
産後癇癪が強くなった上の子との付き合い方について相談です。里帰り中で夫が迎えに来れず、子育てに2人で取り組んでいます。甘えてばかりで心配。どうすればいいでしょうか。
上の子の癇癪についてです。
12月から里帰りしており、新コロナの影響でまだ元の家に帰れていません。
元の家は車で片道5、6時間のところなので夫が迎えに来ないと帰れない状況です。
下の子が生まれるまでは割といわゆる育てやすい上の子だったのですが、産後はわがまま、イヤイヤが強くなり、ギャーーと高い声で泣いたり癇癪が強くなりました。
じいじはおらず、ばあばと私の2人で普段子どもたちと過ごしています。
テレビ(録画)見たい(何回も)、ご飯食べたくない!、気に入らないうまくいかないと物を投げたり、公園に行くと帰りたくないとギャーギャー泣いたり繰り返し叫んだり、下の子がうつ伏せになってる時に頭を押さえつけたり、無理やり寝返りさせようと引っ張ったり、噛んだり叩いたり、注意しても私の声が届いていない感じで、ばあばの方ばかりにいきます(お風呂も寝るのも私じゃイヤと言います)
よくお喋りする子で、言ってることも理解してると思うのですが、赤ちゃん返りなのかなかなか手のかかる行動ばかりします。
ばあばがいるから甘えているので、早く元の家に帰って、夫と2人で子どもを見る環境に戻したいところですが、なかなか簡単に帰れる状況ではありません。
また、戻った時は普段私1人で2人を見ることになるのでキャパオーバーにならないか今から心配です…
甘えた質問かもしれませんが、産後癇癪強くなった上の子とどうやって付き合っていくべきでしょうか。夫に無理言って早めに切り上げて帰るべきでしょうか。既にお手上げ状態なので1人になった時ノイローゼにならないか不安です…(この状況なので支援センターなどにも気軽に行けないですし…向こうに知り合いや友達もいません)
- ぴよこ(生後9ヶ月, 5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

あまじ
完全に赤ちゃんがえりかな!と感じます。
きっと、ぴよこさんの気持ちを読み取って寂しいんでしょうね。
ぴよこさんの文章から私を困らせる上の子と感じてしまいます。
きっと大変なんだと思いますが、
上の子優先で、やだと言われても、ママは○○ちゃんとお風呂に入りたいなぁ~とハグしたり、ママ○○ちゃん抱っこしたいなぁとかとにかく上の子優先で下の子が泣いても上の子と遊んでたらそのまま遊びをやめない。
その事で上の子の気持ちが少しずつ満たされていけば落ち着くと思いますよ。
優越感を感じて貰えば良いと思います!!

mii
産前と産後で変わったのなら赤ちゃん返りっぽいですが、うちの長男もそんな感じなのでたまたまそういう時期も重なったのかもしれません💦
うちの子は赤ちゃん返りはなくて、赤ちゃんには手は出さないし可愛がってますが、癇癪が強くなりました!
1年前は育てやすかったな〜と過去の動画見ながら懐かしんでます🤣
うちは夫が在宅なのでなんとかなってますが、それでも疲弊してます😅
私はですが、息子にも娘のことを可愛いと思ってもらいたいので、上の子のことも下の子のことも平等に可愛がるようにしてます😃
甘えたがる時には出来る限り甘えさせてます。勿論出来ないこともありますが😅
あと、集中するものをあげると良いです!3歳ならワークでもいいと思います!
-
ぴよこ
赤ちゃんかわいがってくれてるのに癇癪強くなったのですね😢
やはりちょっと前までは育てやすく感じますよね💦まあそれも成長なのかな…
あまり私に甘えてこずばあばばかりに行ってしまうので困りものですが、それでいいんですかね😅
集中!ワークも少しずつしてるのですが、飽きっぽくてすぐ辞めることも😅上の子にあったやり方で進めようかと思います💦
ありがとうございます☺️- 5月15日
-
mii
そうなんですよ😅直接被害が行かないのは良いんですが、うちの場合はとにかく甘えたいし注意を引きたい→癇癪って感じです💦
ばあばばかりに行っていいと思います!うちも夫が息子の世話してたので、下が生まれてから最近までずっとパパにベッタリで、パパが妹の世話するのはちょっと嫉妬してました😅
今は逆にママ!ママ!に戻ってます😂
ママ以外のところで構ってくれる人の方に行って心のバランス取ってるんだと思います。
集中出来るものがあると、やらせた直後の生活態度も良くなりましたよ😃ずっと家だとちゃんとしなきゃって気持ちも薄れますしね😅
娘さんに合うやり方が見つかるといいですね✨- 5月15日
-
ぴよこ
注意を引きたい…うちの夫も子どもの頃そうだったみたいで、みんなの気を引きたくてよくいたずらしてたみたいです😅一緒ですね😂
やはり甘えられる人がいるとそっちに行っちゃうんですね。ストレスたまるよりはいいのかな…🤔
さらにアドバイスくださってありがとうございます😭- 5月16日

mako
うちも上の子が激しくなりました🤣
とにかく全部受け止めることですかねー。私も上のコメントのあまじさん同様に、やだと言われたら「えー、お母さんは○○ちゃんと入りたいよぅ」と上の子に甘えたり、下の子が泣いたらまず上の子に「赤ちゃん泣いてるね?何で泣いてるのかなぁ?お腹空いたかな?でもさっきミルク飲んだよね。あ、オムツかな?ウンチかな。一緒に見てみようか?」と相談してから下の子のところへ行って、お世話に参加している気分になってもらいました。
今はそういう気持ちは満たされたようでとてもよく面倒見てくれますが、下の子が動けるようになり上の子の邪魔するのでウワー!って怒って手が出たりしてしまい、でも下の子ももうほったらかせる歳や精神ではなくなったので、また違った対応が求められる感じです🤣
-
ぴよこ
やはり下の子できると激しくなるもんなんですかね😅
お世話に参加、なるほど!どうしても今はばあばがいるのでばあばばかりになってますが、巻き込んでいこうと思います。
また動き出すと悩みが増えますね😅毎日対応されててmakoさんもお疲れ様です…!
アドバイスありがとうございます🙇♀️- 5月15日
-
mako
なるほど、おばあちゃんにお姉ちゃんをお願いしている感じですか?
私は夫と二人だったのですが、娘が超ママっ子なためパパにはお願いできず、下の子を完母にはしないと決めていたこともあり、パパがいる時は下の子を任せて、上の子は私にべったりできるようにしました💡
混合だった期間は母乳の回とミルクの回を分けて母乳の回は上の子の保育園の間や夜間授乳のみにしたり、そのために寝る部屋を上の子と夫、下の子と私に分けたり、搾乳して哺乳瓶であげたり、とにかく上の子にとって下の子がやきもちの対象や自分にとって不都合な存在になる要素を、出来る限りなくすように努めました💡- 5月15日
-
ぴよこ
そうですね、産後の入院中からばあばにべったりになってしまいました💦
makoさんは初めから上の子優先でと決められてたのですね。
私に来た時は思いっきり甘えさせるようにしようと思います。
ありがとうございます!- 5月16日
-
mako
うちの場合はばぁばはいない代わりに保育園で保育士さんが第二のママ代わりになってくれたし、たくさん動いて刺激があってストレス発散できていたので、だいぶ環境違いますけどね😣
ただ、上の子優先にするのは大げさすぎるくらいしてもいいと思います。下の子が1歳近くなってきて色々考えられるようになって、後追いだったり抱っこなどの意思表示し始めたり、姉にやきもちやいてわざと気を引くことをしたりし始めると、そちらも無下にできなくなってくるので、まだ小さい今が一番上の子を最優先にするチャンスだと思います💡
今現在もし上の子だけだったら、今みたいに癇癪起こすような時にどんな風に接するかな?を想像してみて、できる限りそのように接してみるのがオススメです💡自分より下の子の方にママの関心が行っているのを察すると、多分上の子はママがおいでと言っても反発してばぁばの方に行ったり、でも本当はママの方に行きたいのに赤ちゃんがいて行けない、と我慢する気持ちもあって、それが処理しきれなくて行動に出る気がします。
うちも何か最近上の子激しくなったな乱暴になったなと思う時は、振り返ってみると大体私の気が緩んできて下の子も見なきゃ!!の気持ちが大きくなっていたり、家事やスマホなど自分のやりたいことを優先して「ちょっと待ってね」と上の子を後回しにしてしまうことが増えていたり、下の子に手を出すことを強く怒ってしまっていた時が多い気がして、それらを変えるとやっぱり上の子が落ち着く、の繰り返しです💦
テレビになるのは自粛自粛で時間が余ってしまってのストレスもあるとは思うので、3歳なら家事もちょっとずつお手伝いできると思うので、せっかくばぁばがいるなら下の子をばぁばにお願いして、上の子は洗濯物干したりご飯の支度したりを手伝わせて暇な時間を減らしたり、「赤ちゃんにはできなくて自分にしかできないママのお手伝いができる」という優越感を与えてあげて、「こんなことできるなんてお姉さんだね、すごいね、ありがとう、嬉しいな」とたくさん伝えてあげて、お姉さんの気持ちを育ててあげるのもいいと思います♪うちはこの自粛中にそれをやっていたら、なかなか本人がやる気にならなかったオムツ外れが急にやる気出たらしく、昼は1日で外れ、3日目からは夜もパンツで寝るくらいになりました。笑- 5月16日
-
ぴよこ
保育士さんいると上手に発散してくれそうで心強いですね☺️
確かに下の子が大きくなったらもっと大変になりそうですね💦
ふむふむ、ちゃんと分析できててmakoさんすごいです👏
お手伝い好きなので手伝ってもらうのいい方法ですね!お花にも関心あるのでお花の水やりとかさせようと思います☺️
おお、お姉ちゃんすごいですね!makoさんの寄り添い方がきっと上手なんですね。色々真似させていただきます。ありがとうございます!- 5月17日
-
mako
全然寄り添えてない駄目な母親ですよ😭多分娘の性格のおかげで何とかなっているというか、私が娘に甘えているというか😣
お花の水やりいいですね♪うちは食べるの好きなので、自粛中にプランターでミニトマトとか育ててみようかなと思いましたが、ホームセンターが激混みで諦めました🤣- 5月17日

ぱーぴん
ちょうど今この状況と同じで
毎晩泣いてしまっているので
遅いとは思いましたが
コメントしました!!
産後でばあばっ子になって
寝るのはばあばで
抱っこはママ嫌。
本当に自信無くします。
旦那との生活に早く戻りたくてもコロナで帰れなくて
里帰りがストレスで
鬱になりそうです。
-
ぴよこ
コメントありがとうございます。こんなこともあったなあと自分で読み返しました。
当時は私も下の子にいっぱいいっぱいで、上の子の態度にいちいちイライラしてしまっていました。今思えば本当に申し訳ないです…
ばあばがいいなら、ばあばでいいと思います。まだまだきっと甘えたい時、甘えられる相手がいるだけ十分だと思います。
もしぱーぴんさんのところにきたときは、その時は下の子はばあばにお任せで上の子と遊んであげたらいいと思います。
なかなか睡眠不足で全力で向き合えない時もあるのもとてもわかります。
今下の子も1歳半、上の子は4歳になりました。幼稚園に行くようになり、それが上の子のいい息抜きにもなっているのか、すっかりお姉さんになり、下の子と一緒に遊んだり、お世話をしてくれてます。
もちろん喧嘩もするし、まだまだダメだよ!と叱ることもありますが、当時に比べると幾分マシで2人ともとてもかわいいです。
なかなかコロナ禍でストレスも溜まることも多いと思いますが、まだまだぱーぴんさんも身体も気持ちも復活してないと思うので、徐々に徐々に出来ることからやればいいと思います。
泣かれるのはしんどいですが、本で元気なのが1番だなあとここ最近のニュースなどを見てしみじみ思っています。
まとまりのない文章になりすみません…- 8月4日

ぴよこ
コメントありがとうございます。こんなこともあったなあと自分で読み返しました。
当時は私も下の子にいっぱいいっぱいで、上の子の態度にいちいちイライラしてしまっていました。今思えば本当に申し訳ないです…
ばあばがいいなら、ばあばでいいと思います。まだまだきっと甘えたい時、甘えられる相手がいるだけ十分だと思います。
もしぱーぴんさんのところにきたときは、その時は下の子はばあばにお任せで上の子と遊んであげたらいいと思います。
なかなか睡眠不足や産後の体力もしんどくて、全力で向き合えない時もあるのもとてもわかります。
今下の子も1歳半、上の子は4歳になりました。幼稚園に行くようになり、それが上の子のいい息抜きにもなっているのか、すっかりお姉さんになり、下の子と一緒に遊んだり、お世話をしてくれてます。
もちろん喧嘩もするし、ダメだよ!と叱ることもありますが、当時に比べると(イライラを)幾分マシで2人ともとてもかわいいです。
なかなかコロナ禍でストレスも溜まることも多いと思いますが、まだまだぱーぴんさんも身体も気持ちも復活してないと思うので、徐々に徐々に出来ることからやればいいと思います。
泣かれるのはしんどいですが、元気なのが1番だなあとここ最近のニュースなどを見てしみじみ思っています。
まとまりのない文章になりすみません…
パパさんともお子さんとビデオ通話で楽しくおしゃべりして、ぱーぴんさんも不安なことあれば旦那さんや吐き出せる場所があればそこでスッキリさせてくださいね🙇♀️

ぴよこ
↑返信先ダブってすみません…

ぱーぴん
昔のことに返事ありがとうございます。😭
たまたまこの投稿を見て、
コメントしなきゃと思いました😭
今の私の気持ちがいっぱいいっぱいで
義母にガルガルしてしまい
大号泣したり。。
まだ気持ちに余裕がなくて😭
もうばあばがいいって言う時は
無になろうかなと思ってます。
何も聞こえないふりをして。
何年か経てば落ち着きますかね〜。
もう娘はこのまんまばあばの所に居ても生活できそうで
ママなんて居なくていいのかなーって思ってしまいました😭
-
ぴよこ
まだ気持ちに余裕なくて当たり前ですよ。出産は2度めでも、2人の子育ては始まったばかりですから!私も泣いたり怒ってばかりでした😅
多分ばあばがいいと言ったら、ぱーぴんさんどんな反応するのかな?と思ってる節もあるのかも知れませんね。まだモヤモヤした気持ちをどうやって表したらいいのか、どうやったら自分に注目してくれるのか探ってるのもあるのかも知れません。一度出産で入院してたので、またママがどこかに行っちゃうのかも…と不安に思ってるのかもです。
いずれにせよ、ママが好きな気持ちから来てる行動なのかなあと。
誰にも甘えずに、我慢して堪えて、という方が子どもにとっては辛いと思うので、「あ、またばあばのところに行ってる。たまにはママのところにもきてほしいな…さみしいな…」と言ってみてその時の反応見るのもいいかも知れませんね🤔- 8月4日
-
ぱーぴん
心が救われました😭
はじめての二人育児、
まだ先は長いですよね!😭
たしかに、
産前産後の不安定が
里帰りをした事によって
ますます悪化して
上の子も同じくひどくなった気がします!
色々探って複雑な時期なのかな〜。
もうママ嫌なら置いて帰るねって意地悪言ったりしてたのでやめた方がいいですよね😭
ついついひどいこと
言ってしまってます🤦♀️- 8月4日
-
ぴよこ
環境も変わって、自分の思い通りに色々できないのもストレスですよね。。
ストレスを子どもにぶつけちゃうのもわかります…😭ちょうどトイトレなどもかぶってたのでため息出ることも多々でした。
その度に私ってダメ母…と泣いてました。
新生児見てたら上の子大きく見えますけど、今写真や動画見返すとほんとまだ上の子も小さいのですよ…
私ももっと色々聞いてあげればよかったなあと反省してます。。- 8月4日
ぴよこ
やはり赤ちゃん返りですかね😅
上の子優先とわかってるのですが、下の子かわいくて下の子構ってしまいます…
なるほど、上の子の気持ちを満たしたり優越感を感じさせる…どうしてもダメなことばかりに目を向けてしまうので、上の子のいいところを探すようにします!
アドバイスありがとうございます🙇♀️