仕事に来ても
仕事をさせてもらえないなどのことがあって
それに対して師長がなるべく勤務を気は使うけど
そういう経験も必要と、
わざわざ無視してくる先輩にその1年目を
つけたりするのって普通ですか?
私的にはコミュニケーションエラーが起きるし
患者さんがかわいそうだなあと思ってしまうんですが、
それが普通みたいになってる医療現場って
どうなんですかね。。
多分どこの医療現場も無視とか、陰口とか
あるとは思うんですけど、
私がいた部署ってそういうのがすごく横行していて
医療から離れた職場だとどんな感じなのかとか
気になりました🤔
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ゆな
患者からしたら不安ですよね😅
無視ではなくて根気強く教育をすべきですよね…とっても大変な事ですけど。
巡り巡って自分(先輩)が大変な目に遭うと思うのですが。
ちなみに一般のサービス業です😀

はじめてのママリ🔰
わたしは大学でて会社に就職してITの技術職で働いていて、30歳を超えてから看護学校へ行って免許取得して病棟勤めしていた経験があります。
医療現場というのは独特だと思います。なんか闇がありますよね。
普通の企業のサラリーマンの方がいろんな意味で余裕があると思うのです人間関係はスムーズでした。
病院という小さな世界にいるのでそうなってしまうのかなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
闇がありますよね。
先輩たちもそうされて来たから、同じようにして当たり前みたいな感じなんですよね🤔
わたしは大学病院でしたが、
部署によっても色々だとは思うけど
本当に人としてどうなんだ?って思う人がたくさんいて、メンタルかなり鍛えられました🤣- 5月18日

🐬
接客でしたが、私が入社した時は新人1人に付き班長(管理職で1番下)が1人既に決まってました
無視したりなどは論外って感じでしたね
新人ができなかった事は教育係の班長の責任って感じでした💡
無視とかはなかったですし、できないならできないで再三班長からうるさく言われます(笑)
が、担当者である班長以外の人は新人にはあまり言わなかったですね
注意する事はあっても基本的には新人のミスは班長の責任なので班長が上司から怒られてました😅
ある程度の事ができるようになるとひとり立ちという感じで、その後のミスは全て自己責任でしっかり上司にもお叱り受けました(笑)
けっこう新人教育はしっかりしてたと思います💡
別の会社で教える側だった時もマンツーマンで付いて教えて、この子と合わないなって思う事があっても教えるのも仕事の内だと割り切ってきっちり教育したつもりです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
それはすごいですね!
そうなると上の人も一生懸命教えますよね🤔!
医療現場でも、一人一人1年目に教育担当がいるんですが、なんせ夜勤とかで勤務もすれ違うのでなかなかずっとセットで動くことができないので、新人も育ちにくいんだろうなーって思います😔
みんなが同じように教えられるわかじゃないですしね💦- 5月18日

はじめてのママリ
私も一般企業で働いてから独身時代に看護学校に入り、今も看護師してます。上のかたがおっしゃるように、一般社会から医療現場に入ると結構「え?」ということが多いです。
当たり前じゃないことを当たり前のようにしていたり、それって人としてどうなの?ってことが日常茶飯事だったり。
-
はじめてのママリ🔰
よければその、え?って思ったこと知りたいです!
わたしは、この業界しか知らないので、世間知らずも甚だしくて、
夫はマナーや言葉遣い、電話の受け答えもしっかりしていて、
かたや私はそんなマナー教わる機会もなく、、
(自分で勉強したらいいんですけどね💦)
医療って患者さんにもタメ口聞く人は聞くし、電話もムスッと出る人いるし、
ほんと一般社会に出たらおかしいだろうなあって思うことがたくさんあるんですよね😫- 5月18日

すず
サービス業でした。
一昔前はそのようなパワハラまがいのことが普通で、それに負けたら弱いやつ みたいな感じがありましたね。
最近はそういうのはダメなことって意識はあるみたいです。
サラリーマンの父も最近は本当にそういったことは気をつけて目を光らせてると言ってました。
師長さんならまず新人を育てないといけないし、
無視、仕事をさせないを黙認してる時点でおかしいと思いますよ💦
病院って大変ですよね。
看護師さんに八つ当たりされたことがあります。
コミュニケーションが取れてるかどうかって外側からでもわかるので、無視を何度も目の当たりにしたらその病院には通わないです💦
-
はじめてのママリ🔰
パワハラだめ!って根付いて来てますが、パワハラ、セクハラ、いろんなハラスメント横行してます💦
どこの職種もそんなもんかと思ってましたが、違うんだなー
ってここで気付かされました🥺
離職率が高いのも頷けます😓
私の同期はほぼ辞めました💦笑- 5月18日

♡YU-KI♡
私が新人の頃と全く同じような状況だったので
コメントさせて頂きました。
当時その職場(療養型病院)では
新卒での入社が
私が初めてでした。
なので先輩方はみんな外科やオペ室等の経験をしてからの転職で母親と同学年位のベテランナースばかりでした。
なので
採血一つできないだけで
シカトや怒鳴られたりなんて
日常茶飯事で
指導も全て威圧的で
何一つまともに教えて貰える環境ではありませんでした。
なので新卒ナースの中でも知識等は本当にレベル低いですが
女社会でのゴタゴタの中での過ごし方というか…は
凄く身についたと思います。
何より根性が物凄くついたので
ちょっとの事では逃げずに向き合えるようになりました。
その努力を終始見ていた師長や主任は全てを理解してくれていたので
耐えれたと思ってます。
気づく患者もいれば
全く気づかない患者もいますし
患者より
家族に気づかれたらマズイので
そういうことする先輩ナース程家族とコミュニケーションを密にとって
信頼関係をメッチャ築いてるので
気づかれない事がほとんどです😅
それを知ってる私からしたら
かなり恐ろしくて汚い手口だなと思ってました😅😱💦
-
はじめてのママリ🔰
根性がつくってすごくわかります。
私も1年目の時はかなり目を光らせていろんな嫌がらせされたので、ほんとに今でも夢に出るくらい辛かったです💦
そして、そういう人ほど患者家族とってのもわかります!
すごい仕事は早かったり、テキパキしてたり、上にすかれてたりするんですよね🙀
やり方がうまいんでしょうね、、
今産後退職したので、次の職場探しているんですが、少しでも雰囲気が良いところに行きたいと願うばかりです🥺- 5月18日
-
♡YU-KI♡
やり方が上手いのか汚いのか・・・😅って感じですが💧
プライド高くて
完璧主義で
自分のミスを認めない人程
多いんですよね⤵️
それだけ仕事できるんだから
きちんと育てたら
育つのに😖
もったいないといつも
ひそかに思ってます😅- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにもったいないですよね!
うちの病院ではそういう人は数年おきに異動させられて、お局化しないようにされたりするんですが、どの部署も来て欲しくないってなるといよいよ自己退社に追い詰められるみたいです🥺
人のために働いているのに、新人いじめてるようじゃ、看護師としてどうなんだろうといつも思わされます🤔💦- 5月18日
-
♡YU-KI♡
そうです!そうです!
定期的に異動しては
新人から不満出たり退職希望者でたりの繰り返しで
周りも気づき始めて
師長はそれを利用して上手く辞めさせる方向に持っていく
というのが定番化していて
それもそれで恐い現場だなと
いつも思ってました😅
当たり障りなく浅く広く関わりながら
我が道をいくマイペースに仕事をするのが一番お気楽だなと10年働いて色んな先輩方の行動を見て学びました😅
それと同時に自分はこんな大人にならないようにしようと誓いました😅- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
それもそうですね🥺
辞めろとも言えないし、少しずつ追い込んでいく感じがありますよね。
でもそういう人って、部署にいたらかなり影響力あったり、周りを負にしていくことが長けてる気がします。
あとは気分屋だったり、、
そういう人って普通の社会でやっていけるんでしょうか😂
看護師だからってところが大きい気がします、、- 5月19日
-
♡YU-KI♡
看護師の現場は
他と違って
独特の様な気がしますね💦
きっと女の現場だから
ドロドロした人間関係なのかなと看護師離れた今そう思います😅
きっとみんな新人の頃は
そうじゃなかくて
長年続けていくうちに
染まっていったのかなと…- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
今は違うお仕事されてるんですか??😳- 5月19日
-
♡YU-KI♡
今は主人が立ち上げた訪問介護を一緒にしています😅
- 5月19日

りこ
指導できない先輩に新卒を付けることはないですね💦
指導する気がない人って、そもそも管理職目指してないって周りから認知されるから、何か次のステップに進むような経験を上司が任せたりしないと思います😥(その分、その人には現場業務のスキルアップだけに専念してもらいます)
無視する、仕事任せない、とか今どきそんな指導法古いと思います💦普通の会社なら、上長の指導経験不足・管理能力不足という事になるかと思います…
-
はじめてのママリ🔰
看護師って夜勤など不規則勤務なので、なかなか指導者に新人をつけることが難しい状況が出て来ます。
そのためか、そういう人にも平気で1年目がつきます。
もちろんなかなか教えてもらえないし、無視や、下手したら掃除しといてとか、雑用で終わることも多々あります。
もしくは全てをさせられて、時間内に終わらず、先輩は先に帰り、自分だけ残業といった感じですかね。、
もちろんそんな先輩は
管理職は目指してません。
でも、自分の勉強とかはしてたり、経験値はあるので、現場には必要なんですよね。
"態度はあれだけど、努力はしてるよね"
って、評価されるんです。
よそからみたら、ほんとに変ですよね、、- 5月18日
-
りこ
職人みたいな世界ですよね💦
もはや自分で見て覚えるしか無さそうですね😥たしかに患者からしても、採血うまい看護師さんなら性格なんてどーでもいいって思います😅- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、そうですね😓
生身相手なので自分で見て覚えるにはなかなか厳しい現場ではありますが、全ては看護師不足による心の余裕がないことによって起きてるんでしょうねー🤔💦
成り手が多くても続かない仕事なので、人手不足はいくらたっても解消されません😂💦- 5月18日

みい
病棟勤務ですが、うちの病棟はそんな先輩は最近はいないですね😃
結構、最近の新人さんは守られています😂
-
はじめてのママリ🔰
素敵ですね!!
ちなみに急性期病院ですか?🤔- 5月19日
-
みい
回リハ病棟です🙂
- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
わたしはERだったので、常にピリピリしてたのもあるかもです🤔💦- 5月19日
-
みい
ERだと大変そうですね💦
うちの病院の急性期もうちの病棟に比べると厳しそうですが、それでも昔よりマシになりました😊
看護部も離職者を減らしたいんだと思います😅- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
それはそうですよね💦
看護師不足が現状ですもんね🥺
毎年たくさんの看護師が輩出されてるのに、留まらないのが問題ですよね(笑)- 5月19日
-
みい
どこでも、人不足ですよね💦
でも、指導が優しいのはいいですが、大丈夫かな?と思う事は多いですよ😅
甘いというか、「最近の若者は!」と思う事もあります😂- 5月19日
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ。
どんだけ態度がって思っても、無視とかはありえないし、威圧的に教えたりするのもマイナスだろうし、
ほんと何年経ってもその風習が嫌だなーって思ってました。😔